ブログ「いらけれ」

味が合わないなあと思っていたジムビームが、レモン味の炭酸水で割ったら飲めて、僕は何かに勝った。調子に乗って、深夜にポテトチップスをバリバリ食べながら、ぐびぐび飲んでいたらクラクラして、リバプールの試合中に寝てしまって、目が覚めてからとても後悔した。太っただろうし。

『あなたが世界のためにできる たったひとつのこと』を借りていたことは書いたが、読んだとは書かなかった。なぜなら読んでいないから。ついにやってしまった。次は、借りた本を読むという、当たり前のことをしなければならない。

イヤホンジャックが壊れているものの、他は元気な昔のスマホ。Bluetoothイヤホンを手に入れたので、そして、今のスマホの充電がすぐなくなるので、applemusicのアプリをダウンロードして、ラジオクラウドのアプリを落として、ポッドキャストの音声データも入れて、音楽プレーヤーとしての環境を整えたけれど、Bluetoothイヤホンの電源が入らなくなって、すべてチャラ。

久しぶりに鬱気味になってしまった。なんだか鬱って、面倒な親戚のおじさんが、突然家にやってくるって感じだよなあ。付き合いたくはないけれど、上手くやっていかないわけにもいかないし。鬱なりに、できることをやっていこうと思う。ちなみに、洪申豪『浣熊 acoustic ver.』を聞いたら、僕の方はかなり治癒したのだが、おすすめしようにも手に入らないだろうから、みんなかわいそうだなあ。

いろいろなことを考えた結果、透明雑誌『僕たちのソウルミュージック』と、新しいBluetoothイヤホンをAmazonで注文した。別に鬱で、気晴らしをしたかったわけではなく、いろいろなことを考えた結果だということを伝えたい。だって、これから先の人生を考えれば、『僕たちのソウルミュージック』は持っておいた方がいいだろうし(VOOID 『s/t』を買っておかなかったの痛恨。もうどこも在庫切れだ(VOOIDといえば、この動画の女の子が着ているTシャツが、VOOIDのもので、とてもうらやましい。俺にも着させろ!))、今持っているBluetoothイヤホンは、電源が入らなくなったら、充電が空になるまでおいて、リセットするという手順を踏まなければならないので、2本持ちで交互に使うのがベストだろう。俺は静かに落ち着いた生活を整える。

5月の半ばから、毎日文章を書いてきた。その日々を数えて、吃驚する。あるときから1000文字以上書くことにし、その前は1500文字以上書いていた。書いたことは残っていて、辿れる足跡が自分を証明している。もし地球の反対側に暮らしていたら、果たして同じような文章を書いていたのだろうか?これからも私は、生活のことを書くだろう。


「浣熊」試聽

これもいいけど、これじゃないんだよなあ。かわいそうだなあ。

ブログ「いらけれ」

11月21日に僕は、原宿にいた。表参道は大勢の人で埋め尽くされていたけど、僕がなぜそこにいるのか分からないように、彼らも分かっていないのではないのだろうか。初めて入った、いわゆる裏原宿の通り、必要がないほどの古着屋の店内を、観光客の気持ちで眺めていた。「ブランド」の価値が、以前と比べて低下し、うっすらと残った階級意識と差異化のゲームのなかで人々は、右に行ったり左に行ったりしている。それで結局は、自分の趣味という問題に突き当たることになる……。

一生分のおしゃれを摂取して、午後には原宿らしいパン屋でパンを買い、その二階でコーヒーとともに喫食するという、優雅な時間を過ごしていた。僕は本当に、よく分からなくなっていた。明日にはまた、インターネットを汚すような芸能人のゴシップを書くのだろう。何か月も掃除していない、あの自室で。100円の菓子パンが昼飯で。イチョウが美しく色づいた通りは、行き交う人々の上着もカラフルだった。

