ブログ「いらけれ」

ユーチューブに参入する有名人が増えてんのは、動画専門の制作会社が増えてるからなんだろうなあ。動画の編集を自分でやっている人は少なそうだし。ことによっては、会社側がチャンネル開設を持ち掛けたりしてるんだろう……あ、こんにちは。後藤です。精神の谷底から帰って参りました(そこまで恥は感じていない)。今日は、僕がどうやってバックアゲインしたのか、書いてみようと思います。

行ったり来たりを繰り返し、支離滅裂な言葉を繰り出し、毎日現れ、そして去っていく。いわくありげな文章が深い意味を孕むことはなく、十代でも許されないような痴態を晒し続けても仕方がない。一銭の価値もないという考えは合っている。正解だ、正解だから何だ、と思わなければ書き始めることも、書き終わることもできない。動機を調達しなければならない。そこで、勘違いすることにした。
もちろん勘違いは、するものではなくしてしまうものであり、だからこれは一種の自己暗示だ。ヒット曲を駅前で歌う人だ。どうすれば、自分の歌唱力がプロ並みかそれ以上で、その歌声が誰かの心を打つと信じられるようになるのだろうと考え、それらはすべて勘違いでしかないのだから、僕も思い込むことにした。
文章を読んで感動する僕の感動は僕の感動で、100%書き手の思惑通りに感動させられているわけではない。私には心地良い歌声も、隣の私には鬱陶しいノイズかもしれない。あるいは、昨日や明日の私には耳障りかもしれない。つまりは相互作用なのだから、考えるだけ無駄だと割り切れたら、ここまで苦しまずに済んだかもしれない。
「偶然ですね」と彼は言った。「駅前で歌を歌っていて、徐々に人気が出て、チャートの1位を獲得して、紅白に出場が叶って……という成功物語に、歌唱力は大きな役割を果たしませんでした。もちろん、まったくの無関係ではありませんが、彼ぐらい歌える人は、この世界に数え切れないほど存在していますから。それでも彼が瓢箪から駒を出せたのは、ラッキーと思い込みのおかげでしょう。路上で歌い始める前から彼は、自分の歌声を聞いて感動する人の存在を疑っていませんでしたし、道行く人々から無視されても、やめることはありませんでした」
書かれていない文章は、読みたい人もいない。食べるラー油ができるまで、ラー油を食べたいと思う人がいなかったように。需要は作るもので、需要があるはずだという嘘から実(まこと)を出すために、僕は書き続けなければならなかった。

うそをうそで固めたら
いつか真実に

スネオヘアー「アイボリー」

ブログ「いらけれ」


glass beach – bedroom community

またRun For Cover Recordsのユーチューブアカウントで新しい良いバンドを見つけたので、大音量でかけて、踊りながらこれを書いている。いつもありがとう、Run For Cover Records。ロサンゼルスのバンドらしい。英語が読めないから翻訳したPitchforkの記事に書いてあった。

とくにヒップホップを聞きながら歩いている時、ピストルの形にした指をリズムに合わせて動かすというのをよくやってしまう。一人だから何も問題ないと思って、向こうから来た人に見られて、恥ずかしい思いをする。
それなりの速度ですれ違う歌。まれに、歌いながら自転車に乗る人とすれ違って、その時の僕はぎょっとする。なぜ歌ってはいけないのだろうか(街頭ビジョンからはヒット曲が流れ、その下を、オリジナルソングを流す宣伝カーが行く)。なぜ踊ってはいけないと思っているのだろうか。それは別に恥ずかしいことではないのだから、勝手にやればいいはずなのに。気分が良いのはむしろ、歓迎されるべきことなのに。
全然勝手にやれないし、勝手にやる人を白い目で見てしまう。そういう自分がいる。

誰かに言われたわけでもないのに、勝手に始めたことといえばこの日記だ。わざわざ薄い財布から金を出してアドレスとサーバーを用意しているのだから、とても愚かだ。それで、この程度の文章とアクセス数なのだから笑える。続けていくだけの気力もないし、もうすぐ終わるのだろう。しかし、象にとっての"すぐ"と鼠にとっての"すぐ"は違う。地球にとってみれば百年だって一瞬だ。

28年の人生があっという間に感じられるのは、記憶というものが不確かで、すべての出来事がずっと昔のことのようでありながら、今さっき起きたことのようでもあるからなのだろう。便器の前に立っている間、他にやることがないから考えて、まだ大学生の気分でいる自分に気が付いた。腑抜けた男は、実力を伸ばすことも実績を残すこともないまま、髪の毛だけが薄くなった。新しい仕事が見つからないのも当然だ。やればできるのにやらなかったし、できないことをできるようにもならなかった。それが限界なのだから、諦めるしかなかった。
プロ野球の試合で草野球選手は勝負にならないから、普通に暮らす人になろう。普通に暮らせるようになったら、日記に書けるような面白いことも起きるだろう。

どうにかなるさ それまで生きろ 生きのびろ

Theピーズ「ノロマが走っていく」

ブログ「いらけれ」

忘れたら忘れた。言いたいことはないから、向こうの山を見よう。重要な仕事は、有能な誰かがやればよかったし、大抵の場合、有能な誰かがやっていた。奇妙な音がしていた。それは悪魔の鳴き声だった。

