ブログ「いらけれ」

あのようにして、操作されていることがあからさまだったのは、ある意味においては、悪いことではなかったのかもしれない。つまりそれが、アンドロイド(ロボット)というよりも、操り人形であることを意識させていたのは。

シンポジウムのなかで、幾度か提示された「これでは銅像と変わらないのではないか」という問題は、むしろ、当然その通りだと考えるべきである。漱石の既存のイメージに最大限配慮し、政治的な正しさにも配慮するのならば、当たり障りのないことしか言えないのは初めから分かっていたはずだから、動く銅像になる運命だったわけだし、銅像の役割(功績を称え、シンボルとなる)を担わせることも、企図されていたのではないか(漠然と銅像を求めていたからこそ、朗読劇を作るときに佐藤氏が苦しんだという、「設定の甘さ」が生まれたのではないかと、私は見ている)。

アンドロイドの顔が幼少期の、あるいは晩年の漱石ではないのは、そして、そのアンドロイドが私でもあなたでも、歴史に名を残さなかった人の顔でもないのは、こうした理由からである。銅像にならない人間のアンドロイドは、少なくとも今のところは、作る理由がないのだから作られない。必要性がない限り作られないのだ。だから現状では、複製されることもない(二松学舎大学のプロジェクトに、アンドロイドは二体いらないだろう)。

その一体のアンドロイドを目の前にした人間は、夏目房之介氏の言葉を借りるならば「その気になる」。これが、今回の議論における最大のトピックだった。デスマスクから再現された顔も、房之介氏を参考にしたという声も、当たり前のことながら動きも、作られたものなのだから、話されている内容も、誰かが言わせていることに過ぎない(生まれてから死ぬまでの、すべての発言を分析し、その人の言いそうなことだけを言うAIならば違う、として良いのかどうかも、まだ私には分からない)のに、漱石が言ったことだと受け取ってしまいかねない。A’(漱石アンドロイド)の言った「B」が、聞いた人の内側で、A(漱石)の発言にすり替わる。

アンドロイド(ロボット)という言葉を聞いたとき、私たちは、「自立している」と捉えてしまう、これが「Aが『B』と言った」と掛け合わさったときに、問題は大きくなってしまうのかもれない。

私自身が一番面白いと感じたポイントはここだ、話のなかでは「五木ロボット」が例に出されていた。つまり、漱石アンドロイドはあくまでもパロディに類するものなのであり、そしてパロディはどこまでもパロディであり、誰も本気にしなければ良いということ。虚構を虚構として受け取るリテラシーさえあれば良いということ。着ぐるみの中の人(などいない!)の差異を楽しむように、漱石を解釈して漱石アンドロイドに落とし込んだのは、「脚本家」は誰なのかが分かれば良いということ。「似ている」は本物ではないのだから、作り物として楽しめば良いということ。

(しかし僕は、イベント中に『帰ってきたヒトラー』という映画を思い出していた。劇中のヒトラーのモノマネ、ルックスだけなら似てないとさえ言えるそれを見た人々の示していた反応が、脳裏に蘇っていた。人間の脳が、容易く横滑りしてしまうものならば、パロディも「似ている」も、恐ろしいことを引き起こしかねないのかもしれない。最後に、そう付け加えておこう)

ブログ「いらけれ」

Aが「B」と言った。

そのようにして書けない。しかし、「感想-5 「真実」をめぐる物語として」において、「すべて私の責任」と書いてしまうほど警戒している人間というのは、時代遅れなのかもしれない。

なぜ書けないのか。「Aが『B』と言った」を読んで、「B」を私の意見だと考える者はいないだろう(いたとしたら、とても残念な人である)。これは本当に恐ろしいことで、例えば私は、「B」ではなく「『C』と言った」と書くこともできる。つまり、Aの発言を私の側で変えることができる、いとも簡単に。

もちろん、「そんなものは訂正すればいい」と、あなたは考えるだろうか。確かに、大々的な週刊誌の報道や、ラジオ番組での発言(最近、そういう"事件"もありましたね)ならば、そういったことも可能かもしれない。しかし、言われた側が、間違いを正すコストをかけなければならないというのは、端的におかしい。それに、ツイッターの細かなつぶやきをすべてチェックするというのも大変だ。数百、数千RTならば、大した影響力はないとするのか。一つのRTもされてないツイートでも、検索にひっかかれば、後から来た誰かの目に触れてしまう可能性はある。

