ブログ「いらけれ」

漕がないと進まないので自転車は、ずっと足を動かしていたのだと思い出させてくれる疲労に負けて、布団に寝転がりながら、今日のことは自分の意思で思い出している。

涼しいというか、もう寒いだ。好きな文芸誌の『ことばと』の最新版が出たから「古書 防破堤」に向かっている僕の、ハンドルを握る指先から冷えていくのが、まさしく冬だ。銀杏並木の黄金で午後2時なのに夕暮れみたいだと思ったり、MVが公開されたばかりのBUGY CRAXONE「こわい話」は最高だったなと思ったり、好きな古本屋で好きな本を買うという小さな応援は、嫌いな世界に対抗する小さな運動でもあるのだろうと思ったりした。

もう一度扉を開けると、ほとんど夜だ。「ことばと戦争」と、迷って買ったアガンベン『開かれ』を片手に、これを読む必要のある人生ってなんだろうと疑問に思う。気づいたら、そんな人生になっている自分に自分が一番驚いている。もっと違う生き物だったはずの子どもの頃を思い出してみても、思い浮かぶのは出来事のあらましばかりで、その時の思ったはずの何かは思い出せない。

「思い」が思い出せないほどに、幼い僕から遠く離れた大人として、「こどもてつがく」に関わり始めた自分にもびっくりしている。正直意味が分からない、なんだこれと思いながら、毎月毎月小学生たちにもみくちゃにされたりしている。この形容しがたい特殊な一生で、それでも頑張ろうと思えているのは、子どものための哲学対話という営みを知ったときに「これだと思った」という、とても変な……いや特殊な人と出会ったからだ。

興味を持って話を聞いてみると、なんでもその人は保育者として働いているプロで、学生時代から教育について勉強や研究をしてきたという。自主的にゼミを開いたりもしていたらしい。教育について熱っぽく語る姿を見ながら僕は、ああこの人もこの人なりの課題を探求している、つまり生きる証を手に入れている人なんだなと思った。めっちゃ変だけど。

僕はきっと、出会ったと同時に出会われたのだと思う。なぜなら僕も「人と人とは、いかにして関わり合うべきか?」という命題を、独りきりでずっと考えてきた変な人だったからで、最近ではすっかり仲良くなって、スタッフとして一緒に会を運営するばかりか飲みに行くなどし、哲学やら対話やら思考やら人生やらをテーマに激論を交わしたり……はしていないが、人生かけて考えてきたことを伝えたり、受け取ったりする語り合いはとても楽しく、この人に出会われてよかったなと本気で思った。

誰かを救う言葉はまだ見つかっていないけれど、僕を救う言葉は見つけた。自分のために始めたはずの、独りきりの闘いこそが、しかし、いつか必ず誰かの役に立つのだ。だから僕は、去っていった昨日よりも、なんとか生き抜く今日よりも、もっとずっとマシな明日が、きっと来るよと教えてあげたい。僕をもみくちゃにする子どもたちと、過去の自分に。

ブログ「いらけれ」

LIBRO – 音信 @ りんご音楽祭2015

疲れている時には音楽を聞いていようと思う。それでいろいろ聞いていて、これを聞いたら「今じゃない、と嘘つく自分を見抜く」という言葉が、後ろ向きな言葉ではないと分かった。その前にある言葉は「お前の出番は必ずくる」で、つまり出番は今なのだ。今この瞬間に出番なのに、それを否定する自分を見抜く自分は、必要な勇気を持っている。臆病な私を否定した私には必要な勇気が備わっている。
嘘をついてしまう弱さのイメージに引きずられて、ネガティブな言葉のようにずっと勘違いしていた。生きるとは更新することで、私は保坂和志の 『ハレルヤ』を読んだ。『ハレルヤ』には「生きる歓び」が再録されているが、私は中公文庫の『生きる歓び』を持っていて、ずっと前に読んだときは、とくに感心しなかった。それが、帰りの電車で読んだら過去の印象とは違ってずっと良かった。
なぜ以前とは違って心が激しく動いたのか分からないが、小説の分かり方というのはこれしかないのか?言葉を超えて、あるいは言葉の手前で、頭ではなく全身で理解するようにして分かるしかないのか。
今の私は、本当に蹴り飛ばすべきものを蹴り飛ばすためだけに生きている。だから分かったのか?本当に蹴り飛ばすべきものとは単純な悪ではない、「人間を常態として萎縮させ」るような複雑な悪で、私はだから言葉を使って言葉と闘わなければならないと思っているし、人と人とが関わり合う上手いやり方を探さなければならないと考えている。このように更新された私に、小説が開かれた。

