ブログ「いらけれ」


【ライブ配信】ひるねこmeeting~いとうせいこうさんと星野概念さんのトークショー

『自由というサプリ』は早くゲットしなければならないが、通販サイトでポイントが貯まるタイミングを待っている。そうではなく、この動画を見て分かったことと、ずっと考えていることがあって(岐阜の高山にも面白いいことをしている人たちがいるんだなあ。いつか行ってみたいものだ)、つまりはポリフォニー、多声的状況(そんな言葉あるのか?)をいかに生み出すか、それが問題だということである。

いとうの言葉の背後には、当然だが、バフチンのドストエフスキー論があるなどと、知ったかぶって書くつもりはない。私が知ったのは『アイロニーはなぜ伝わるのか?』に出てきたからだし。検索したら、大澤真幸のコラム(『複数の声が溶けあわずにある バフチン「ドストエフスキーの詩学」』)を見つけた。これは非常に分かりやすい。久しぶりに氏の著作を読みたいなと思ったのは一昨日、風呂から上がったときである。

“対話"が目的の場に身を置いて、さまざまな人と話してきた私の実感は、一見優位そうな論理性や、あるいは感情、コミュニケーションの技術ではなく、魂について考えざるを得なくなるというものである。言葉の上では、あらゆることが言えてしまう。「どうして人を殺してはいけないんですか?」と問われれば、道徳的な回答もできるし、悪趣味な回答もできる。それが、私の思いとは離れていたとしても、そう話すことができるからこそ私は、いつでも会話の流れを追っているふりをしながら、人の魂の方を見ている。

魂で伝わらなければ、バイブスを見ていると言い換えても良いかもしれないが、より伝わらなくなっている気もする。MCバトルから物を考えすぎているきらいがある。"浮き足立つな あくまで等身大 そういう言葉にしか 俺は応答しない"という奴である。これを言ったのが、ライムセイバー・FORKであるところが趣深い、と思う。

大きな問題は、誰も魂についてなど考えていないということである。気を抜けば、すぐに道具へと"成り下がる"言葉を、一人ひとりから出てくる声(言葉+魂)にする。そのためには、何が必要なのだろうか。分かれば苦労しないのだが、分からないから苦労しかしない。

とにかく私は、頭でも心でもなく、魂という言い方しかできない何かを真ん中に置いて、話すことにしている。そういう語りをする人がいないからこそ、そうする。世界を拓くための、これは実践である。