ブログ「いらけれ」

今は2019年の3月24日で、22時を回っている。昨日は3月23日で、3月17日のことを、とてもたくさん書いた。とても頑張ってしまったから、一つのやる気も出ない。あれがジャンプならば、これは着地で膝が折れている文字列。僕は、もう無理だと思っている。とりあえず、見たい動画や聞きたいラジオはいっぱいあるけど、それを再生し始めると、そちらに気をとられて、何もしないって分かっているから、数日前にサブスクリプションで配信が開始されたという、ゆうらん船の『ゆうらん船』を聞きながら書くことにした。あ、とても好きなものだから、紹介しておこう。

ゆうらん船『サブマリン』

と、共有ボタンを押したときに事件は起こった。なんか、大学時代に電話番号を交換しただけで知り合いとすら言えない人とか、スマートフォンの連絡先に入っている名前が三つぐらい並んでいた。どうやら、ユーチューブが新しい友だち機能を付けたらしい。それで、友だち候補として表示されていたらしい。マジで、勝手にそういうことするのやめろって、誰も望んでないだろって、何でわかんないのかなー。あと、スマホの連絡先とグーグルアカウントが、知らぬ間に同期されていたから、そこに表示されていたらしく、マジで勝手にそういうことするのやめろっていうんだよー。この同期を解除したり、友だち候補の表示を削除したりしていたら、30分ほどの時間が経っていた。

そういえば、昨日も怒っていたのだった。わざわざ1時間かけて渋谷まで行って、会場アンケートに答えてきたのだが、そこの運営がとにかく酷かった。そもそも、今回のアンケートは謝礼金が少なかったのだけれど、それは了解していたことだ。大抵、謝礼が少ないときというのは、アンケートの量が少なくて早く終わるものだから。しかし、その日に手渡された回答用紙はかなり分厚くて、それにまず驚いていた。ネット上で答えるアンケートにも、そういう「バカアンケート」(と、入力画面が操作しづらいものや、質問数が異常に多かったりするものを、僕が勝手に呼んでいる)は存在していて、でもまあ、ネットのやつは途中でやめたり、適当に答えたりできる。しかし、リアルだとそういうわけにもいかない。どれだけ分量が多くても、僕が記述した回答では物足りないらしいスタッフの、追加で聞いてくる質問が意味不明でも、逃げだすわけにはいかないのだ(逃げ出してもいいけど、もちろん謝礼はもらえないので、交通費の分マイナスになってしまう)。もう二度と、あのリサーチ会社の会場調査には行くまいと決意するものの、今のアンケートシステムだと、どの会社が主催しているのか分からないことも多く、特定の会社の会場調査だけ避けるのは、ほぼ不可能な仕組みになっている。リアルのアンケートで、「バカアンケート」に当たったのが初めてで、ここまで嫌な思いをしたのも初めてだったから、とても参った。気持ちが荒んだ。

この「クソッ」という気持ちから、心の中にブコウスキーが出てくるような落ち込みから、僕を救ってくれたのが『電化製品列伝』と『文化系トークラジオLife』だったから、明日はその話をしようと思う。

2019年3月24日23時58分

ブログ「いらけれ」

デモクラシーカフェが終わって、その日は、感想戦を行うことなく帰ったが、でも、とても充実した気分だった。ここまでの言葉は、裏のないものとして、額面通り受け取ってほしい。月曜日の仕事から始まって、僕には珍しく、一週間ずっと予定があった。嫌だったのは、就職活動と仕事があった4日間だけで、他の3日は、お友達とおしゃべりしたり、落語見に行ったり、イベントに行ったりと、とても楽しく過ごした。

ただし、ここのところ散歩に行けていなくて、少し歩数が足りてないかなあと思っていたので、家でご飯を食べたあとに、健康のためにと、暗くなってから外に出た。昼間に比べれば、だいぶ冷たくなった空気が、とても心地よかった。

その時、胸に広がった充実感は、言葉にできないほどだ。「言葉にできない」と、言葉にするしかないほどの幸福だった。それは、それまでの予定をやり遂げたからではなくて、一人で散歩に出たからという理由によって。僕は、僕の何たるかを知った。どんな楽しいことよりも、それがどれだけ楽しくても、夜の大きな霊園に、一人でいることに、充実感を感じてしまう人間なのだ。だとしたら、僕という人間は、出来損ない以外の何なのだろう。

