準備2

ブログ「いらけれ」

この前の土曜日には、「アンドロイドに魂は宿るか? 漱石アンドロイドをめぐる3つの視点」というシンポジウムに行ってきた。二松学舎大学まで。

二松学舎大学のことを、認識していなかったということはない。けれど、全然詳しくなかった。どこでイベントのことを知ったかと言えば、もうやめたいと思っているツイッターで、大山顕さんのつぶやきを見た。そしてその後、ポッドキャスト番組「佐藤大のプラマイゼロ」で、話題に上がっているのも聞いた。
主たる登壇者は、その二人プラス8月の日記「縫い、包み」で言及した菊地浩平さんとのことだった。しかも無料だという。いわゆる一つの"俺得"イベントなわけで、行かないわけにはいかないと思うものの、オープンキャンパス以外で他大学に足を踏み入れたことはないし、シンポジウムに行ったこともない。僕は根が臆病だから、結構な勇気を必要としたが、こうして帰ってきてみれば、参加して良かったという感想だ。ここのところ、そんなことばかり、つまり人生に必要なのは勇気だと思わされる機会多し。運が良いだけ、なのかもしれないけれど。

電車内では、泉まくらの一番新しいアルバムを聞いていた。最近はなかなか、好きな人の音楽を消化できてなくて、積まれていく一方。

泉まくら 『as usual』 Pro. by maeshima soshi

幸福で満たされる私
まるで想像できないなまじ

これだけカッコいい音楽を知らないなんて、なんて損失。ビリビリと痺れていたら、混雑した車内に中学生女子4人組が乗ってきて、僕は隅の方で囲まれた。人間4人って、とてもマッシブ。当然のことながら僕より背が小さいのに、圧がすごくてキュウってなった。
その場で写真を撮られて、画面に映った顔が「ブスすぎる」って他の子から笑われていた女の子が、グループ内の権力を握っているように見えたけど、本当のところは分からない。彼女たちの間の機微なんて、想像が付かない。けれど、他人に見せたくない自分の顔の写真を、他人に"撮られる"のではなく"撮らせる"ことができるのは、上に立って余裕を貯金している者だけではないのだろうか。

乗り換えた地下鉄が九段下に到着する前に、車内に轟くいびきをかいていた女の人が持っていたバッグを落として、近くに立っていた女の人が、女の人を起こそうと肩を叩いたけれど、ひどく酔っぱらっているみたいで起きなかったから、散らばった中身を集めて膝のところにおいて、元の場所に戻るところで、一部始終を反対側から見ていた僕と目が合ったから、僕は精一杯の「お疲れ様です」を込めて会釈して、女の人も会釈をしてくれた瞬間に、苦笑いの連帯感でつながった感じがした。

……まだ大学の最寄り駅にも着いてないじゃん!

今日の抜き書き。前回の続き。

~そのような人間になって行くのです。そうした亡霊を通して自分の奥深いところから力を得、養いをとってものを書かなければ、創造者、つまり現実を変える人間になることはきわめてむずかしいと思われます。

バルガス=リョサ、木村榮一訳『若い小説家に宛てた手紙』株式会社新潮社、2000年、p.28

ブログ「いらけれ」

Posted by 後藤