電波ビビビ
The Smiths – There Is A Light That Never Goes Out
日記を書かねばならない。と思って、考えることを妨げないから、聞きながらでも書ける音楽番組を、と思って、「InterFM897 Music Mix」の、8月24日の24時半から放送されていたものを、ラジコのタイムフリー機能を使って再生したら、3曲目にこれが流れた。久しぶりに聞いたけど、いつ聞いても心が動く。
僕たちは、優れた音楽家や小説家の、あるいは映画監督の、いや、何でもいいって言いたいだけなんだけど、芸術家である彼らの、政治的な意見や立場が、受け手である自分と著しく違うことに、怯えなければならない時代にいる。単純に、インターネットで発信する場所や機会が増えたから、というだけの理由ではない。彼らの作り出す作品のなかにも、政治的なメッセージが込められることが増えているように感じるからだ。でもそれは、インターネットを使うみんなが、びっくりするほど気軽に、政治的な発言をするようになって、何でも言いやすい空気が醸成されたから、政治的な意見の表明に、作品を使いやすくなったからなのかもしれない(つまり、インターネットが原因なのかもしれない)けど。
感性のアンテナで、電波をビビビと受信する側はとても身勝手に、「この作品は僕のために作られたに違いない」なんて大袈裟に感動して、作り手と大事な何かを共有した気になってしまうものだから、それはとても辛いことだし、作品を好きになった過去の気持ちまで、濁っていくように感じてしまうこともあるだろう。
でも、そこからが人生にとって有益な体験というか、彼の過去の作品のなかに、そういう思想を持つに至る萌芽がないか探したり、ある時までは同じ方を向き、とても近くにいた(はずの)彼と自分との間に、いつから、そしてなぜ、大きな川が流れるようになってしまったのかと考えたりすることは、癒されたり慰められたりすることよりも、もっと大事なことだ。
とはいえ、全員が間違えながら進む現世だから、不安に思うことなど一つもない。綺麗事ばかり言う僕も、アンケートサイトで当選した座談会で、ひどいデマを垂れ流す奴の人種差別的な発言を、聞こえないフリをしてやり過ごし、目の前のそいつに憎悪を抱いてしまった。理想主義者の毎日は、後悔と反省ばかりだ。
帰りの乗り慣れない地下鉄で、ツイッターを見ていて乗り過ごす。ぱっちり目だったのに、間抜け過ぎて驚く。高邁な理想を掲げる前に、まずは身の回りをちゃんとするところからだろう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません