ブログ「いらけれ」

読んだもの:矢野利裕「1990年のブルーハーツの転向」福嶋亮大「内なる敵と負の祝祭――震災とコロナウイルスのあいだ」
見たもの:ヨーロッパ企画の暗い旅「ネズミハンターの旅」かえるさんの「声をひそめて」from 試聴室
聞いたもの:熱量と文字数【20年4月のヲタ・与太・編集室】

今日はなんか、あんまり見たり聞いたりしていないみたいが、もちろん見たり聞いたりしたもののすべてを書いているわけではないから、書いていなくても、ユーチューブで「沖ヒカルの夏目坂 何切るスクール365」の好きなプロの回を見たりしているわけだ。日記を書いて公開するということは、見せたい自分を演出するということである、と書いてしまう私は、あなたからどう見えているのだろう?

忘れないように、寿司を握るときの、あの薄い手袋だと思ったんだよな。あるいは、口元につける透明のあれ。初めて見たときはギョッとしたものの、いや、よく考えてみれば直接握ってもらうメリットはないし、唾を入れてほしいとも思わないし……みたいな感じで、少しずつそうなって、どんどんそうなる。私たちを隔てる壁の時代も、少しずつそうなって、どんどんそうなるだろう。

自説は、展開(てんかい)するよりも撤回(てっかい)する方が、よっぽど難しいようだ(韻を踏めて嬉しい)。

よっぽどって良い言葉。嘘っぽくて好き。あと好きな言葉は馴致(じゅんち)。いつか使ってやろうと思って、ポケットに入れている。私たちは馴致されているのかといえば、そんなことはないんだ。ないんだけど。

一時的とはいえ、良い方向にバズった(今考えれば、「寝ろ」って言えたのは幸せだったねえ)政権が力を失い、批判しか集めていない(と見えているのは、もちろん私のタイムラインの偏りなのだろうが。でも、ここ数年で良い話題のなり方なんてしたかね?「令和おじさん」とか?いやあれ、発表しただけだからなあ)政権が続いているのは、つまりはSNSが、丁度よいガス抜きの道具にしかなっていないということなんだろうし、抵抗のためのもっと良い手段はないものかと考えるけれど。同じテーブルを囲んでいる人と頷き合うのではなく、隣のテーブルの人に訴えかける方法。

カルチャーの非政治化を進めていったら、政治の非カルチャー化(はじめ"文化化"って書いたら、すごくバカっぽかった)が来たという感じ。馬鹿にされているのは知っていたけれど、あそこまでとは思わなんだ。

高橋徹也「夜のとばりで会いましょう」

気休めだったら もういらないぜ
誰かが言ってた 明日なら来ないぜ

もう手遅れかもしれない、そう思っていたとしても、やれ。

ブログ「いらけれ」

見たもの:「Jリーグジャッジリプレイ2020 #6」「本と雑談ラジオ 104」「人文的、あまりに人文的 #003」
聞いたもの:飛ぶ教室「100年前の感染症から学ぶこと」(スペイン風邪の惨禍が、すぐに忘却されたという過去が語られていた。今のこれも、いつか忘れてしまうのだろうか。そうやって、あの日常を模した"日常"が、私たちの元に戻ってくるのだろうか)、アトロク「カルチャートーク:海猫沢めろん(マーダーミステリー特集)」、◎「女子と労働漫画特集(&放課後ポッドキャスト)」(トミヤマ先生の話おもろい~。先生の書いた「安野モヨコ作品における労働の問題系」という論文は、ググれば読めるぞ!)
読んだもの:ナツノカモ「着物を脱いだ渡り鳥04」柴崎友香「てきとうに暮らす日記 5~6」相沢直「医学部平凡日記 20200406-20200409」
買ったもの:いとうせいこう、星野概念『自由というサプリ』

アマゾンの、なんとしてでもプライム会員に登録させようという熱意はすごい。『自由というサプリ』を買うときに、間違ってというか間違うように仕向けられて、無料お試しに申し込んでしまった。「登録したからには使うか」とチェックしたプライムビデオには、それなりに見たい映画もあったけれど、他に積み残していることが多すぎて、結局見る気は起きず、映画を探した時間が無駄になっただけだった。

