太陽とは別の光

ブログ「いらけれ」

この前の土曜日、日記を書きながらではあったものの、初めてユーチューブではなく、TVKで『ヨーロッパ企画の暗い旅』を見た。「ワンナイト100円フィーバー3の旅」は、"谷回"と番組内では言われていたけれど、すごろくの演劇への偏見がすごい件とか、変なマスのせいで「世にも奇妙な物語」みたいになってしまった場面とか爆笑で、とても面白かった。土曜日の楽しみが増えた。よかった。

「受け手を信頼する」と言う。「受け手を信頼する」という言い回しがある。「受け手を信頼する」と言うためには、自分が受け手になったときに、間違えて受け取っていないという確信がなければならない(自分が間違えてばかりで、どうして他人を信頼できるというのか)。
人間には、それぞれに固有性がある。それぞれの経験がある。知識に欠けがある。先入観がある。だから、そこに書かれているものを、そのまま読むということですら、実はとても難しい。でも、普段はそんなことをすべて忘れて、偏見も何もない透明な存在として、作品を受け取っているつもりになっている。
そういった"自信過剰"から目覚めて、距離をとってしまう私のような人間は、受け手を信頼などせず、どのように受け取られても仕方ないと諦め、自分が納得できるか否かに、すべてを懸けている。

本当は、受け取り方に正解/間違いはあるのか、作者が設定した答えが正解なのか、といった難しい問題も考えなければならない。

思いの外、事実は柔らかく、真実は固い。起きたことは変わらないはずなのに、たった一つの情報(それは嘘でも構わない)を加えるだけで、人々のなかで事実の形が変わる。人々のなかにある真実というものは、信じるということは、根拠のあるなしを超えている面があるから、いくらそれが誤りであることを説明しても、形を変えない。
真実の話は何一つ面白くない。真実を語る言葉は、こちらが同意していない根拠薄弱な前提に基づいて進められ、「私はこう思う」という信仰の告白で終わるからだ。真実を話す人には色気がない。迷いやためらいのない態度は、人間らしくないからだ。
人間のなかで凝固した真実に、どのように対抗していくのかが、これからのテーマだ。どうすれば、真実の破壊者として生きることができるだろうか。そのための武器を。

ウイスキーをドクターペッパーで割るとおいしいのは、ドクターペッパーがとても甘いからなんだな。バカみたいな文章。


高橋徹也「テーマ」

なんという朝日
俺はまた生き延びた

ブログ「いらけれ」

Posted by 後藤