ブログ「いらけれ」

言葉として意識したことがなかった「風前の灯火」を、毎日の厳しさ、肩の重さ、マッサージにでも行くべきか、行ったことがないから効果が分からなくて怖い、身体が辛い、しかし気持ちが決まってすっきりした、心が揺れているときの振動がたまらない、行き先を定めなければならない、しかし、先を思えばいつでも不安だ、日記を書いている場合なのだろうか、といった理由で題名にしようと思い、改めて「風前の灯火」という文字の並びを見ると、それは本当に危ないことだ、アニメのオープニングでヒロインの長い髪をなびかせるような風が灯火の前で吹いたら、消えてしまうに違いない、その切実さが胸にきた。

水っぽいカレーのように、記憶は謎っぽい。映画やドラマで、思春期の女の子が父親に悪態をつきながら、それでもリビングのソファーに座っているという紋切り型の表現のように、30歳の手前でクッションを抱いていた。ニュース番組で特集されていたのは、どこかの温泉宿で、そこへ行くためには、大きな川の上空に頼りなくかかっている吊り橋を渡らなければならないという。はしゃぐ人の足踏みで揺れる。兄は、「楽しそう」と言った。
その時、グレーチングから少し緑色を含んだ青と、白波が見えた。恐ろしい、という感情しかなかった。僕たちは橋の上、釣りをするためにそこにいた。戯れにオキアミを落とすと、あっという間に吸い込まれていった。足が、網の隙間より大きいという理由だけで、辛うじて生きているのだと思った。なぜ、こうした構造にしたのかと怒った。そこにいる間、心が落ち着くことはなかった。暑かった覚えがないから、夏ではなかったのかもしれない。僕は小学生だったか、その頃は、それほど遠くまで旅行していないはずだから、おそらく関東近郊だろう。しかし、それがどこだったのか、確かなことは思い出せない。
これが記憶の順番で、あの光景と恐怖から、その時の目的を、それから付随した体験を思い出した。固有名詞はすっかり抜け落ちてしまっていた。しかし、これが記憶のあり方のすべてではないところが肝だ。日光に行ったことだけを覚えている修学旅行もある。こちらは、固有名詞以外を忘れてしまったということだ。その違いに戸惑いながら、やはり記憶は不思議だと思った。

昨日のガムの話は、散歩中に味の無くなったこれを、建築事務所の花壇に埋めたら、土に還るのかなあっていうのが気になって、検索したけどよく分からなかった、分解されるにしても、かなり時間がかかるようだ、ということを書きたくて始めたはずなのに、忘れっぽくて、もう駄目だね。

ブログ「いらけれ」

手早くまとめられた日の夕方に出掛けた。目が覚めてからは何もせず、そして、その後も何もしなかった。植物のような生活をマシにしたい。

ガムを噛んでいた。僕の部屋には、二つのボトルガムと、一つのパウチガムがある。一つのボトルガムは、少し前に自分で買ったガムで、残りの二つのガムは、最近商品モニターとして買ったガムだ。口寂しさを紛らわせるために、夕飯の残り物の煮物を一鉢、深夜に食う暮らしを改めたくて買ったガムも、ガムを噛むという習慣がない人間の部屋からは、一生なくなることがない。それなのに増えてしまったガムを消費するために、机の上の財布や鍵の隣に、ガムを設置するようになった。必ずガムを認識するから、ガムを噛んで出る。それも、二種類のガムを口に入れてしまったりして、もぐもぐしている僕は少しだけメジャーリーガーになっている。ガムの効果で飛距離が伸びて、気が大きくなっている。ガムガム言っている文章は、ガムを噛んでいるかのようだ。

足を押し出して、心を引きずって、鞄を背負っていた。表面に貼り付くような冷たさが、上着を通り抜けて身体にくる。駅前に人が居なくて、何があったんだろうと思うが、つまり、暑いと動かなくなるが、寒いと動かないでいられなくなるから、待ち合わせも、時間つぶしもしないということだ。世界の寒さに抗うかのように、人々は動き回り、混ざる。

新しい駐車場に、一台の車が停まっている。ここは、「オープンエンド」を書いときには更地だった場所で、三階建ての駐車場が取り壊された後に、ただの駐車場ができた。しかし、その一角は、一階がドコモショップのビルになったわけで、壊さなければよかったとは思わないが、やっぱり少し不思議な気持ちになる。あの瓦礫の山を見たのは、新春演芸会の帰り道で、つまり1月だったということを思い出す。そして、今は11月の終わりだ。生きている時間においては、一年は長い。でも、振り返る死んだ時間の一年は、とても短いもののように感じる。

言いたいようなことは、本当に、もうないのである。言わなければならないのは、「現実に出る」で"無い"と書いたクロームキャストが、もう一度家電量販店に赴いて、よくよく探したらあった、ということと、「リアリティ・チェック」で"保育園があった"と書いた場所が、コインランドリーになっていたこと、ぐらいだろうか。今どきという感じのコインランドリーはお洒落で、看板に「Laundry Place」とある。シックな内装である。わざわざ信号を待ち、渡って近づくと、求人が貼ってあり、暇な時間に清掃をして、綺麗になった写真を撮って送ればいい、といった内容で、よほど応募してやろうかと思った(※スカウト、オファーお待ちしております)。日は暮れていた。このような生活に、終わりはくるのだろうか。今もまだ、出口を探しているところだ。

