抵抗

ブログ「いらけれ」

私は6階建ての雑居ビルで、朝に一人だった。立ち上がろうとするパソコンを尻目に立ち上がり、入ったトイレは居酒屋のトイレぐらいの大きさだった。下ろしたズボンを履き直す頃には、ごおおという音がして、「ケツを離すと勝手に水が流れる 地獄」と思った。これは自由律俳句のようなものかしら。

通勤の電車では、主に小説を読んでいる。今はタブッキ『供述によるとペレイラは……』で、まだ途中なんだけど、街を、街に吹く風を、街の温度を、あっさり「すばらしい」と言い切っていて、ああ「すばらしい」と言い切っていいんだと知る。たしかに、「きらきらしていてすばらしい」って形容するほかない陽気の一日は、こんな私にだってあった。
座れたら紙の本を読むことにしている。一つ前の紙はペレーヴィン『宇宙飛行士オモン・ラー』だった。社会主義とか胡蝶の夢とかいろいろ、そういうテーマはあるとして、なによりも人生の真実が書かれているのがよかった。「人生はやわらかな緑の奇跡だ」。

座れなかったら電子を読むことにしていて、ブルボン小林『マンガホニャララ』を読んでいると、こういう物の見方をしたいなあって思う。藤子・F・不二雄論に出てくる「東京学芸大学の元学生鈴木」さんって、あのスズキさんかなと思う。
ボンコバ風の脳で、井戸川射子『ここはとても速い川』を読んだ。選考委員と受賞者。保坂和志が配信で、状況が不安定だからそれだけでサスペンスになってる、みたいなことを言っていた(ちなみに、自分の小説が判で押したように「何も起こらない」と評されることについて、「人が死なないと何も起こらないのか」と言っていて面白かった)が、それは併録されている「膨張」もそうだよね、だから同じ話なのかもしれない。同じことを言っている気もしたし。読んでいる間は面白かったが、面白いだけなら評論だって批評だって、お笑いだって面白くて、なんで小説を読んでいるのだろう。わからないけれど、ネット番組で「サッカー人気を上げるためには」みたいなテーマの話の結論が「お母さんを取り込むべき」だったとき、ああ、これを見たら彼らはまた気まずい思いをする、少しだけそう思って、あれは小説が画面をはみ出した瞬間なのかもしれなかった。
今は絲山秋子『逃亡くそたわけ』を再読しているが、精神の病が再現されていて、やっぱり恐ろしい。

良い小説は嘘だけど「ほんとう」だ。

それで、実は小説の間に納富信留『対話の技法』も読んでいて、これについて言いたいことがあったのだけれど、今日はそこまで届かなかった。私が考えたいのは、対話それ自体についてではなく、なぜ対話が必要だとか大事だとか言ってしまうのかということであり、そういった言説を突き破った先に朝があるはずで、目が覚めたら、支度して仕事に行く。

ブログ「いらけれ」

Posted by 後藤