さらに。口が無い者には、訂正の手段はない。つまり、死んだ人間については、これまでも勝手言われ放題だったのだ。偉人にまつわるエピソードは、数え切れないほど創作されてきたのだ、だから、アンドロイドとして蘇らせて、何を語らせてもいいだろう、とはならないのはなぜか。

漱石のアンドロイドは、まだまだ改善の余地があるという。客席に座った私は、舞台に座るそれを見て、蝋人形館を思い出した。蝋人形館には、動くマイケル・ジャクソンがいても不自然ではない。なめらかに挙動するわけでもなく、ホールの音声トラブルで「マイクのテスト中」と言わされていた漱石は、その程度のものと考えるべきなのかもしれない。少なくとも、今のところは。

パネラーの菊地氏は「テクノロジー忖度」というユニークな言葉を使っていた。例えば、すでに仕掛けの分かっているVR、見えるかぎりにおいては、ビルの屋上から突き出た板の上にいるように思えるものの、実際は部屋の中という場合、こちら側から気持ちを寄せていかなければならない。漱石アンドロイドも、現状ではその段階にあるということだ。こちら側が積極的に参加し、あの漱石が目の前にいるかのように振る舞わなければ、動く蝋人形と変わらなくなってしまう。だから、今はまだ幸福な戯れの時間なのであり(手を振ったら、手を振り返してくれるので、小さな子どもが漱石アンドロイドで、言うなれば遊んでいた)、当分問題は起こらないのかもしれないが、問題が起こってから考えるのでは遅いから、あのようなイベントが開催されたのだろう。(続く)

ブログ「いらけれ」

とにかく九段下に馴染みがなくて、スマートフォンの地図と、にらめっこしながら歩いていたら、大した距離を移動していないはずなのに、なんか辛い。辛いと思って顔を上げると、道が目の高さにある。坂を上っていたことと、それがまだ続くことが分かる。昨日までとは打って変わって、秋としては高くなった気温のせいで、汗ばんでしまう。こんな日に歩道橋を渡るのは無理だから、二松学舎大学の、大きな道路を挟んだ向かいの「イタリア文化会館」で、留学案内のイベントが行われていることも知った。

大きく遠回りして、目的地である地下のホールにつながる階段の前に立って、階段に寝そべる男を見つけてビビる。開場までは、まだ時間に余裕があったから、一旦逃げることにした。離れたところにも校舎があるというが、キャンパスというより中庭といった風なスペースをぐるりと一周。都会のど真ん中でこじんまりという感じ。ここに通っている人は、どんな大学生活を送っているのだろうかと、そこのベンチに腰掛けて想像する。

そういえば昨日、「オープンキャンパス以外で他大学に足を踏み入れたことはない」と書いたが、これは記憶違いだ。去年の11月の日記「West Gate No.3」で、早稲田大学の敷地内に入ったことをバッチリ書いている。読み返して、書き直したくなった。

外には、自販機に缶を詰めている人しかいない土曜日。でも、ガラス張りになっている一階のラーニング・コモンズ(ってなんだよ)の窓際には、ノートパソコンを見つめる人がびっしりと並んでいて、何も知らずにその前を通った僕は、うわっと驚いて遠ざかった。ゆえに僕は、ラーニング・コモンズ(だから、それはなんだよ)からは見えない場所に座っていた。家からは、菓子パンを持ってきていた。いつだって準備が良いところが取り柄。暖かな日差しを感じながら、袋を開けて食べ始めたら、近くのイスに男の人が座った。一人目になるのは難しいし恥ずかしい。しかし、一人目が一人目になれば、二人目はすぐに生まれるのだ。

時間になって、男のいなくなった階段を降りて、受付をして、中の自販機でカルピスソーダを買って、すべてが小さく小さくなっている国に悲しくなりながら、ソファーで飲んだ。プログラムだけではなくて、厚い資料ももらえたから、パラパラとめくった。それがすでに面白かったから、どこまでお得なんだと叫びたかった。ほどなくして、ホールが開場となって、立派なドアの向こうを見た僕は「でかっ」とつぶやいた。調べたところによれば、中洲記念講堂という名前のそれは、415もの人間を収容できるという。どうりで。