ブログ「いらけれ」

良くないとは思いつつ、コンビニで買った惣菜パンとコーヒーのような、ビタミンの足りないコンビで昼食を済ますことが増えた。歩いて5分のサブウェイでさえ遠い、それほどに暑い。だから道向いのファミマに入った。チルドのデザートの棚は、そこだけ胸のあたりまでしかなく、冷やす機能のない上のところにフィナンシェやワッフルが陳列されている。棚の前には、棚の一番下の列に合わせた、低くて小さな机が置かれ、そこには、きれいな水色のラベルに包まれたペットボトルがたくさん並んでいる。その「伊右衛門カフェ ジャスミンティーラテ」という飲み物をどうしても飲んでみたくなったから、机ではなく冷蔵庫から一本取ってセルフレジへと持っていった。「てりやきチキン&マヨ」と組み合わせた。申し訳程度のタンパク質だ。

パソコンの前に座って、画像付きのメールがダウンロードされるまでの間に振って、蓋を開けて、もう一度振った。それでも底にこびりついた「ティーラテの本体」が、液体のなかに戻っていくことはなかった。一回りさせてみたラベルには、「この裏におみくじあり〼」という文字はあったが、たしかに「よく振ってお飲みください」とは書いてなかった。振っても意味がないということを、作った人は知っていたということだろうか。

画面に気を取られなが口をつけて、「どうして俺は、この味を知っているんだろう」と思った。デジャヴュのように味に覚えがあり、よく思い出すために目を閉じた。似たような色合いの小さな包みを開けると、似たような薄いクリーム色をした、小さな貝が入っていた。「貝の形 のど飴」で検索して、春日井製菓の「のどにスッキリ」という名前だと知った。スッとしないだけで、ほとんど同じ味だった。飴を溶かしてペットボトルに詰めたのかと思った。パンには合わなかったけれど、私は少しだけ嬉しかった。

私の舌に届いたのは、出かける前に手渡された味だった。亡くなった母は、よくこの飴を持っていた。この飴が好きだったのだ、おそらく。生きているときには気づかなかったけれど、私は母に頼っていたのだなあと思う。思い返してみれば、家のなかでは一度も舐めなかった。いつだって、家を出る前に、あるいは出先で、口寂しいときは母に言えば解決した。母が飴を持っていることを知っていて、ついぞ自分で買うことはなかった。このエピソードは私の、母に対する信頼と依存を表しているのだろう。だろう……か。カ。カタカタカタカタ……という音で、私がタイピングしていることに気がついた。いい話のようで、そうでもないようで、やっぱり本当はいい話に気を取られていた。

そこにいた誰も、私が亡き母を思い出して、ジーンとしていたなんて知らない。目の前にいる人や隣にいる人でさえ、何を考えているのか、黙っていれば分からない、いや話していたとしても、本当のところは分からないのだなと思った。つまり、前の席に座る彼女が何を考えているのか分からないのだ。底抜けに空恐ろしくなり、渇いた喉にラテを流し込み、空になったペットボトルの分別ついでに見たおみくじは、小吉だった。

ブログ「いらけれ」

イーユン・リー『黄金の少年、エメラルドの少女』を買ったのはだいぶ前のことで、NHKラジオで「文庫で味わうアメリカ短編」という番組を聞いたからで、番組が放送されたのは2020年のことで、この頃は、2022年の世界に起きるすべてのことを、私たちはまだ知らなかったのだと思うと、過ぎていった時の大きさが理解できてしまい、心が重たくなる。この先も時間は、前進しかしないのだろうか。

番組で取り上げられていたのは「優しさ」という一編で、私はそれを読んだら、会社帰りの電車よりも心が揺れている。人間という存在の本当が、そして、人々の信じている愛や親切や優しさの観念がまったくの間違いであり、幸福は勘違いにすぎないということが、寸分の狂いもなく描かれている。

読んで、文学とか小説と呼ばれる何かが、私のなかで形を変えた。言葉さえあれば、人生や世界のすべてよりも大きいものが書ける。でも、なんでそんなものを書き、そんなものを読むのだろう。読んだところで、幸せは頭のなかにある影で、現実の痛みを忘れるための痛み止めでしかないという、最悪の真実に目覚めるだけだっていうのに。