今の気持ちはいい感じ

ブログ「いらけれ」

「僕が知りたいのはそういうことじゃなかった」「Let me tell ya now」
韓国のアイドルが、現代日本で「I WANT YOU BACK」をカバーするという事象の理由と、意味と、力学について考えたり、またしてもMVが映画をイメージした作りで、プロデュースしている人が何を意図しているのかを考えたりしていた。しかし、「つまり、彼女たちは映像の中に生きることによって、この現実から遊離した存在としての崇高さを……」とか、既存の"サブカル批評"やっても意味ないしなーとも思うので、やっぱり、僕にしか書けない切り口の何かが思いついたら何か書こうと思います。まだ見つかっていませんが。

「流れ」と呼ばれるものがある。私の観測範囲において、その語られ方の中で、「流れ」が頻出するのは、野球と麻雀である。
野球では、守備時の好プレーが、無関係なはずの攻撃に影響を及ぼすとされ、「良い流れで攻撃に向かえる」などと、実況解説されることも多い。また、麻雀においては、一日、あるいは半荘(一試合)という単位で、ツキのあるなしや、相性の良し悪しがあり、その日の運のあるなしを読んで、麻雀のスタイルを変えるような人々がいる。そうした「流れ」を重視しない立場の人々は「デジタル」と呼ばれ、そして、デジタル派の人々によって、「流れ」という科学的根拠のないものを信じる人々は、前時代の遺物として「オカルト」と呼ばれていたりする。
一般に(?)、「流れ」の捉え方には、世代によって違いがあり、若年層の方が「流れ」否定派が多いように思えるし、また、理知的であると自認する人々にとって「流れ」は忌むべきものと見なされているようだ。
つまり、私は「流れ」否定派だと見る向きが多いのではないか(お前のことなんて誰も興味ないわ!)と思うわけだが、私は、「流れ」はあると思っている。より正確を期するなら、「流れ」を感じてしまう人々のする行為には「流れ」はある、といったところだろうか。
人々は、出来事に影響を受け、それをフィードバックをしながら、次の行為へ向かう。三者三振という結果を前に、攻撃していた側は「やられた!次の守備は大丈夫だろうか」と〈攻撃と守備は関係ないのに〉考えてしまいがちだし、何度も何度も上がっている人に対して「今日は勝てないんじゃないか」と〈次の局には何があるか分からないのに〉思ってしまう。思ってしまうということは、それによって気持ちや行動が変わるということで、つまり、前の事象が次の事象(守備時の配球であるとか、次局の切り順であるとか)に、精神経由で影響を与えるのではないかと思うのだ。
だから、「流れ」を本当に信じない「デジタル」な人々が増えれば、「流れ」は無くなるのかもしれないとも思うわけだが、しかし、プレイヤーが真剣になればなるほど、運とか雰囲気という「何だかよく分かんねー、自分の手の届かないもの」までもコントロールしたいと思うわけで、だから「流れ」は簡単にはなくならないだろうと思う。時代は、そういう流れだ。

「菊地成孔の粋な夜電波」6月16日放送分、いままでやってこなかった禁則を解禁するという企画の中で「アーティスト名がユニークだというだけで、盤を聞かずにプレイする」というものがあり、そこでプレイされたのがJ.LAMOTTAすずめの「Who Is Who」で、数日前にこんなブログを書いていた僕は、すごいビックリした。
フルヤフこと古谷アナも菊地さんも好印象らしかったが、とりわけ菊地さんが曲を評して「珠玉」と言ったのが嬉しかった(俺の耳に狂いはなかった的な意味で)。あと、「おしゃれなずいずいずっころばし」という古谷アナの表現には流石に笑った。

現代のドナドナを知った。あの四月の、あの薄曇りの日、本社の社員であるがゆえに、工場の実情を何も知らなかった人たちと空疎な会話をしながら、定食屋でお昼ご飯をご馳走になって、入社式を行った本社のある二子玉川から、勤務地である深谷工場へ向かう一時間半の車内。


VOOID / Campari金巴利 (live)

対訳が付いていることが素晴らしい。
「金巴利」は元曲が名曲なのだけど、アレンジがかなり変わっていて、別の曲みたいな瞬間もあって、あと、歌詞を読みながら聞いてると泣きそうになる(というか、彼らの曲を聞くとだいたい泣きそうになる)。
僕がVOOIDの応援をしたいと思っているのは、僕が彼らの曲をもっと聞きたいからで、彼らが上手くいくことが、僕の利益になるからだ。とにかく聞いてほしい。色んな人に。そのための力に少しでもなれればって、本当に思うよ。

ブログ「いらけれ」

Posted by 後藤