感想-5 「真実」をめぐる物語として
現実は複雑で分かりにくいから、批評と称されているようなものが、必要とされているのだろう、おそらく。複雑怪奇な現実を分解して、分析して、分かりやすい形に再構成して、その見通しをよくする。そういう意味で、とても批評的な対話だったなあと、改めて振り返るなかで思った。また再構成する際には、どう表現するかという部分で、かなり芸が問われると思っているのだが、あの日の二人は、その見せ方のところも素晴らしくて、かっこよかったよ。
〇芸人という"向こう側"にいたはずの人たちは、マイクの前でスーツを着るようになり、私たちの社会と地続きの存在になった。徒弟制度から解放され、NSCのような学校が整備されていく。どんどんと開かれてきた歴史が解説された。しかし、だ。芸能というものは、どうしても闇を抱き込んでしまうだろう。私たちは、"向こう側"にいる人を見たいと欲望してしまうから。闇の世界と光の世界、その接地面に芸人たちは立たされている。ああ、吉本のことを考え始めると、頭が痛くなってくる。芸人たちの、地位向上の一翼を担ってきたのは間違いないのだろう。しかし、ある種の闇が魅力を生み出す源泉となってしまう以上、完全にクリーンになることは難しいのではないか。
〇ジャニーズの問題を考えなければならない。SMAPメンバーの身に起こったことを思い出さなければならない。カメラや舞台の外で、彼らが晒されていた事態について、思いをはせなければならない。誰かの苦しみや痛みの上に、エンターテイメントが成立しているのだとしたら、さらに言えば、そうした苦しみを与える構造を作りだしているのが、"向こう側"を望む観客で、そうした痛みが裏にある表現だからこそ魅了されているのだとしたら……。
〇SMAPというグループについて、彼らは何なのか、外国の人には分からないだろうという話も興味深かった。松本的(?)に整備された世界のなかで、歌やダンスではなくバラエティに活路を見出し、身近なあんちゃん的な存在から、国民的なグループにまでなった、あまりにもドメスティックな5人組(森君……)。ジャニーズも吉本も、どうしようもなくドメスティックな面があって、だからこそ、グローバルに開かれていく社会と、ぶつかり合ってしまっているのかなとも思った。コーポレートガバナンスやコンプライアンスが求められる事務所は、そもそも、普通の企業と同じ基準で考えていいものなのだろうか。"向こう側"の人々を束ねているのだと考えれば……。吉本の会見で用いられ、ジャニーズの所属タレントにも使われる「ファミリー」という言葉が、とても示唆的だ。もちろん、この時代状況で「ファミリー」にあぐらをかき続けていて、良いわけないのだが。
……などなど、これらはすべて、二人のトークを聞いて思い付いたことです、ですが、そのまま発言されていたわけではありません。記憶をもとに書いているので、正確じゃない点も多いでしょうが、それはすべて私の責任です。長くなったので、ひとつながりの感想はここで終わりますが、これからも、本とイベントに触れたことで得たものを、考え続けていきたいと思います(具体的に言えば明日も、二人が話していたことを書きます)。
あやふやなハミングで 歌を歌ってみました 叫びました
奥田民生「CUSTOM」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません