ブログ「いらけれ」

これは面接後記である。

僕が、その後も祈りに祈ったおかげか、ビルがデカすぎて上手くしゃべれなかった会社(2番目の面接)と、嫌な思いをした会社(3番目の面接)から、二次面接の連絡が来たので、お賽銭のご利益が違う方へ刺さったのだなと思った。正直言って、1番目の面接だった会社にだけ受かりたくて、次の次の日の朝に電話がきて、「絶対これ、あの会社だ!」と盛大なぬか喜びをした。人生の望み通りにならなさ。どうなっているんだ!

またあの大きなビルへ、二次面接へ向かう朝、改札前に人が多くておかしいと思ったら、人身事故で電車が止まっていた。運転再開は1時間後だという。途中までは電車が動いていたので、検索した別ルートで向かう。40分が1時間半だ。片道400円が500円だ。中央線に乗る羽目になって、満員電車に30分だ。乗り換えの前には、駅で会社に電話を入れて、遅れそうであることを連絡しなければならなかった(15分ぐらいの遅れで済みそうだと話したら、そのまま来てくれと言われた。実際に遅刻は15分程度で、面接はそのまま始まった)。
ムカつくなとか、イラつくなという方が無理なのかもしれない。僕はそれでも、高潔な精神性と世界観で、しょうがないと思うことにしているから、しょうがないと思うことができたけど。すべての人身事故に愛を。

改修中の渋谷駅は薄暗く、前回は都バスを使ってしまったから、グーグルマップを開いて方向を確認していたところ、右手をどつかれて「危ないだろう」と、じじいに言われる。めっちゃ痛くて「ごめんなさい」と言ってしまう。下を見たら、テープで描かれた矢印はこちらを向いていたが、僕が歩いていたのは壁際も壁際で、何一つ危なくなんてなかったから、とても悲しくなった。
これは『文化系トークラジオLife』でも話されていたことだけど、ルールとして明示されているからといって、なぜそんなに偉くなれるのかという問題でもあるし、勝てる相手にだけ強く出るという問題でもある。僕がいかつい奴だったら、こんなことされてないはずだから、なめられているんだ(とはいえ僕は男だ。男でもこうなのだから、女の人はもっと大変なんだろうなと思った)。
こういうやり方しか取れないまま、この年まで来てしまった人に、何て言ったらいいんだろうなと虚しい。なんとかなる方法はないものかと考えていたら、面接会場に着いた。

面接はどうでもよかった。まー、いろいろ問題あるよ(アルバイトから社員になるまで、何度も契約し直さなければならないこととか、募集要項に書いてなかったし)。ビルを出て、僕にはブコウスキーが足りないと思った。腐った世界に火をつけるために、本買って読むしかねえな。

ブログ「いらけれ」

持ってるものを認めて自分に言い聞かすより
ないものを数えて欲するほうが自然
だから痛いのは当然
何度も拭って 染みついた考え落とす方がつらいね

泉まくら「さよなら、青春」

「死人に口なし」という言葉がなければ、どうなっていたか分からない人生だ。誰にも追記されないウィキペディアは悲しい、それならばまだしも、デマや嘘を訂正できないことだってある。僕は僕の物語を更新しなければならないと、ある時から自覚的になった。

物語的に、主人公として渡っていかなければならない暮らしの、新たな章を開くために、だから僕は祈ることにした。朝から忙しく動き回った一日の晩飯を食べた後に、それでも、陽が沈んだ街へ出た。人生をドラマチックに彩るためだけに。

祈るというのは文字通り、神社に行って手を合わせるということだ。今日面接をしたばかりだから、おそらくはまだ「酋長の踊り」にはなっていないだろう。
「酋長の踊り」は、ある部族の酋長が、若者たちのライオン狩りの成功を祈って踊るのだが、ライオン狩りが終わって帰路にある時でも、酋長は成功を祈願し踊り続けるという話だ。すでに狩りの成否が決まったあとに、その幸運を祈るとはどういうことかが哲学的な問題となる。一見すると、終わった出来事について祈るというのは、おかしなことのようにも思えるが、例えば、遠くに住む親戚の家の近くで大規模な災害が起こったというニュースを耳にして、親戚が巻き込まれていないことを祈ったり、試験の結果発表を、神社に合格祈願をしてから見に行ったりというのは、誰もが経験のあるようなことだし、それほどおかしいとも思えないだろう。
僕がここで言いたかったのは、後から祈ることについてではない。後から祈ることのおかしさについて考えることによって、後からだろうが前だろうが、いずれにしても、そもそも祈りなどというものに効力はなく、意味などないのではないかということが、きれいに忘れ去られてしまう。そのことが面白いと思った。

もちろん、すでに面接官の気持ちは固まっていて、落ちているのかもしれないが……夜の神社は、なおさら人がいない。昼間にだって、ほとんどいないのだから。恐々と境内に入ってお社まで行き、賽銭箱の前に立つと、不届き者を追い返す防犯ライトが点灯した。悪いことをしているみたいだ。1円玉を投げて、からんと音が響いた。そそくさと立ち去った。次の日の朝、散歩をしている途中にも寄った。祈らないと落ちる、なぜだかそう強く思って、財布から5円玉を出して握った。6円は、インターネットを使って稼ぐのは結構大変だ。6円がもらえるアンケートの回答には、5~10分ほどかかることが多い。でも、神頼みに差し出すのには、少なすぎる気さえする。金銭感覚というのは、よく分からないものだね。

ブログ「いらけれ」

あなたには、何か一つでも誇れるものがあるだろうか。僕は、ライターだと言っているのだから、1時間作文をさせるのならば、時給を払ってほしいと思った。あの面白コラムは仕事だ。
じゃあ例えばよ?募集されていたのが体力のいる仕事だったとしてよ?スタミナを図る試験として現場に穴を掘らせるんだったら、お金を払わないといけない気がしない?頭脳労働って馬鹿にされてるんかなあ。

そもそも、気軽に面接に呼びやがる(そして落としやがる)けれども、移動するのだってタダじゃないんだよ。もちろん、履歴書を郵送するのだってそうだ。それなのに、不快な思いをすることばかりなのだから、マジでやってられない。一度だけ、交通費として千円を手渡してくれた企業があったけれども、その時は本当に良い印象が残ったものだ。遠くに住んでいる応募者もいるだろうし、観光の足として使う輩が出てくるかもしれないから、全額を出すのは難しいとしても、僕が社長になったら、面接に来た人へ交通費を出したい。社長になんて、ならないけどな!

そんなこんなで、すっかり夕方になっていた電車が始発だったから座ってた。高いところを走ってた。体のしんどさと、頭のしんどさと、心のしんどさが良い勝負を繰り広げてた。目に映るものは、ランダム再生された泉まくら「かげろう」のなかで、僕と無関係な人々の顔と、流れ去っていく街だった。

すげーたくさんの人やモノ
否応なし飛び込んでくる世界

でも、だいたい無関係な人なんていないんだよ。これまで「私」と関わりのない、性別も年齢も階層も違うような誰かと「私」は、まったくの無関係であるという意味で、強い関係を結んでいると言えるのだよ。共感も、感情移入もできない「誰か」としての新たな関係が、そこに立ち上がっているのだよ。この程度のことが分からない人は、もう少し勉強してから話すようにした方がいいのではないだろうか。
つうか、「無関係な人間を巻き込むな」という人は、「(過去に「暴力を振るわれた」とか、「恋人を奪われた」という)関係があったら、殺っていい」とでも考えてるのか?必殺仕事人か?中村主水イズムか?実際、そんな風に考えてそうで嫌だな。そう考えているから、認めると殺られても文句の言えない歴史上の悪行を、必死になって見ないことにしているのかもしれないと思った。

これは本当に、僕が電車に乗っている間に考えていたことだ。僕は疲れていたのだ。泉まくらだなと思って、絞ってランダム再生し直していた。乗り換えのホームで前を見ていたら、「さよなら、青春」がかかった。

信号を無視して
目を閉じたまま飛び込んだ

なぜ、今の今まで電車に飛び込まなかったのか。これまでの人生にたくさん、そして今も、チャンスとタイミングはあった。僕は、僕をここに引き留めているものについて、考えようと思った。

ブログ「いらけれ」

面接が終わって、作文を書くように言われる。1h/1000w。いや、普段はこんな風に一時間も千文字も表現しないけど。テーマを与えられて、まずは小さなメモ帳に関連ワードを書いていく。そして、ぼんやりと構成を考えていたら、もう10分経ってしまっているけど、これは投資だから仕方がない。高くジャンプする前には、しっかりと膝を曲げて、腰を落とさなければならない。

「かんぴょう巻きと趣味」みたいな、AとBという形式のテーマだったのだが、だいたいこういのは、「ここで問われるまでは、深く考えたこともなかったが、そもそも趣味とはどのようなものだろうか」みたいに書き出して、定義から始めるのが楽。ずるい。

定義のあとは、AとBの関係を考察するというところまで、書く前に決めていた。書き始めたら乗ってきて、朝の電車で読んでいた相沢直の「医学部平凡日記」(数日前にも書きましたね)を意識した文章を入れ込むなど、紙の上で遊んでしまう。えへへ。

手書きの問題というのがあって、とにかく字が下手なのである。ペン字講座を受けるしかないな。

筆箱に消しゴムを入れ忘れていて、使っていないシャープペンシルの、蓋になっている小さな消しゴムで文字を消さなければならず、これが全然上手く消えないので、なるべく文字を間違えない方向で頑張ることにした。

あと、漢字読めるけど書けない問題というのもあって、さすがに試験中にスマートフォンを取り出すわけにもいかないので、確実に分かる漢字だけ使うことにする。難しい漢字は、一旦メモ帳に試し書きして、違和感がないかを確かめる。間違っていそうだったら、表現を変えることで回避することにした。

字を間違えられないという緊張感と、書けない漢字の言い換えを考えることでくたくたになりながらも、400字詰め原稿用紙2枚を埋めて、残り20分。AとBの関係を書くなかで、AとBは近づけない方がいいらしいことが判明した(もちろん"かんぴょう巻き"と"趣味"は、近づけようが遠ざけようが、どちらでも構わない)ので、文章の最後には、AとBは引き離すべきなのに、人類はどうしても、AとBを近づけてしまいがちだよね、分かっていてもできないということは、それが本質なのかもしれないね、という無理矢理な結論を付けた。誤字チェックをしながら、本当にダメな字の整形をして、ぴったり1時間で書き上がった。

バシッと机に叩き付けて提出し……たかったものの、そんな勇気はなく、「お願いします」と頭を下げながら手渡したけれど、リプレイ映像で確認すれば、僕は絶対に若干のドヤ顔をしていたはずだ。自分では判断がつかない内容の良し悪しはさておき、「決められた文字数を、決められた時間内で書く」という作文の能力が爆上がりしていて、僕は僕がとても恐ろしいよ。これなら本物の物書きになれそうじゃない?偽物の物書きをやめられそうじゃない?と思った。階段を降りてビルを出たら、そんな勘違いはすぐ外気に溶けた。