ブログ「いらけれ」

「 早く帰りたい」と思いながらホットミルクティーを啜り、目隠しの施されたガラス越しの街を心の目で眺めていたあの頃、私は幸せだったのだと、大学の一階に入っているサブウェイが休みになって、”難民”になって思い知った。落ち着いて小説を読みたいし、ちゃんと野菜も取りたい。なのでサブクラブカードも作りましたし、メルマガ会員にもなりました。クーポンを使って、あのねっとりしたポテトが食べたい。
年末年始は大学が休みだから営業しない、それは仕方のないこと。でも、いつも店にあんまり大学生いないぞ?そもそも客そんなにいないぞ?空いているから使っているという面もあるのに……ってこれ、春とか夏も休むということか?と気がついて、とても悲しい気持ちになった。大学め。

『対話の技法』を読み始めたのは武蔵野線の中で、30分歩いて新小平駅まで行って、府中本町駅から出ている無料バスは座席が埋まっていて、カーブを曲がるたびに足元をふらつかせていたのは私だけだった。

12月30日にもかかわらず午後1時は十分に暖かく、さらに牛炊も食べたから汗ばむほどだった。レースが始まったから水面に近づく。金網にもたれかかって、ボートが跳ねた飛沫が風にのってここまで届くんだとか、消波装置が立てるぎしぎしという音とか、来ないと分からないことがたくさんあった。

1000円ぐらい負けたけれど、全部で3000円以内でとても楽しかったからよかった。また来ようと思った。書きたかったことには、今日も届かなかった。それではまた明日。

ブログ「いらけれ」

私は6階建ての雑居ビルで、朝に一人だった。立ち上がろうとするパソコンを尻目に立ち上がり、入ったトイレは居酒屋のトイレぐらいの大きさだった。下ろしたズボンを履き直す頃には、ごおおという音がして、「ケツを離すと勝手に水が流れる 地獄」と思った。これは自由律俳句のようなものかしら。

通勤の電車では、主に小説を読んでいる。今はタブッキ『供述によるとペレイラは……』で、まだ途中なんだけど、街を、街に吹く風を、街の温度を、あっさり「すばらしい」と言い切っていて、ああ「すばらしい」と言い切っていいんだと知る。たしかに、「きらきらしていてすばらしい」って形容するほかない陽気の一日は、こんな私にだってあった。
座れたら紙の本を読むことにしている。一つ前の紙はペレーヴィン『宇宙飛行士オモン・ラー』だった。社会主義とか胡蝶の夢とかいろいろ、そういうテーマはあるとして、なによりも人生の真実が書かれているのがよかった。「人生はやわらかな緑の奇跡だ」。

座れなかったら電子を読むことにしていて、ブルボン小林『マンガホニャララ』を読んでいると、こういう物の見方をしたいなあって思う。藤子・F・不二雄論に出てくる「東京学芸大学の元学生鈴木」さんって、あのスズキさんかなと思う。
ボンコバ風の脳で、井戸川射子『ここはとても速い川』を読んだ。選考委員と受賞者。保坂和志が配信で、状況が不安定だからそれだけでサスペンスになってる、みたいなことを言っていた(ちなみに、自分の小説が判で押したように「何も起こらない」と評されることについて、「人が死なないと何も起こらないのか」と言っていて面白かった)が、それは併録されている「膨張」もそうだよね、だから同じ話なのかもしれない。同じことを言っている気もしたし。読んでいる間は面白かったが、面白いだけなら評論だって批評だって、お笑いだって面白くて、なんで小説を読んでいるのだろう。わからないけれど、ネット番組で「サッカー人気を上げるためには」みたいなテーマの話の結論が「お母さんを取り込むべき」だったとき、ああ、これを見たら彼らはまた気まずい思いをする、少しだけそう思って、あれは小説が画面をはみ出した瞬間なのかもしれなかった。
今は絲山秋子『逃亡くそたわけ』を再読しているが、精神の病が再現されていて、やっぱり恐ろしい。

良い小説は嘘だけど「ほんとう」だ。

それで、実は小説の間に納富信留『対話の技法』も読んでいて、これについて言いたいことがあったのだけれど、今日はそこまで届かなかった。私が考えたいのは、対話それ自体についてではなく、なぜ対話が必要だとか大事だとか言ってしまうのかということであり、そういった言説を突き破った先に朝があるはずで、目が覚めたら、支度して仕事に行く。

ブログ「いらけれ」

採用されて初めにパソコンを買った。モニターも入れて十五万だったから買うときはドキドキした。結局ウェブカメラも必要だとか、何かとお金が使われていった。会社に着ていく服も買って私は、服を買わないできたから貯金できていたんだなと思った。ウェブカメラは千四百円で二個買えた。ユニクロのシャツの半分で、二個。打ち合わせに行ったら、服は何でもいいと言われた。どうやらそれは本当にそうらしかった。ジーンズでもアロハシャツでもよさそうだった。それでも服を買ってよかったと思う。着る服を選んで、それにアイロンをかけて、それを着て私は私の人生を生きるのだ。今日までに何度か死のうと思ったが思っただけで、それもどうかなと思ったからやめたが、思ったというだけで大変なことで、私は、生きている意味のない私は、生きる価値のない人間だと思った。そういう自分自身の気持ちと戦うのが一番大変で、一番大切なことだ。私が素晴らしい私になり、素晴らしい私でいるために、私は私と戦う。高いパソコンにはマインクラフトが付属していたので、そこでは主にクリーパーと戦っている。地図を持たずに拠点を出て、森のなかで途方に暮れている。高台に出て、夕日に見とれている。日の出る方に進んできたのだから、沈む方に帰ればいい。そうやって一歩を踏みだしている。

ブログ「いらけれ」

料理の楽しさを言葉にするのは難しいのだが、楽しいと感じている私がたしかにそこにいる。まず、次になにを作ろうかと考えているときが楽しい。キッチンには、すでに食材や調味料がある、あるいはない。だから、なにかを買ったり、買わなかったりすることによって、なにかを作る。それは既存の料理のときも、そうではないときもある。昼食として、よく分からないパスタをよく作っている。家にある肉と野菜を炒めたり煮たりして、直感的に味をつけて、それにパスタを絡めて食べる。おいしかったり、おいしくなかったりするが、あまり味にこだわりはない(おいしい方がいいな、と思ってはいる)。あとから正解か不正解か決められるパズルだ。そんなもの、他にあるだろうか。

それは書くことに似ている、そう言えるかもしれない。まず材料を集める。そして手を動かす。作り始める前に完成形を思い浮かべはするものの、作っている最中は、その想像通りにならないことを願っている。思いつきで豆板醤を入れると、すごく辛くなる。それに似たことは書いているときにも起こる。できあがりは工程の先にあるはずなのに、それならば想像通りにできあがるはずなのに、そうならないことが多くて面白い。面白いと楽しいは近い。自分が書いたとは思えない文章が、自分が作ったとは思えない料理ができあがるときもある。頻繁に奇跡が起きる。

料理を楽しむように、書くことを楽しめるだろうか。あの時の私は、母の病を、なにかを感じながらそこにいる私を、物語に託して、あるいは委ねて書いた。「魂の本」の兄は母であり、兄は父であり、僕は私だった。不謹慎かもしれないが、それは楽しかった。楽しいと悲しいは似ていて、悲しみを飲み込むためには、楽しむ必要があった。

それから私は死に触れて、圧倒されて、書けなくなった。その記憶は材料にならないまま、今も胸の内に収められている。リハビリをしなければならなかった。ここ数日の文章がそれで、もう一度書くことを楽しむ私になることが、今年の目標の一つだ。