そこで思い出したのは、デモクラカフェの来月4月のテーマだった。「友だちってなに?」。僕に、真に"友だち"と呼べるような関係の人がいたことなんて、一度でもあっただろうかと、考え込んでしまう。"友だち"と、胸を張って紹介できる人なんて、僕には、できなかったのではないだろうか。みんな、後藤さんのことが嫌いで、"友だち"だと思ってないんじゃなかろうか。そしてそれは、僕が、みんなを"友だち"だと思ってないことが、みんなに伝わってるからじゃないだろうか。

物心ついたときから僕は、ずっと一人だと感じてきたし、それは今もそうだ。人混みでも、クラスでも、家庭でも、初めて彼女と向かい合ったときだって、孤独だった。誰かに分かってもらおうなんて、さらさら思ってないのに、「誰も分かってくれない」と甘えている。そこには、僕が一人だった。耳には、いつも通りイヤホンをしていた。

星野源「ばらばら」

気が合うと 見せかけて
重なりあっているだけ
本物はあなた わたしは偽物

この曲だと思った。スマートフォンで再生して、思いがけず泣いた。世界は、そしてぼくらは、ひとつになれないのだ。そのままに、どこかにいくしかない。でも、それは希望でもあって、重なりあったところは、紛れもなくたったひとつのものだし、ばらばらのまま、どこかにいくことはできる。

なんて、「友だちってなに?」について、後藤さんは涙を流しながら考えました。なので、「分かる分かる!」とか、「その考え間違ってるよ!」とご意見のある方、あるいは、そんなに言いたいことがなくても、人の話を聞くだけでも大丈夫なので、テーマが少しでも気になるという方は、デモクラカフェに参加してはいかが(詳細はこちら「4月のテーマ 友だちってなに?」)?……という、長たらしいお誘い文でした。

ブログ「いらけれ」

はいみなさん、こんにちは。今月も、「デモクラシーCafe@東村山」に行ってきましたので、そのご報告をいたします(会のブログはこちら「3月はこんなことをしました」)。僕は17日の方に参加しました。

「哲学カフェのつくりかた」と題された前半部では、哲学カフェの歴史や特徴、哲学カフェとはどのようなものか、スライドを使いながら教えていただきました。実際に会を進行する場合のコツや、テーマ設定の方法といった、かなり実践的な内容も含まれていて、「やはりこれは、哲学カフェを開催するしかないのでは……」と、かなり真剣な顔で、食い入るようにお話しを聞いていました。

(しかし、哲学カフェだけじゃなくて、将棋の会とか、読書会とか、東村山で作りたいなあとは思っておるのですか、イチロー選手でも「人望がない」というくらいですから?僕なんかは、もう、ねえ。会をスタートさせるまでの、たくさんのハードルをどう超えていくか、どうやって人を集めるのかというところを、考えねばなあと、まずは。)

後半部では、「質問」についての入門的なワークを通じて、相手の考えを理解すること、そして理解するためにはどう質問していけばいいのかを学びました。その場でも指摘を受けたのですが、僕が、誰かの話を聞いてから、それを受けて質問する場合、どうしても「今、○○と言われていましたが、××ではないでしょうか」と、反論というか、詰めるような言葉づかいになってしまうことが多い。

この日、僕にとって一番の学びとなったのは、相手の考えを理解するとは、相手のassumption(前提、そもそも)を理解すること、という言葉でした。相手が(半ば無意識のうちに)前提としていることを、問いかけによって浮かび上がらせるためには、問い詰めるようなやり方ではなくて、気持ちが通い合うような表現方法を身に着ける必要があるのだなあと、反省し、勉強になりました。

他にも、「前提をどこまで掘るのか問題」については、「自分と相手が分かれていく分岐点を探る」というお話しがあったりとか、質問をしたときに意外な答えが返ってきたら、そういった驚きは大きなヒントとなること(それは、自分が無意識に前提にとしていることの発見にもつながる!)など、興味深い内容が盛りだくさんでした。

