ブログ「いらけれ」

このところ、つまらない話ばかりが続いていないか。(心の)本棚のどこに置いたらいいのか分からない文章を書きたい。あなたを悩ませたい。生活のなかで胸がぎゅっとしたり、ざわっとしたり、その感じをそのまま伝えたい。あなたに移植したい。日常の謎を解きたい。あなたをはっとさせたい。目標も壁も、大食い選手権で積み上げる寿司の皿も、高い方が良い。

満足していないし、後悔していない。書いた小説についてだ。将棋のゲームで負けが続いたから、詰将棋アプリを久しぶりにダウンロードした。そして実感した、粘り強さがなくなっていると。図面を一目見て、第一感の手を指してしまう(そして、不正解)。間違っても、また指せばいいと考えている節がある。昔のように耐えて堪えて、頭の中で正解を探せなくなっている。耐えるのも堪えるのも苦痛だから。
決められた文字数に到達することばかりが上手くなった。その分、なめくじのような速度を失った。終わらせる根気強さと引き換えに、終わらせない粘り強さを手放した。迷わなくなったのではなく、迷えなくなったのだ。小説を書きながら、すぐに飽きた。書くこともそうだが、主に書かれているものに対してだ。主人公が街を歩いている。飽きたので、赤信号で停まるはずのライトバンのブレーキを壊す。リリーフでの登板を繰り返す内に、先発ができなくなったピッチャー。ユーチューブに慣らされて、スクリーンの前が辛くなってしまった俺。日記の弊害。

薄暗い居酒屋の黒い靴箱が靴で埋まっている。ようやく見つけた隙間にスニーカーを入れて座敷へと上がり、先に座っていた川越先輩の後ろにあるハンガーに上着をかけてもらった。それから座布団に正座して、様子をうかがってから足を崩した。真っ黒なテーブルの上は、アボカドの乗ったサラダとか、パスタを揚げた何かとか、刺身の盛り合わせとか、唐揚げとか焼き鳥とか、むやみやたらに頼まれたものでいっぱいだった。
乾杯する前から続いていた会話は、客の悪口へと話題が移った時に一段と盛り上がり、その興奮は、いつも閉めの作業の直前に来店するおじさんの話題でピークを迎えた。「クソジジイが」「腕時計だけ妙に高そうなのがウケる」「せめて何か買ってほしいものよね」いつも口数の少ない井荻さんも、そんなことを言うんだと素直に驚きながら、僕も口を開いた「中井さん、亡くなったらしいですよ」。えっ、と一拍だけ間が空いた。当然のように悲しみはなかった。ただ、別にそこまで嬉しい訳でもないようだった。落合さんが発した「へえ」を合図に、生きている人への悪口は、いなくなった人の思い出に形を変えたが、悪口は悪口だ。皆が楽しそうだったから、僕は唐揚げを食べた。冷めて硬くなっていた。明日もバイトだな、と思った。

ブログ「いらけれ」

小説を書いて分かったのは、冗長でありながら面白いというのは、とても難しいということだった。当然なんだけど。でも、それをやっているのが小説家と呼ばれる職業の人々なんだなあと思った。文庫本の裏のあらすじで言い終わるようなことを、原稿用紙何百枚にもする。そのえげつなさを身にしみて感じた。「みんなが小説書かないから、みんな分かっていないから、あいつらみんな涼しい顔してっけど、ジャージで170キロ投げれんだぞ」みたいな気持ち。

Mリーグが始まりまして、セガサミーフェニックスファンには嬉しい日々が続いています。勝ちすぎていて、どこか居心地が悪いというか、何だか申し訳ない。と言える余裕が気持ち良い。

お昼にサイゼリヤに行ったのに、ツイッターで話題になっていたアロスティチーニが品切れでへこむ。お目当てだったのになあ。あと、今月の間違い探しがどうしても分からなくて、検索してしまったんだけど、全然納得のいかない答えだった。解けなかった問題には、気持ち良く「あー、そうだったんだー」って言わせてほしい。

「361 熱量と文字数 【愛読書 後編】」で長濵監督が話している「『ジョーカー』はそそのかしているだけの映画で、あれがジョーカー」という解釈が素晴らしい。今まで読んだどの批評よりも的確だと思った。監督のおかげで、考えていたすべてにけりが付いた。

誰かが話していた「筋トレは大変だけど、すぐ終わるから良い」という言葉が頭に残っている。そういうことだ、つまり重要なのは時間で、社会学者の鈴木謙介氏(チャーリー!)の新刊本が『誰もが時間を買っている』なのもそうだし、マラソンブームが筋トレブームに移るのもさもありなん、というところだろう。

チェックをする者と責任を取る者が存在するメディアでも、たくさんの間違いを犯してきたのだから、素人がインターネットに放り投げる文章や動画が問題だらけなのは当然で、だから炎上が起きるのも当たり前と言えるのは、炎上させるしか(基本的には)対抗手段がないからだ。


【ハンパない】フリースタイルダンジョン・モンスターのFORKによる「越冬」VERSE解説に驚愕!

