いくらかの金

ブログ「いらけれ」

もう、ちょっと古いニュースになってしまったけど、バンクシーの絵画が、オークションで落札された瞬間、仕込まれていたシュレッダーで自壊したというあれを見て、その紙片の一本一本が何百万で売れて、元の絵の値段より高くなったらもっと面白いのに、と思った。と、これをツイートした後に流れてきた情報によれば、一本一本が売れているわけではないのかもしれないけど、とにかく絵としての値段が釣り上がっていて、なんならそれをオークションと結託して狙っていたのではないかという話まで出ていて、なんかこう心が引いて、全部面白くなくなっちゃった。そういうのはダサい。

例えば、僕はよく金儲け主義に対する悪口を言う。「酸っぱい葡萄」という寓話を思い出す。僕は、僕が「酸っぱい葡萄」なのかどうか分からない。それは「酸っぱい葡萄」なのに否定しまうときもあるだろうし、「酸っぱい葡萄」ではないのに概念に引き寄せられて、「酸っぱい葡萄」だと思い込んでいくときもあるだろう。これは少し前に「シャーデンフロイデ」という言葉について、ここに書いたことと似ている。つまり、自分に騙されてしまうということがあるだろうということで、自分を信じ込むことができない。
正しそうに見えるものにべったりと寄りかかることなく、しかし、あらゆることを謙虚に学びながら、自分の足で立って、冷静に思考していきたいと思っている。でも、それは不可能な夢のようなもので、偏った僕がそこにいる。

イギリスでフットボールが続いてる。お金持ちたちがボールを追いかけている。寝っ転がってそれを見ている。試合は、達人たちがお互いの力を認め合って、先に仕掛けた方が不利になるから、手を出せずに睨み合ってるみたいだった。つまり、何も起こらなかった。とても豪華な退屈は、深夜のコーヒーの味とよく合った。

どんな未来が訪れても戸惑わないようにと思って、『悪と全体主義―ハンナ・アーレントから考える』を通勤の時間などを上手く使うことによって、すべて読んだ。まあ今と繋がるところも多いし、分かるところも多いけれど、とはいえ予想通りというか、想定の範囲内というか、自分に必要なのはこの先って感じはした。ただ、ナチスが人を引き付けるためにこそ、組織構造を増殖させ、カオスを作っていたという話と、アイヒマンは単純に命令に従っていたわけではなく、法への忠誠を持っていたのだという話は面白かった。
次は『現代思想史入門』だが、読み切れる気がしない厚さをしてやがる。少しずつ読むと決め、決め事を守るように読むと決める。

ブログ「いらけれ」

Posted by 後藤