ブログ「いらけれ」

ただでさえ辛い状況なのだから、何事も肩の力を抜いてやること。先を思うと不安になるが、不安に思ったところで、未来を予想できるわけではない。予想できていればあんな小説は書かなかった。明日死ぬかもしれない。だから、未来の不安を先取りして、今を犠牲にしてはいけないのだ。仕事を辞めよう(って、何度も書いているくせに)。

これからは、聞いたラジオ番組やポッドキャストを記録していこうと思う。本読みましたとか、映画見ましたとか、なんか偉い。でも、ラジオ番組聞きましたと言っても、一つも偉くない感じがする。でもでも、こちとらTBSラジオ『文化系トークラジオLife』のすべての回を、2回以上聞いているんだぞ……と威張ったところで、誰も褒めてくれない感じ。何百冊も本を読むのと同じぐらい、すごいことだと思うんだけどなあ(私が、話の分かる人として重宝されるのは、間違いなくラジオのおかげである)。
今日聞いたもの:アトロク「古関裕而特集」、文化講演会「ノートル=ダムと文学」、飛ぶ教室の初回、文化系トークツイキャスLiveの前半部

本を読んでないと思われるのもしゃくなので、木原善彦『UFOとポストモダン』が面白かったと書きます。この本、空飛ぶ円盤伝説誕生のきっかけを作った(と言われている)のが、ソ連の核実験の音を探知するために、アメリカが極秘で開発していた超巨大な気球(ヒンデンブルク号の二倍の体積!)が風でひしゃげた姿、という話から始まるんですよ。ねえ。
あるいは。灰色のエイリアン像(いわゆるグレイ)を世間に強く印象づけたのは、宇宙人に誘拐されたと証言するヒル夫妻の事件と、その再現ドラマらしいのですが、この二人、当時は珍しかった黒人(夫・バーニー)と白人(妻・ベティー)の夫婦だったんですね。
それまで、地球人が出会ったとされる宇宙人の多くが白い肌をしていた(問題を抱える「私たち(語り手はもちろん白人であり、今よりも白人優位な時代において)」を手助けするために、先進的な文明からやってくる「彼ら」)のに対し、人種問題に悩む(再現ドラマのメインも、目撃事件ではなく人種問題への葛藤だったという)夫婦の元に訪れた(と語られた)のは、灰色の異星人だった。つまり、「人種を感じさせながらも人間を感じさせない」色であるグレイのエイリアン像が、そこで誕生することになったわけですね(異星人のイメージが大きく変容していることにも注意しよう)。
さらに、エイリアンが人類とのハイブリッドを作るために、人間を連れ去って実験しているという神話も、この夫妻の事件をきっかけとして根付いたそうなのですが、その背景には、異人種間の婚姻に対する人種的偏見があったのではないか、という話も興味深い。
目の前に表れているものだけを見ていても分からない、そこに歴史や時代、社会的な背景というフィルターを通して初めて見えてくるものがあって、これだから読書はやめられないと思う。こういう仕事を成し遂げる人を、心から尊敬する。

ブログ「いらけれ」

こんな日もあったよねと、今日にはもうそうなっている。3月29日は先週の日曜日で、今日は土曜日だ。桜の花びらが散乱している、散る様は美しい、積み上がってふかふかしている、この量で人々を圧倒してきたのだなと思う。暖かいが適度に風があり気持ち良い。気持ち良さで判断は鈍り、白くなった視界に、黄色か緑か分からない植物が映る。本当に黄色にも緑にも見えたから、今度は皆にも見せてあげようと思う。

歩きながら私たちの間隔は空いている。付かず離れている人類に未来はあるのか、あろうがなかろうが、私の人生は続いている。頼んでもいないのに。だから私は、そういう道もあるのだと理解した。
どれだけ練習してもサッカー選手にはなれない、しかし上手くなることはできる。努力は権内だが、その能力が認められるかとか、お給料がもらえるかといったことは権外だ。才能はギフトと言うから、それは私が選んだものではない(=権外)のならば、できることを活かすという生き方もあって、だから田原総一朗ではなく鈴木謙介a.k.a.チャーリーをお手本に、その場を回していけばいいんじゃね?好きじゃないけどできるし、仲立ちでてっぺん目指すかー的なマインド。
読む人が読めば分かるだろうが、そう、最近私は『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。』を読んだのだ。私は、私のことになると途端に物を考えられなくなる。私がしたいこととできること、そして、したいことの先にある仕事、将来性といったことについて、ずっと考えないできたから現在がこうなので、第6章を読みながら人生を反省して、涙がこぼれそうになった。
我が人生に主体性を取り戻す…もなにも、これまで主体的に生きてこなかったのだから、今ここから始めなければならない。昨日までの私は口を開けていた、巣で親鳥を待ちながら。LINE一つ送れないまま。そりゃ友だちなんてできないわけで、欲望と上手く付き合いながら、良く生きるためにできることをする。言うは易く行うは難し、だが、やるしかねえ。

夕方が近づいている帰り道は線路沿いの、踏切の上の歩道橋は真ん中だけ新しくなってきれいなのに、階段部分と支柱は塗装がボロボロと剥がれ、錆びついているが工事は終わっていて、古い土台に新しいものを乗せた日本のようなそれは、見れば誰もがぎょっとするだろう、数字の並びでは伝わらない深刻さが、グラフにすると一発で分かるみたいな感じ。そうか、図示するのは大事なんだなあと思った。