FORK氏による「越冬」の解説という豪華な動画("ごうか"と"どうが"で踏める)、マジで面白い。そして、やっぱり韻がすごい。わざわざ後編を貼ったのは、特に「生活が逆転して活性化」~「また生還した正気帰還者」までの一連の流れがヤバすぎるからだ。惚れる。ヒップホップに興味ない人にこそ見てほしいと思った。

「未来の枝」の最後の段落にある団地の先の短い階段を、久しく降りていなかった。上に立って見下ろした時、あの猫とあの文章のことを思った。あれ、結構好きだ。そこに暮らす猫の方が偉い、と書けたのは誇りだ。そう書ける自分を保ち続けていたいものだと思った。

ブログ「いらけれ」

「小説が書けて良かった」なんて書いたから、書き終えたみたいに言葉が響いている。いや響かせたんだけど、書けてなかった実際は。構想はあって、でも書けなくて悩んでいた。小説は登場人物が出てきて苦手だ、しゃべらせなくちゃいけない。独り言はしゃべらなくても成り立つ、楽だ(立つラクダ)。
それでも頑張って書いた。キャラクターたちが、そこにいる姿を想像しても、なかなか会話してくれなくて困った。本当に少しずつ、一言ずつ書いていった。

INTERVIEW FILE : ILL-BOSSTINO (THA BLUE HERB) <interviewer : R-指定 (Creepy Nuts)>
この動画のなかで、BOSSが「やっぱり俺根気強いんだよね」と話しているのに励まされた。サイゼリヤの、あの難しい間違い探しの残り一つの間違いを、結局僕が見つけるのは最後まで探しているからだ。そこに当てはまる言葉を最後まで探す、そんな根気強さを僕にって、生まれてから今更、神様にお願いしてもしょうがないから、僕が僕としてしがみついた。そうこうしている内に終わった。正確に言えば、あと数行で終わりというところまで辿り着いた。
その時、数週間前に書いた冒頭部に隠されていた本当の意味を理解した。そういうことだったのかと、書いた本人が驚いた。設計図も羅針盤も無しで、ただ目の前の一文を面白くすることだけを考えていたのに、思ってもいなかった大きなビルを建ててしまっていた。
金字塔?そんな大層な小説ではないけれど自分の最高、いや奇跡のおかげで、身の丈に合わない立派な文章になったと思う。書いてる間は死ぬほど辛かったのに、書き上げてしまったら、早く読んでほしくてたまらない。喉元過ぎれば熱さを忘れる。だから僕らは苦行を繰り返して、ずっと遠くの方まで行ける。
ちなみに、題名は「ジーニアス」になる予定。小説を読んでから、この言葉の語源を調べると、色々面白いかもしれませんね……なんつって、今のところ読む手段はないんだけどね!まずは文フリでの同人誌の発売を目指す!(その後、これをどうするかは未定。せっかく書いたので、インターネットで読めるように、noteで売ったりするかもしれません)
やることやらなくても朝は来るけれど、やることやった朝の方が清々しい。夜中に雨が降って濡れた路面が光っていて眩しい。その光景が美しく見えるのは、汗をかいた過去の自分のおかげだ。ありがとう自分、君のおかげで元気が出たよ。

ブログ「いらけれ」

そばがらの枕に耳を当てて、微動する頭によって生まれるサウンドを聞いていた。枕を濡らした夜、なんてあった?枕に関する思い出すらないようだ、この引き出しは空っぽだ。
引き出しという言葉が出てきた背景を語ろう。すぐに終わるから、そこで待ってろ。何の因果か、それは合法ではなかった。だから語らない。ヒントを与えるなら自由形の迷宮、お子様では見れないやつだ(これだけで、"合法"との因果が何か分かったら大したものだ)。
放送が開始されてからしばらくは、毎週のように見ていた。いつの間にか見なくなった。大きな理由やきっかけはなかった。PCのモニターばかりを見るようになったからかもしれない。ヒップホップは好きだから、とは口が裂けても言えないほどの浅学だが、機械におすすめされた映像のなかで、字幕付きで流れていく言葉たちに射抜かれた。ヤラれた。

小説を書きながら、神様からの啓示を受けたのか、世界が光っていた。韻の固い音源を聞きながら、なるほど、散文ではなく"韻"文にすればいいのかと分かった。直接的なサンプリングはしなかったけれど、遊び心でワードを引用したりした。もちろん小説という体を取っている文章だから、「(肉弾戦でテクニック出せん奴は)脱落だ、辛くても立つラクダ」みたいに、あまりにも高度なテクニックは盛り込まない(いや、ただただ普通に書けない)。

黙読が広まったのは、意外に最近だと聞いたことがある。私がこうして書いている今、私の頭の中で匿名の誰かが書かれる前に読んでいる声が、読み手の中で同じように鳴り響いた時に、気持ち良い文章を書けばいいのだ(小説に速読術を使う奴は散れ、そして、タイトルの「今日がリタイアしていく東京」は、そうした観点から小説内に置かれた一文だ)。

この思い付きの正しさを確信したのは、保坂和志のこのツイート(というか、宇野邦一訳のべケット『モロイ』の引用)を読んだ時だった。「かすか、静か」のところなんて分かりやすいが、例えば後半の「凍っている(こおってる)」と「聞こえる(きこえる)」という部分も韻として機能し、心地良いリズムを生み出している(あと、突然入る「わかるだろう」がフリースタイルっぽい?知らねえ)。

とりあえず、この閃きのおかげで小説が書けて良かった。今日はそんな感じ。


越冬 / ICE BAHN [Track by TWIN-B]

お前が希望とか夢
捨てた時点で死亡と書くぜ