マンションのゴミ捨て場の扉は、そこに暮らす人々が何度も開き、そして閉めたことによって、錆びた蝶番がきいきいと鋭い音を立てるようになっていた。その日は強い風が吹いていて、ガスを抜かないまま捨てられていたスプレー缶を一つ一つ処理していた管理人が、開けた扉の鍵をかけ忘れたことによって、街には高音が響いた。

2月の午前5時は真っ暗で、存分に冷やされた空気が通行人の肌を刺し、コインランドリーだけが明るかった。日中の雨で水かさを増した川は幅が5メートル近くあって、その上に建造された大きな橋は車線の多い道路に馴染んでいたから、車で通りすぎただけでは橋だと分からなかった。帰省を終えた私たちは、長い長い高速道路を走り続けた末に、東京へと辿り着いた。助手席で目をつむる娘の顔を街灯が照らし、照らしたかと思えばまた暗くなった。ドリンクホルダーに置かれていた飲みかけのコーヒーはコンビニで買ったものだ。信号待ちで手を伸ばして、口を付けようとしたその瞬間に、スマートフォンの振動する音が聞こえた。

2月の午後5時はもう暗くなり始めている。道路には、学校をサボってしまったけれど、この時間まで家に帰れなかった僕以外に、若い女性や年配の男性、ランドセルを背負った子どもなどがいた。ゆっくりと進む時間を、鮮やかなピンクの軽自動車が走り抜けていったから、それを目で追った。目線の先には、同じように車を目で追う人々の姿があった。皆が何を思っているのかまでは分からなかったけれど、僕の胸はすっとしていた。カラフルな世界はおそらく、平和に近いはずだ。争いの絶えない世界は、色を失っていくに違いない。

夜ご飯の時間が迫っていた。早く帰らなければと焦るけど、風が強くてスワローズの帽子が飛んで行ってしまいそう。間に合うだろうか。間に合わないで困るのは、料理が冷たくなって、美味しく食べられないぼくだ。帽子のつばをじりじりと動かして、盗塁王になったつもりで走った。赤信号に足止めされたから、はあはあと空を見上げたら川のような雲が前から後ろまでつながっていて虹みたいだ。その雲のことを、誰も気にしていなかったけど、ぼくはきれいだなと思った。それで、ぼくが生まれたことを知っていて、お祝いしてくれてるのかもしれないと思った。

ブログ「いらけれ」

上がっていた息がまだ整わない内に、車内表示によってこれが荻窪駅行きであることを知った。ワイヤレスイヤホンからは、音楽が流れていた。冷静さを取り戻すために、窓の外を見た。女が、大きなキャリーケースを引いていた。


ゆうらん船「青い鳥」

間違いの元となったのは、阿佐ヶ谷駅行きと荻窪駅行きが、途中までは同じ経路を辿り、同じ名前の停留所を通ることだった。だからグーグルマップを開いたり、乗換案内で検索したりして分岐点を探し、その手前の停留所で降りることにした。それは、百数十円のバス代が惜しくなるほど近かった。歩道では大きな犬が、別の犬を連れた男に飛びかかろうとしてリードに引っ張られ、立ち上がっていた。

事の経緯を追えば、焦るのも仕方がないと思うだろう。早足は速く、内側に熱がこもっていく感じがあるというのは嘘だ。グーグルマップには経路検索機能があり、10分前には到着するだろうという余裕を持って歩いていた。それはもちろん、一般的な速度を保っていた場合であって、そこまでゆっくりしているわけにはいかなかったが、比較的暖かな空気のなかで、見慣れない街の見慣れない店を横目で見ていた。ガラス窓の向こうには、無数の骨董品が並んでいて小粋だ。女が扉を引いて、からんと音が鳴った。

アーケードを抜けたら会場に着いて、アンケートに答えたからアーケードを引き返した。家に帰る頃には、どうしようもなくたこ焼きが食べたくなっていたのは、アーケードの銀だこを見たからに違いない。そこの銀だこはハイボール酒場という居酒屋のようなお店で、ハイボール酒場について書いた記事を、デイリーポータルZで最近読んでいたこともあって、近づいてメニューを確認するなど、注目しすぎてしまった。ああ、お腹が空いた。

再びアーケードを抜けても、正しいバスに乗って鷺ノ宮駅には戻らなかった。阿佐ヶ谷駅から中央線にも乗らなかった。下井草駅まで歩いて行ったのは、運賃が三十円安かったからだ。四十分程度だった。これなら歩けるな、と思った。不意に、阿佐ヶ谷駅までの最安ルートを見つけてしまった。人生とは違って、遠回りは無駄ではなかった(のか?)。住宅街には大きな下り坂があって、その先では青いヘルメットの少年が小さな自転車でこけた。後ろでそれを見ていた父親らしき男から差し伸べられた手に引かれながら彼は、すぐそばのアパートに消えた。日は暮れて、空は夕景を描いていた。


Theピーズ「ノロマが走っていく」