ブログ「いらけれ」

ABC予想について書かれた記事を読んで、分からなくてぐんにゃりしていた私です。『「異世界からきた」論文を巡って: 望月新一による「ABC予想」の証明と、数学界の戦い』とか、「『宇宙と宇宙をつなぐ数学』未来からやってきた数学理論」とか。あと、2つ目の記事のなかの動画も見た。中高生でも分かるという話で始まって、途中で分からなくなったので、私は小学生なのかしらと思った。
本当にもうすごい、ユーチューブが。でも、続々と開設される有名人の個人チャンネルには、そうは思わない。そういうことじゃなくない?って思う。どっかの会議室で撮った昔話が聞きたかったんだっけ?って思う。それよりも、とにかく学べるからすごい。今日も、朝起きて一番にヘーゲルに入門してしまった(「ヘーゲル入門|京都大学文学研究科 教授 大河内 泰樹 氏|2019.12.05実施」)。関連動画からだ。関連動画はすごい。関連動画はもっとも重要なガイドだって、佐々木敦も言っていた(「佐々木敦、アイドルにハマる 第1回」)。見終わって、私がヘーゲルに入門する意味はどこにあるのかしらと思ったけれど、面白かったから良しとしたい。

未来からやってきたという言葉はすべて嘘だから、言葉は常に過去から。

仕事だけをしていたというわけではないのに、3月のいろんなことが遠い。思ったことを書き留めないのは、とても罪深いこと。そう思ったから、昨日も日記を更新してしまった。とても疲れているから休みたい。まともみたいな顔をしているけれど、本当はそういうまともが苦手だ。コミュニケーションには、どれだけ頭を使っても正解がないから辛い。それなのに、頭を使わずにはいられないから倍辛い。頭を使うから、なんかコミュニケーションが得意な人みたいな立ち位置になる。「なんでだ」と思うが、これは子どもの頃からそうだ。
小6のクラスは一つだったが一つではなく、虫眼鏡で見れば、小さなグループに分割されていたが、僕はすべてのグループ(と言っても、男子だけだが)に友だちがいて、ややオタク気質なグループを本拠としながらも、放課後に野球をする男の子たちとも仲良くしていたのは僕だけで、クラスに欠かせない存在みたいになっていたときも「なんでだ」と思っていたがこれは自慢ではなく、常にただの数合わせ要因でしかなかった僕に親友はできなかったし、内側にいながらずっと疎外感を味わっていたあの頃から何一つ成長しないまま図体だけでかくなって、それなのに人と人の間に立ってまた調整をしているが、それを辛いと知っているのはやはり私だけで、むしろ、そういうことが好きな人みたいな感じになるけれど、違うというのも変だから黙っているが、死ぬまで潤滑油を続けなければならないのだろうか、そうか、私の人生は緩衝材で、ぷちぷちと潰れていく。

ブログ「いらけれ」

時間の問題ではない。いや、時間の問題だ。そういうことではない。「悲しいことは時間が忘れさせる 楽しいことは時間を忘れさせる」と、LIBRO「タイムトラベル」のリリックをつぶやいている場合ではない。根拠と手続きと責任がすっぽ抜けた決断を支持しない。こういうことを言うキャラではないから、この状況下で書くことが辛い。どうにも元気が出ない。

しかし、すべては大した意味を持っていないのだ。生きることも、書くことも。あなたは簡単に、それなしでは生きていけない、なんて言う。書かなければ生きていられないと言ったあなたが生きている。だからといって、私は私の軽薄さを責めたくはない。なぜ書かなければ死ぬと思っていたのか、大げさに受け止めてしまっていたその心を分解したい。

夜桜は、言葉のイメージの方が美しかった。私の周りを花びらが舞った。その瞬間だけは、物語の主人公のようになれた。普通の焼きそばとあんかけ焼きそばがあったら、あんかけを選んでしまいがちだが、やはり、言葉のイメージの方が美味しかった。風が強くなればなるほど、寂しさも増していった。「好きな自分であり続けてくのは 抱き合うことよりずっと難しい」というスネオヘアー「フィルター」の歌詞は、もっともだなと思った。
2020年とは無関係に、夜だから人のいない高校の門には掲示板があって、いくつかのポスターが貼ってあった。目に留まったそれは、第7回「いじめ・自殺防止作文・ポスター・標語・ゆるキャラ・楽曲」コンテストの、ポスター部門の最優秀賞作品で、真っ赤な背景のなかに、「いじめてる君にも来るよブーメラン」という文字が浮かんでいた。いじめられた誰かが辛いとか苦しいからではなく、いじめるといつか辛くなる、苦しくなるからやらないというのは、とても現代だなと思った。

癒やしの話が、どこかへ行ってしまった。私のなかでは、「癒える子」という言葉の遠くに、「アナルコ・サンディカリスム」が響いている。好きなタイトルである。文字起こしをするということは、長い時間モニターを見つめるということだ。精神的に参ってしまった私を救ったのは、やはりユーチューブだったが、それは仕事終わりに見る動画ではなかった。文字起こし中のワードの横に表示していた、車載カメラで撮影されたドライブ動画だ。
BGVのように使った。街が、山が、ときには海が流れて行ったが、いつでも上部に青空があったのは、そういう動画を選んだからだ。上手くいかないストレスや、失敗してしまったイライラが、それを見ることで溶けた。友だちとドライブに行くのが好きだと思っていたが、ただドライブが好きなのかなと思った。いや……友だちも好きだと思うよ。
とにかく、このドライブ動画(再生時間が24時間とかある。あと、アメリカとかを走っているのもある)は、苦しむ文字起こサー(?)を救う……かもしれないので、文字起こしの際にはお試しあれ。