なぜ僕が、いや僕たちが、時間を潰していたのかを書かなければならない。友人に、ブルーノート東京でのライブに誘われたからだ。招待券があるという。なにも知らない僕でよかったのだろうか。分からないけれどとにかく、めったにない機会だから、しり込みする気持ちを抑えて、同行させてもらうことにした。

ライブの主役であるキャンディ・ダルファー。年齢を知るとビックリする。

ブルーノート東京であり、良いお値段の公演であり、当然のように、年齢層が高めの客席。家で、100mlが100円のウイスキーを飲んでいる人はいなさそうだった、僕以外に。

本日の特別カクテル。二千円近い値段で、ナチュラルに「うおっ」と声が出てしまい、貧乏が恥ずかしかった。ハヤシライスも同じくらいで、美味しかったけど量がなくて、ファミレスだったら怒るだろうなーと思った。でも、そこはブルーノート東京なのだ。ポテトは比較的良心的な価格設定だったので、もし次回行く機会があるとすれば、食事は済ませておいて、ポテトとアルコール一杯にするだろう。

ライブが始まってしまえば、知識とかジャンルとか、そういった小賢しいものを超えて、ただただすごかった。こういうときに使うのだろう、「語彙力」。サックスという楽器の主人公らしさと、それを演奏するキャンディのパワフルさ(めっちゃ長いソロ吹きながら、場内を練り歩いてたよ)。難しい顔をしたおじさんたちが立ち上がって、盛り上がり踊っているのを見て、音楽の根源的な、乱れた細胞の配列を整えるような力を目の当たりにした思いだったし、興奮しながらヒーリングされるのを実感していた。

スペシャルサンクスとして書かなければならないだろう、連れていってくれた友人は。ブルーノート東京という場所が、どういうものかという経験にもなったし(食事の値段こそ高かったけれど、意外とラフな格好の人も多かったし、敷居もそれほど高くないのだなと感じた。しかし、トイレに行く道中に、これでもかと並ぶワインのボトルに、威厳を感じたのも事実だ)。また会おうといって別れたので、今度は僕が、何かをしなければなあと思いながら、僕らしい世界観へ徐々に戻っていった。帰ってまず、そこら辺にあったヤマザキの「ふんわり包」を食べて、実家のような安心感。そりゃ実家だからな。

ブログ「いらけれ」

「女々しい」や「女の腐ったような」といった言葉を見聞きすると、差別がなくなったとは言わないが、今がどれほど良くなってきているのか分かる。そして、昔は本当にひどかったであろうことが実感できて「ああ、とても大変だったんだろうなあ」って思う。リアリティが持てないことでも、想像することはできる。

偏見は、差別は、ヘイトスピーチは、悪意のこもった顔ではなくて笑顔で来るぞ、気をつけろ。しかし、それは希望でもある。彼らは間違っていることを、心底分かっていながらも、それを内心で強く否認しているからこそ笑顔なのだ。だから、彼らに必要なのは知識ではない、ありふれた言葉を使うのならば、救済なのだ。

マウンティングとかトーンポリシングとか、私たちの関係の中に、私たちが関係を考えるときに、関係を外に持ち出して点検できる言葉がすごい増えている。それらの言葉のおかげで、マウンティングされていることや、トーンポリシングされていることを気付くことができるようになって、それが誰かの気持ちを楽にしているという側面は、否定できないと思う。でも、やり取りの中に、外側の尺度を持ち込むことの危険性、それは人間同士のつながりを、根本から破壊しかねないのだということには、注意していなければならない。

体育館に集められて、整列させられて、体育座りをさせられていた時、話を聞かないで彼女のことを見ていたら、それはバレていたらしく、放課後の靴箱の前で、「私のこと好きでしょ」って言われて図星。