時間を無駄にするのは得意です。昨日も、一人用のたこ焼き器を注文しようかな、どうしようかなで一時間潰した。今の私はとても怒っていて、その理由の一つが、未来は何がどうなるか分からないのに、貯金ばかりしている自分の弱さ、不甲斐なさだったから、やはりここは消費するべきだと思い、そして、たこ焼きが好きだからたこ焼き器だと思った。
これはおじさんがしがちな、一からスパイスを調合してカレーを作ったり、ホームセンターで木材を買ってきて机を作ったりするあれです。作らないで買えば良いのに。私のなかのイメージの私も、じっくりと焼けていくたこ焼きを真剣な眼差しで見つめながら、最高の一玉(?)を作ってやろうと凝り始めた。もっと他にやるべきことがあるだろう、掃除とか転職活動とか。でも、なのに、なぜか、たこ焼きに熱中してしまうのが私らしいと思ったから……買うな、これは。

一方でウイルスは、世界の線をぐずぐずにしていて、誰もが間接的には被害者だから、私的な支援や寄付が難しくなっているのかもしれないと思った。そんな春に、土曜日の0時半に、「ヨーロッパ企画の暗い旅」の放送は始まって、今週の「中川さんを夢と思わせる旅」も面白くてヤバかった。日本中が見れば良いのに、放送が終わってすぐに、市川うららFMで「LL教室の試験に出ないJ-POP講座」が始まったから聞く。本当に解説なし、選曲のみのマジでガチな音楽番組だったけれど、「4月」をテーマに選ばれたJ-POPが染み入る身体で、ぼーっとしていた。くるりとかサニーデイ・サービスとか、普段はあまり聞かないけれど、やっぱり良いなあ。これからしばらくの間、土曜日の深夜は、「暗い旅」からの「LL教室」という流れで過ごすことになるだろう、そしてそれは、とても良い時間になるだろう。

ブログ「いらけれ」

無限に書くことが溜まっており、ネタ切れの心配がない日記として、あと一年ぐらいは続きそうな、やはり、ときには休むのも大切だ、という当たり前のことを忘れて、その日は朝から働き続けていた。とはいえ、大した仕事はしていないから、この状況のなか、誰かのために働きに出なければならない人々のことを思うと、私の身は無能ゆえに安全で、その全部が悲しくて、やりきれない。

振り返ってみれば現場優位の、コト消費の10年代は、つまりは接触の時代(握手会!)だったと総括できるわけだが、もちろんそれは、ライブ配信の隆盛とパラレルな現象だったということも、抑えておかなければならないだろう。そして、この先に待っているのは、おそらく壁の時代だ。VR的な何かでteleが近づき、アクリル板的な何かで握手が遠のく。どちらにしても、間に一枚の壁があるという世界。

現都知事を評価したことなんて、一度だってなかったんだけど、「密です!」は良いと思ってしまった。いやこれ現実に、この言葉が流行ることは、セクハラ被害とかを防ぐのでは?(ツイッターで検索してみたら、「近づいてくるキャッチに言おう」と書いている人もいた)。
もちろん究極的には、そんな状況はなくなってしまうのが望ましいわけだが、しかし、私たちがいるのは歴史の過程だから、被害を受ける側が、ある種のユーモアで切り返さなければならない、そうしなければ逃れられないという場面は、これから先も発生し続けるだろうし、そのときの武器として、使えるのではないかと思った。

終わらなかったので、仕事をしながら「渋谷らくご 特別公演」を見た。シブラクは、自分史のなかで大事な会であり、先月は行けなかったという後悔もあり、やはり応援(オウエン)のためには、祈りではなく投げ銭なのではないかと思い、2000円を支払った。ただ、サボっていた支払い手続きを、配信開始20分前から始めたら上手く行かなくて、かなりギリギリになって焦った。クレジットカードの名前のところの、姓と名の間のスペースを、全角ではなく半角にしたら通った。1分前だった。友だちがいないから、ダウンロードしたきり使っていないZoomが立ち上がり、こういうことにも使えるのかと感心した。ちなみに、誰か私とZoom飲み会をしてくれないだろうか。してくれないだろうな。
「三K辰文舎」の3人を嫌いな落語ファンなど、存在しているのだろうか?彼らのことは、何度も生で見ているが、あれほど近くの、真ん前の席に座ったことはなかったので新鮮だった。客席の反応がないところには、一抹の寂しさも覚えたが、やはり高座は素晴らしかった。
ライブも見たことがなかったので、そちらも新鮮。演奏が始まる頃には仕事も終わったから、アルコール度数が9%のハイボール缶を開けた。イレギュラーが生んだ豊かな時間だった。
視聴者数は320名で、演者には大入り袋が配られたという。私と同じ考えの人が、たくさんいたのだろうか。