今日の抜き書き。

すぐれた小説の場合は、小説の語っている内容とその語り口とが分かちがたく結ばれています。

バルガス=リョサ、木村榮一訳『若い小説家に宛てた手紙』株式会社新潮社、2000年、p.32

ブログ「いらけれ」

月曜日に放送されたNHKラジオ第1『すっぴん!』を聞いていた。お便りのテーマは「どうでもいい話」だった。いつか見た夢のことを書いた投稿が少なくなかったようで、メールは何本も読まれていた。
私たちの間では、夢の話はつまらない、あるいはどうでもいいということの、コンセンサスが取れている。そのように考えても、差し支えないだろう。例えば、有名な音楽ユニット・スキマスイッチにも、そういったことを歌った曲がある。

スキマスイッチ / 君の話

昨日見た夢の話など興味ない 退屈さ
まわりくどい君の話し方なら なおさらさ

夢の話はつまらない、そして、どうでもいい。人々がそのように捉えている理由ならば、すぐに思いつく。それは、本当にあったことではないし、荒唐無稽なことも多いし、聞いたところで何にもならないものだ。しかし、こういった要素を持っているのは、夢だけだろうか。大抵の小説や映画が、落語なんて、そのほぼすべてが、そうだとは言えないだろうか。それらは、フィクションで出鱈目な暇つぶしなのだから。なのに、小説/映画/落語……などは、フィクションで出鱈目な暇つぶしだから、つまらない/どうでもいい、とは言われない。
もちろん、語り手の技量という問題はあるが、それならば、つまらない奴の話すことはつまらないというべきで、つまらない奴に、本当にあったことを「すべらない話」として語られても、つまらない奴だからつまらない。
夢をつまらないと、くだらないと、私たちは言いたいのだ、おそらく。なかには面白い夢もある、それは承知の上で、どうでもいいものにしておきたいのだ、多分。眠ってしまった後には、何を見るのかも分からず、その上、目が覚めれば儚く消えてしまう夢が、大切なものであってほしくないのだ、きっと。きっとね。

びっくりしながら玄関の前に立っていた。靴を履いて外へ出た瞬間に、ひとまず安全な内側と、危険が溢れている外側は違う、しかし、内側のイメージは、温かいだけのものではない、そこには、皮膚の裂け目から見える内臓のグロテスクさがある、グロテスクな内側を外側から、あるいは内側から外側を覗き見できるのが窓で、「目は口程に物を言う」というが、それは、微細な目の動きが、その人の心情を表しているというよりも、世界を覗くもの=目は脳の窓であり、こちらから見えるということは、あちらからも見えるということで、二つの球の向こうにいる本当の私が、あるいはあなたが、見えてしまう場所ということなのではないか、と、ここまでが一息で浮かんだからだ。家を出ただけで、こんなことを考えてしまう人は、生きていくのが大変そう。辛そうで、かわいそう。

そんな僕ですが、12月は面白いことになりそうで嬉しい。本当に運が良い。人生を楽しむコツは、運を良くすることだけど、その方法は分からない。とりあえず、感謝だけは忘れないようにしようと思う。その心を無くしてしまった尊大な僕は、見るに堪えないだろうから。

ブログ「いらけれ」

「日記って、なんですか」というストレートな疑問に、僕が答えられるわけもなくて、ひとまずこうして書き始める。それにしても、野球の実況でよく聞く「ストレートのフォアボール」という言葉が、直球での四球のことではなくて、一球もストライクが投げられなかった四球のことなのは、本当に分かりづらいよなあ。しかし、眠りに落ちる手前らしき描写と、起きたという記述の間にある文章が、夢を書いたものだというのは、どの程度伝わっているものなのだろうか。不安?不安……というか、そこまで考えて読まないだろうし、それは僕もそうだし、だから野暮だけど、「これは夢です」と、ストレートに書いた方が良かったのかもしれない。

作り物を書くことに尻込みしてしまうのは、何も知らない自分に対する否定で、僕の書く女の人にリアリティなんてあるわけがないと思ってしまうからだが、「じゃあ村上春樹の書く女にリアリティあるのかよ、そもそも男の方も結構ないぞ」という問題はあり、だから問題はリアリティではないのかもしれないし、例えば、僕の人生のこれまでを包み隠さず書いたとしたら、かなりリアリティがないだろうし、人々のリアリティがそれぞれに裂けているのならば、面白いホラ話のためにはリアリティではない、もっと別の何かが必要なのでは?

そういえば、アーリング・カッゲの『静寂とは』を読み終えた。繰り返し、同じことが書かれているのは、悪いことではないと思った。大切なことは、繰り返し書かなければならない。なぜなら、繰り返し同じことが書かれた一冊の本を通読しても、日記を書きながらユーチューブを見たり、ツイッターを開いたりしてしまうからだ。するではなく、しないという時間を持つのは難しい、退屈よりも電気ショックを選んでしまう僕らだ。
手に取ったのは、「ノイズキャンセル」にある理由で、孤独について考えるためだ。そうして考えてみれば、やっぱり僕の中で孤独は、甘美なものであり続けているようだった。それは、「人間という存在の”無理”」に書いたこととつながっている。つまり、人間そのものに対する冷たい見方があり、不信感があり、砂上の楼閣だと考えているから、本来的に「どーでもいい」存在であるはずの人間が、孤独に晒されることによって、少しだけ人間から離れて、考える葦に近づくということ。あるいは、孤独の効能によって、世界/セカイについて"考えさせられる葦"になるということ。考えていないということさえ考えていない、ということに思い至る契機としての孤独。そして、身も凍るような退屈をくれる孤独を、僕は愛さざるを得ないのだ。

今日の抜き書き。前回の続き。

~善し悪しはその変化したものに依存しています。具体的な形を取って、物語を独創的なもの、あるいはつまらないもの、深遠なもの、あるいは皮相的なもの、複雑なもの、あるいは単純なものに仕上げるのが形式です。

バルガス=リョサ、木村榮一訳『若い小説家に宛てた手紙』株式会社新潮社、2000年、p.29