こうして準備は整った。明日からは、そこで見たもの、聞いたことについて書くだろう。こうして、迂回に迂回を重ねてしまった理由も分かってもらえるはずだ。なぜなら、イベント内容を記述することの難しさから、文章は始められる予定であり、それは、漱石をアンドロイドにすることの問題点とつながっているからだ。

今日の抜き書き。前回の続き。

~きわめてむずかしいと思われます。人生がそのような形で課してくるものを受け入れて—つまり、私たちにとりつき、私たちをあおり立て、しかもしばしば私たちの内深くにひそみ、生と神秘的な形で合体しているものから出発して—はじめて、より確固とした信念とエネルギーをもって<より良いもの>を書くことができるのです。

バルガス=リョサ、木村榮一訳『若い小説家に宛てた手紙』株式会社新潮社、2000年、p.28-29

ブログ「いらけれ」

この前の土曜日には、「アンドロイドに魂は宿るか? 漱石アンドロイドをめぐる3つの視点」というシンポジウムに行ってきた。二松学舎大学まで。

二松学舎大学のことを、認識していなかったということはない。けれど、全然詳しくなかった。どこでイベントのことを知ったかと言えば、もうやめたいと思っているツイッターで、大山顕さんのつぶやきを見た。そしてその後、ポッドキャスト番組「佐藤大のプラマイゼロ」で、話題に上がっているのも聞いた。
主たる登壇者は、その二人プラス8月の日記「縫い、包み」で言及した菊地浩平さんとのことだった。しかも無料だという。いわゆる一つの"俺得"イベントなわけで、行かないわけにはいかないと思うものの、オープンキャンパス以外で他大学に足を踏み入れたことはないし、シンポジウムに行ったこともない。僕は根が臆病だから、結構な勇気を必要としたが、こうして帰ってきてみれば、参加して良かったという感想だ。ここのところ、そんなことばかり、つまり人生に必要なのは勇気だと思わされる機会多し。運が良いだけ、なのかもしれないけれど。

電車内では、泉まくらの一番新しいアルバムを聞いていた。最近はなかなか、好きな人の音楽を消化できてなくて、積まれていく一方。

泉まくら 『as usual』 Pro. by maeshima soshi

幸福で満たされる私
まるで想像できないなまじ

これだけカッコいい音楽を知らないなんて、なんて損失。ビリビリと痺れていたら、混雑した車内に中学生女子4人組が乗ってきて、僕は隅の方で囲まれた。人間4人って、とてもマッシブ。当然のことながら僕より背が小さいのに、圧がすごくてキュウってなった。
その場で写真を撮られて、画面に映った顔が「ブスすぎる」って他の子から笑われていた女の子が、グループ内の権力を握っているように見えたけど、本当のところは分からない。彼女たちの間の機微なんて、想像が付かない。けれど、他人に見せたくない自分の顔の写真を、他人に"撮られる"のではなく"撮らせる"ことができるのは、上に立って余裕を貯金している者だけではないのだろうか。

乗り換えた地下鉄が九段下に到着する前に、車内に轟くいびきをかいていた女の人が持っていたバッグを落として、近くに立っていた女の人が、女の人を起こそうと肩を叩いたけれど、ひどく酔っぱらっているみたいで起きなかったから、散らばった中身を集めて膝のところにおいて、元の場所に戻るところで、一部始終を反対側から見ていた僕と目が合ったから、僕は精一杯の「お疲れ様です」を込めて会釈して、女の人も会釈をしてくれた瞬間に、苦笑いの連帯感でつながった感じがした。

……まだ大学の最寄り駅にも着いてないじゃん!

今日の抜き書き。前回の続き。

~そのような人間になって行くのです。そうした亡霊を通して自分の奥深いところから力を得、養いをとってものを書かなければ、創造者、つまり現実を変える人間になることはきわめてむずかしいと思われます。

バルガス=リョサ、木村榮一訳『若い小説家に宛てた手紙』株式会社新潮社、2000年、p.28