いろいろな事件や出来事のおかげで、プロレスに風が吹いているようで喜ばしい。アレイスター・ブラックとジョニー・ガルガノの試合も素晴らしかったし。ただただ見るだけで、元気が出てしまうのがプロレスのすごさ。
内藤哲也の「プロフェッショナル」も、普通に感動してしまった。それは、レスリングの影を描いたようなものではなかった。内藤の個人史として、うまくいっていなかった時期が描かれていたり、あるいは当たり前のように、身体を極度に酷使しているため、ボロボロであることが描写されていたりはしていたものの。海の向こうでは、ナイア・ジャックスがベッキー・リンチをマジで殴って鼻を折っているというのに。
作っている人が、プロレス好きそうな感じで好印象だった。唐突に挿入されていたオカダのドロップキックからして、実はオカダファンなのかな。
「受けの美学」という便利な言葉は、まだ有効なのだろうか。ジムとホテルと車と試合が、映像のほとんどだったが、バックステージは映さないという判断だったのだろう。レスラー自身から、大きすぎる会場ではやりにくいという発言が聞けたことは、やはりそうかというか、我が意を得たりというか。
あの少年のようだった僕は、プロレスラーにはなれなかったけれど、来世では必ず、プロレスラーになろうと思う。それが、今回のドキュメンタリーを見た感想だ。

ブログ「いらけれ」

今月も「デモクラシーCafe@東村山」に参加してきました(会のブログはこちら)。先日も書きましたが、とても楽しい経験でした。

会のブログにも書かれていますが、今回は「新聞記事を読んで対話する」ということで、「育児風景 動画が論議に」「セーリングW杯 国際連名イルカショー批判 実行委平謝り」「人間とは何か そっくりロボ開発で見えること」という三つの新聞記事から、議題を探すところからスタート。どれも面白そうだったけど、みんなで意見を出し合った結果、ロボットの話をすることに決定しました。

僕は育児の話押しだったんだけど、でも、全然不満なしというか、そもそも、私たちが社会の中で向き合っている問題っていうのがあって、生活の中で気になっていることたくさんがあって、結局どの記事にも、どれを選んでも、興味を持てるテーマを、自分の中で見つけられたのかなと思いました。

ロボットやAIが進歩していった先の人間との関わり、それで幸福になるのかというのが、やはり大きな問題となったわけですが、僕としてはロボットが人間の「他者」となることができるのか、という問題として受け取りました。

本当に進化した彼らは、人間の人間らしさ、つまり犯罪を犯したり、人を殺めてしまうようなエラーを内包していない、完璧な「人間」のような存在となることでしょう。それは、僕が以前から話している「VRジェットコースター問題」(詳しくは「I’m a soldier in the world」を参照のこと)と繋がるのだ、と気づいたときは興奮しました。間違いを起こさない(とされている)絶対安全な「人間」としてのロボットの友人で、私たち人間は満足するのだろうか。それとも、自分を傷付けるかもしれないエラーを含んだ存在としての、本当の人間を求めるのだろうか。

また、もう一つ気になったのは、AIが私たちの幸福を決定するのではないかということ。もうすでに、AmazonやYouTubeで"おすすめ"されたものこそが、AIに教えられる前から自分が欲しかったもの、自分が見たかったものだと感じてしまうこともあると思います。

自分で成長して、中身がブラックボックス化してしまったAIの、しかし、優秀であることが否定できないAIの正答率を、人々が信じるようになったとき、AIが教えてくれる私の幸福、「あなたは朝食にパンを食べることが幸せ」と言われたとき、そちらになびいてしまうのではないか。それは、AIと言われているものが、裏側でサイコロを振っているだけだったとしても、それと気付かずに、信じてしまうのではないかと。だから、AIが進歩していけば人間は幸福になる、それはAIの言葉を、神のお告げのように人間が受け取るようになり、人間の幸福をAIが決定するからだ、なんてことを考えていました。

しかし、これらの意見を、会の中で発言することができなかったのは反省点。もうちょっと勇気を出して、対話に参加していきたいなあと思います。次こそは、会に貢献できるようにって思いました。