ブログ「いらけれ」

結局、このイベントが終わった後に、頭を使い過ぎて頭が痛くなってしまったわけだから、それに、話された言葉はもう消えてしまっていて、残っているのは記憶だけなわけだから、すべての詳細を細かく書こうとせず、肩の力を抜いて、とりとめなく書いていこう。

〇音楽について、勉強するところから始めたという矢野さんが、より現場的なものへ開かれていくことに、大きな影響を与えたであろうエピソードが興味深かった。矢野さんのDJプレイについて、アーティスト気取りであることを見抜いた先輩の指摘と、やっているのは「水商売なんだ」という言葉。気軽に遊びに来ている女の子に、それでもシブイ選曲をぶつけて、帰られてしまった経験などから、これではいけないと気付いていく過程。でも、全部合わせるのではなく、半分合わせて、半分ずらすのが大切なのではないかという結論は、先生でもある矢野さんらしいのかなとも思ったし、心に残った。

〇やはり教育の話になっていったわけだが、一番盛り上がったのは、「先生はいきなり番組を持たされる、しかも帯で」というところだったように記憶している。トークライブでは難しいけど、「学校だったら毎日○○人"動員"できる」という話とか笑ったなあ。「教壇はステージだ」というようなことも、矢野さんは言っていたけれど、『文化系トークラジオLife』で、チャーリーも同じようなこと言っていたよなあって思い出した。

〇矢野さんのブログタイトルは「矢野利裕のEdutainment」だし、例えば、そのなかの「ヒップホップはパンクではなく、ましてやテクノでもない。――教員の立場から読んだ、B.I.G. JOE『監獄ラッパー』(リットー・ミュージック)」を読めば、もっと色んなことが分かるはずだ。有名バラエティ番組のディレクターが書いている良いMCの条件が、教職員の教わる内容に似ているという点などは、実際に現場に出ないと分からないことだから、非常に面白かった。良いとされているバラエティ番組のように、みんなに出番が、見せ場が用意されている教室は、確かに、ある意味では不自由なのだろうと思えた。しかし矢野さんは、「そのおかげで発言できる人もいる」ということも、忘れず言い添えていた。

〇学校教育に参入しつつあるLDHの話にもなった。エグザイルらの音楽に乗り、ダンスを教わって細かくリズムを取れるようになれば、自己表現が上手にできるようになる子も出てくるだろう。それは間違いない。テクニックが人を自由にする面がある。だが、もちろんそれは"教えられた自由"でしかないことも、忘れてはいけない。

<続く>

ブログ「いらけれ」

いきなりイベントの感想を書けずに、青山ブックセンターの話をしてしまう。渋谷駅からは結構な距離があって、坂を下ったり、あるいは上ったりして歩いていたら、台風の影響か風は強かったけれど、かなり汗をかいてしまった。途中まで、グーグルマップの案内通りに進んでいたのだが、先の方に台本のようなものを持って何かをしている一団がいたので、手前で角を曲がったら、国連大学の敷地内に入っていたらしく、何かの催しの片付けをしている人たちに、怪訝な顔をされた。

見つけた看板を信じて進む。長い下りエスカレーターの先に目的地はあった。これで道は覚えたから、またトークイベントに来ようというときでも安心だな。イベント開始までは時間があったので本を見る。「青山ブックセンター書店員 山下優さんに聞く、本が売れる店作り」にある通りの、こだわりの伝わる棚で好感を持つ。いいなー。

そうやって店内をウロウロしていたとき、「STAFF ONLY」の向こうから結構ガタイの良い人が出てきて、うおっと思ったのが矢野さんだと、その時は確信が持てなかったのだが、トークのときに同じ服だったので、ああやっぱりと思った。マキタさんのブログに載せられた画像(「軽薄の日」)でも、その日の姿は確認できるけど、短パンで膝をかくマキタさんは、本当に完全無欠のおじさんだった。味しかなかった。

その存在感が、一挙手一投足が伝えることが絶対にあって、それは、あの本に書かれていたことでもあったはずだ。だから、行かなかったあなたは、本当にもったいないことをしたし、僕は得をした。なんたって、20時終了という予定を大幅にオーバーして、21時近くまであの面白いトークが続いたのだから。マジでお得だった。

矢野さんの来ていた許可局Tシャツ、僕も同じの持っていたから、着ていけばよかったなあ……って、相変わらず詳しい内容に入っていけない日記。イベントだから言える的な話も多かったし、多岐にわたる話題が取りあげられていたからなあ、難しいなあ(実は、僕のお友だちもイベントに来ていて、帰り道ではめちゃくちゃ喋ったんだけどね。トークを聞いてない人に、共有するのが大変っていうのもあるよね)。

僕が書けないでいる本当の理由が、僕には分かっている。すべての事柄について、二個ずつ書かなければならないからだ。誰かの苦しみは、世界の闇は、魅力の源泉にもなり得るということ。テクニックによって得る自由と不自由。アーティスト性と水商売性。明日こそは、その話をする。と、今日は予告に逃げて終わろう。

ブログ「いらけれ」

伝えたい事が
そりゃ僕にだって あるんだ
ただ笑ってるけれど


奥田民生 『ひとり股旅スペシャル@嚴島神社 CUSTOM』

なぜ奥田民生「CUSTOM」から始まったのか。そのことについて、今から書いていこうと思う。寄り道もするだろうけれど、いつかはここに帰ってこようと思う。

『コミックソングがJ-POPを作った 軽薄の音楽史』を読んでいた。この本の刊行記念トークイベントに行くからには、読み終えておくべきだろうと思ったからだ。そうしたら読めた。自分に圧をかけるのは大事だなって思った。

とはいえ結構時間がかかったのは、知らない人物や楽曲について一々検索していたからだ。知らないことを知る、というのは端的に素敵である。デビューしたばかりの美空ひばりの映像も、検索して見て、そのすごさを思い知るのも、良いことだろう。

一番驚いたのは、ちあきなおみ「夜へ急ぐ人」の映像だった。スマートフォンの画面で見ると、なんか本当に恐ろしくて、呪いのビデオと言ったら、そのように広まりそうだなと思った。しかし、そのような力強さで表現されたシリアスな狂気が、後に、笑いという形で捉え直され、利用されてしまったという事実が面白い。

つまり、そういうところが面白いと、本を読みながら僕は思った。(明日の日記にちゃんと書くはずの)トーク内でも話題になっていたように、「アーティストの二万字インタビュー」のようなものが、音楽に付随する物語として盛んに語られてきたけれど、そのような真面目さとはまったく別のところで、「軽薄」に音楽が使われ、口ずさまれ、広がってきた歴史。

もちろん「コミックソング」として、新しいリズムが取り入れられてきたのは、一方では、単なる商売だっただろう。新奇なものは面白い、そちらの方が人目を引く、というような。しかし、そういった「軽薄」な曲のいくつかが人々に受け入れられ、ぞんざいな言い方をすれば売れ、今でも残ってるということを目の当たりにすれば、音楽というもの、それ自体の持つ力を考えなければならなくなるはずだ。

聞いた誰かの口を、体を踊らせてしまうような豊かさ。あるいは、言葉にしたくないけれど伝えたいことが、あやふやなハミングで届いてしまうような異常さ。

僕が、本を読み終えたときに思い浮かべた曲が「CUSTOM」だった。この曲を知ったのは、東日本大震災が起きたすぐ後、マキタスポーツがラジオでカバーしていたからだった。何も言葉にできなかった、言葉が何もできなかったあの時、「アメリカ ジャマイカ……」という原曲の歌詞は、東北の土地の名に変えられて、そして最後には、「届いてる?」と歌われていた。あの時……音楽だけは何かをしていた、と思う。届いていたのだと。

感想は書ききれない。一割も書いていない。だからこれは、本の感想ではない。まあ、考えたことは、思ったことは、この先の日記で少しずつ書けばよい。とにかく、『文化系トークラジオLife』や『東京ポッド許可局』、『マキタスポーツラジオはたらくおじさん』(!)を聞いてきた僕は、二人のトークも聞きに行くべきだと思ったから、いくつかの言葉を抱えて、僕は外に出た。

ブログ「いらけれ」

※筆者は現在、ひどい頭痛に見舞われており、更新の目途が立っていない状態です。筆者が回復するまで、今しばらくお待ちください。
……と、死にそうになりながらわざわざ書く必要はなかったようだ。誰も読んでいなかったからな。
トークイベント(感想は明日!)から帰ってきて、集中し過ぎたのか頭痛くなって、ご飯食べて一時間倒れて起きたら、エアコン切ったのに寒くて、なのに汗が止まらなくて、気持ち悪くもなって吐いた。テレビに映る『ヨーロッパ企画の暗い旅』を見ることも出来ないまま眠った。
その日の内に、日記を書かなければと思っていたから、無理して傷口を広げてしまった感があった。改めて、日記なんて続けていなければよかったって思ったにょ。

何を書くにしても、とにかくアイロニーが通じないというのは、もう前提としなければならないとして、他方、あらゆる表現形態にペーソスが足りないのがいけない。ペーソスが少なくなっているのは、おそらく単純に受け入れられないからで、そういうメンタリティがいけない。この社会を良くするためには、たった一人になったとしても、ペーソスとしての表現をやっていかなければいけない。

あるやり取りをしていて分かったのだが、日本語には、目上の人に対して使える二人称が全然ない。「あなた」は、なんかちょっと不躾な感じがするし、肩書がなければ、名前プラス「さん」で呼びかけるしかない。こういうのって、ちゃんと中学校に通っていれば、その理由とか理屈を教わるものなのだろうか。基礎的な知識が欠如している僕は、グーグル先生に教えてもらいました。やっぱり、日本語の特殊な部分であるらしい。へー、と思った。

僕たちが自由じゃないと語るとき、それは、使っている言葉が自由じゃないからで、焦ったり苛立ったり、とにかく余裕がなくなってくると、どんどんと遊びがなくなって、言葉が固まっていくことに、気が付くことさえできない。僕が、洪申豪「Morning」の、始まりのギターの音であっさりと理解してしまうような、そんな音楽のような自由と解放を、どうしたら言葉で実現できるのか。それが分かれば苦労しないよと、ふざけて言って見せることから始めたい。

あれが大きな音を響かせたから、そろそろ年貢の納め時かなあ、と思うような出来事があった。あなた(失礼!)には、何のことか分からないだろう。当然だ。何も書いていないのだから。事実を明らかにするために僕は、やっぱり日記を続けていかなければならないのだなあと思った……にょ。