ゆっくりしなければならない

ブログ「いらけれ」

「おひさしぶっり~ね」と歌いながら、労働と再会した。その感想は……
追記:ま・じ・で、疲れました。暑くてわけわかんなくなるし、職場の近くに食べ物屋はないし、思いかけず肉体労働をしなければならなかったし。ですが!頑張らなきゃって奮い立つような、そんな自分です。

途中までだけど、フランコ・カッサーノ『南の思想』が面白いんで、やる気の出ない日々の中でとても助かっている。例えば、その詩的な表現のグレートな部分が分かるように、第一部「地中海」、第一章「ゆっくり歩む」の「1 歩きながら考える」から冒頭部を引用してみる。

ゆっくりしなければならない。田園を行く古い列車や黒衣をまとった農婦のように。徒歩で進み、世界が魔法の力によって開かれるのを目の当たりにする人のように。なぜなら、歩くとは本のページをめくることなのに、急いでいるときには本の表紙にしか目を留めることがないから。ゆっくりしなければならない。これまでにたどってきた道を眺めるために立ち止まることを愛で、メランコリーのように手足の力が疲労によって奪われるのを感じ、進むべき道を行き当たりばったりに決める人々の甘美なアナーキーをうらやまなければならない。

翻訳を含めて、この思想書感がなんとも良いなあとも思うし、第二部「ホモ・クーレンス(走り続ける人間)」に属する第四章「走行の原理主義」のところは非常に刺激的かつ示唆に富んでいて、短くまとまった異文化関係についての文章として、西洋の自由の原理主義が生み出す負の側面を書いたものとして出色の出来だと思う。
本当なら、いろんな人の読んだ感想が聞きたいし、なんなら読書会を開きたいくらいだけど、どこにも売ってねーっていう。流行りから目をそらして、独自路線を行く辛さってやっぱりあるなあ。

保坂和志さんのツイッター、上げられた手書きの原稿を見て、一度書いたけど止めたこと、書かれた文字が線で消されているその痕跡がいいなって思った。やっぱり痕跡だよな。書かれたことしか分からなくなってしまうこと(それはしょうがないんだけど)に対して、書き手だけは、結局書かなかったことを頭の片隅において、それに影響されることができる。全て、書かれたものには幽霊がついている。その幽霊が生きていたころの実体と関わりながら書く。
僕の書いて消したもの、このブログの結局書かなかったことのほとんどは削除されてしまっていて、それは少し寂しいことのような気がした。

皆が、あらゆるニュースにたいして見知ったことを言えるのは、その当事者ではないからだよな、なんて身も蓋もないことを思った。知ること、語ることによって近づくわけではなくて、むしろその出来事のリアリティから遠ざかっていくってところもあるなと、そう思う。

ブログ「いらけれ」

Posted by 後藤