トータルで見れば良い一日だった。そう思いながら、椅子に座りっぱなしで痛んだ腰を労りつつ、床についた。

ブログ「いらけれ」

聞いたもの:スチャダラパーからのライムスター「Forever Young」 ~まだイケる!まだまだイケる!朝まで生ラジオスペシャル~
Session袋とじ「日本とドイツの生活の違いから見えるもの」、「体育会系とは?」、「『ドラえもん論』を書いた理由」
アトロク「古代オリンピック特集」、「パンデミック映画特集」、「演劇集団キャラメルボックス特集」◎「まったく新しいTVゲームの楽しみ方『クラ散歩』で、ゲームの違った顔が見えてくる byクラベ・エスラ」(ゲームとはPLAYするものである。プレイヤーとして、キャラクターをPLAYすると、ゲームが何をして欲しがっているのかが分かる)

読んだもの:矢倉喬士「ガールズ・パワーからホラーへ──クリステン・ルーペニアンによるポスト・トゥルース時代の小説戦略」柴崎友香「てきとうに暮らす日記1~4」

書こうと思っていた3月のことを、まだ半分も書いていない。4月のキャラが立ちすぎていると思うとき、振り返るとそこには3月が、それもそれなりに妙な風体で立っている。

アトロクのポッドキャストが、Spotify他さまざまなサービスで聞けるようになると知り、ラジオクラウドのWeb版が終わった理由を察した。そんなこと、分かったところで、だ。最後まで使いづらかったが、それよりも現行のアプリ版が使いづらいのは、なんとかならないのでしょうか。

整形手術についての言説、語られ方は非常に興味深いと思う。いつか考えよう。ヒントになりそうなのは、厚化粧とかタトゥーか。あるいは、筋トレやダイエットと絡めて考えるのも面白そう。外部からの介入、身体改造、努力など。(『アイロニーはなぜ伝わるのか』に書いてあった、テッド・チャン『あなたの人生の物語』収録「顔の美醜について」も、かなり参考になりそうだったので、いつか読もう。生きている内に)

辛いので、The Lovin’ Spoonfulを聞いている。やっぱり人間の苦しみは個別的で、その人らしい形をしているから、自分に合った解決を見つけなければならない。

“誰もいない"線路沿いを"一人"で歩いていたら、線路を工事している人たちが、在宅ではできない仕事をしていた。上下水道が電気が、あるいはインターネットが、誰かの仕事の上で成り立っているのだとしたら。

LL教室のラジオ番組が始まるらしい(って、知ってはいたけれど、告知があったのが4月1日だったので、若干嘘かもと思っていた)。「市川うららFM」って初めて知った。サイマル放送もあるみたい。『LL教室の試験に出ないJ-POP講座』というタイトルで、4月11日の深夜1時から30分らしい。講座だが解説はないという。どんな内容なんだろう。

ラジオを聞く時間が増えたこととは関係ない話として、ツイッターで流れてくる画像で、ラジオブースのなかにアクリル板で仕切りが作られていて、それが面会、あるいは接見のようだというのは、別に僕だけが思いつくことではないけれど、世界が刑務所、あるいはICUのようになって、私たちが私たちから隔離されて、この先に何があるのかを考えている。もう個室居酒屋ですらなくなって、電話ボックスみたいな場所で、表情と声だけがあって、鍋料理や大皿料理はなくなって、好きなだけレモンをかけた唐揚げに飛沫がかかる心配もいらなくて、それで良いのかもしれない。