哲学カフェのなかだけではなく、人生のすべての場面において、相手の前提を理解することは大事で、そして、おそらくその先には、相手にこちらの前提も理解してもらって、違いを認め合うということが目指されるべきで、そこに近づいていく第一歩として、非常にためになる会だったなあと思いました。

ブログ「いらけれ」

3月16日の多くの時間は、「熊谷って遠いなあ」と思っていた。電車に30分、乗り換えで5分歩いて、また電車に20分、そこからバスで30分。一時間半もの道のりの間で僕は、「3月12日の思い出」を書いていたので、あっという間だったし、集中できたので、むしろありがたいと思ったほどだ。

ただし、それはすべてが上手く行っていた場合の話だ。川越市駅で僕は、まず10分ぐらい待った。電車が遅れていたのだ。電車が来て、乗って、霞ヶ関駅を通りすぎるとき、僕は「あ、この路線乗ったことある」って思い出した。霞ヶ関駅の近くには東京国際大学があって、オープンキャンパスに来たのだ、彼女と二人で。その後、彼女はあの大学に通うようになったはずだ。毎日、この路線を使っていたのだろうか。うっわ、甘酸っぱい記憶を全部思い出したけど、その話は、また今度にしよう。

バスの始発の東松山駅で、僕は驚愕していた。電車が遅れて、予定のバスには乗り遅れていたが、まあ、一本ぐらい逃しても、という甘い考えを、埼玉県は許してくれなかった。休日の昼間なのに、次のバスが来るのは20分以上先だった。少し早く目的地に着いて、そこで昼飯を食べる計画だったのだが、どうやら、そういうわけにはいかなそうだ。そしてまた、この空き時間はあまりにも中途半端な短さで、ここでご飯を食べるというわけにもいかず、いろいろ迷った挙句、駅ビルまで戻って、コンビニでグミだけ買った。

バス、長かったなあ(この言葉は、とても実感がこもったとして読んで欲しい)。途中、完全な田舎の景色になって不安だったが、熊谷に近づくと、都市が現れて安心した。

目的地だった八木橋百貨店は、とても素敵な建物だった。こんなに洒落た百貨店の8階に、イベントスペースまであるなんて、僕はこの近くで少年時代を過ごしたかったぜ。7階のレストラン街まで、一応上がってみたものの、これ店入ったら、注文して待ってる間に、始まっちゃうよなあ、などとウロウロしていたら、普通にクロヤギの二人がエスカレーターを上がっていくところを見かけて、めちゃくちゃビックリする。「ああ、クロヤギだあ……!熱文字の出演回、いつも面白いです……!」と静かに興奮しながらも、声を掛けることはできなかった。地下まで下りて、少しお高いサンドイッチを買い、そこの休憩スペースで食べた。美味しかった。

「318 熱量と文字数 【天下一ブヒ部会2019】」
このように、「熱量と文字数 感謝祭」の様子は、順次、音声配信されると思うので、詳しいことは書かないが、ハッキリ言ってしまえば、僕は投稿が読まれたわけだ(自慢)。ネタは、そのまま読まれたわけではなく、余計な小ネタが削られるなど、添削された部分があり、とても勉強になるなあと思ったとか、そんなことより!自分の書いた文章を、声優の方々に読んでいただく気持ち!そして、大勢の人と一緒に、その場にいる気持ち!「読まれるかなあ、あはは」なんて、イベント前は軽く考えていたのですが、実際に読まれたときは、ドキドキして死ぬかと思いました。でも、ああやってネタに声を付けてもらう経験も、それをたくさんの人の前で発表してもらう経験も(それが、ちょっぴりウケる経験も)、たぶん、人生で二度出来ないことなので、死にそうになりながら、ああ、生きていてよかったなって思いました。

一番初めに「ブヒ部会」があったわけだが、その後も硬軟織り交ざった企画のオンパレード4時間で、いやマジで自分が読まれたからじゃなくて、「神イベントだぁ!」と思いながら、ずっとそこに座っていた。面白くない時間帯がなかった。楽しすぎた帰り道は、いつものように頭が痛くなって、吐きそうになりながらバスと電車を乗り継いで、何とか家に辿り着いた。布団に寝転がって天井を見た僕は、「僕の人生はバラ色に変わった-っ!!」という歌詞が、心の底から理解できていた。


「永遠なるもの」中村一義