東村山の川

ブログ「いらけれ」

「ボイスメモを公開する。」というポッドキャストのために、部屋にブースを作る作業中。ブースといっても、突っ張り棒を部屋の一角に渡して、仕切りをするだけなんだけど、そういう風にお金かけたりしてるので、とっても聞いてほしい。(ただ、仕切りにするカーテンが高くて買えてないので、まだブースは出来てない。)

NXTのテイクオーバー:シカゴを見た。相変わらずNXTはすごいプロレスをやっている。人が死にそうなプロレスだ(もちろん「危険だからいい」とは簡単には言えない)。
ニッキー・クロスの狂人芸が、いつ見てもかわいくて笑ってしまうとか、UE(アンディスピューテッド・エラ)の人気がすごいけど、試合を見れば納得だよなあとか、リコシェ-ドリーム戦の「リコシェベルベティーン」というチャントが珍しいメロディと拍で、チャントの音楽的分析を、音楽詳しい人に頼みたいなあとか思いながら見ていた。
面白いプロレスって、ちゃんと段取り作って、きれいに技かけ合うだけじゃダメで(それだと道場での練習に見える)、もちろん、その場の思い付きばかりでもダメで、予定された動きの中に、いかに即興を取り込むかが重要なんだと思う。それって、飛びきり面白い落語家とか、感動的な演奏をするミュージシャンがやってることと同じなのかも、芸ってそういうものかも、って思った。
しかし、本当に時代はお客様本位になっていて、客は、主導権を握っていることを自覚するようになった。それで客たちは、自由を謳歌し、悪乗りするようになっている。このことに対しては、危機感を抱いています。集団で悪乗りする客って、結構なヤバさだから。現に、NXTの意図したストーリーを壊しているときも多い。ただ、その悪乗りからヒーローが生まれること(ルセフデイ!)もあって、難しい時代だなあという感想を抱いた。
この大会の白眉は、なんといってもガルガノ-チャンパのストリート戦で、それまでの長い長いストーリーが、技のやり取りの中で煌めくような、非常に激しい攻撃の応酬があり、見ていて怖くなる瞬間が、何度もあるほどだった。プロレスはここまでいける、ここまでいってしまう。どこまでいってしまうのか、どこで止めるべきか。そんなことを考えながら見た。
また、チャンパがリングのマットを剥ぎ、NXTのリングの構造が分かる珍しい試合でもあって、「へーリングってこうなってんだー。しかし、マット薄すぎるな……」と思った。やっぱりプロレスラーはすごい。

館林が猛暑日になったその日、僕は14時半くらいから歩き出して、もう卒倒って感じだったんだけど、歩きながら見た川がキラキラと涼しげだったからまだよかった。川沿いの道から、浄水所は一段高いところにあって、目線の高さの壁が続いているのだが、その壁に登れるように掛かった梯子の横に本が置いてあって、「何かの作業の手引書かな」と考えて覗いたのだが、その本のタイトルは、本当に予想外のものだった(それがなんだったのか、記事の下部にある写真を見て確認してほしい)。
適当に歩いていたら、中央公園に出た。木々の影でだいぶ涼しく、ゆったりとした気分。歩きながら聞いていた「セッション22」のVRの回は、「わー!」「怖い怖い」「目をつぶっちゃいます」とか言ってて、おもしろかった。
僕も、VRに対してはそれなりに興味はあって、それは例えば、ここにないものをここに再現するという意味ではテーマパークだってVRだといえて、で、VRでジャングルの川を下る映像を見せると「ジャングルクルーズみたい」という感想が出てくる、そのねじれとか、リアリティという感覚の内実とか、話はズレて、VRで見られがちなものの一つにジェットコースターの映像があるが、ジェットコースターはテーマパークのように何かの再現ではない、ジェットコースターにあるのは高度と速度で、それってどういうことなんだろう、ということだったりする。
VR、リアリティ、ジェットコースターなどについて、深く調べたいという気持ちになって、「何か深く調べたいなんて、超久しぶりだ」とか思いながら図書館を探して、そちら歩いていって、着いたら中が暗かった。そういえば月曜日は休館日だった。心がくじけた。僕はもう二度と、何かを調べたりしないかもしれません。

二か月もブログ書いていればですね、きっと同じようなことを書いていると思うんですね。ですが、これからだと思うんです。
評論家の本を歴史で追うと、「あれ、前の本と同じこと書いてね?同じ話してね?」的なことってあると思うんですよね。あるいは、違うことを言っているようにみえて、根底に流れるテーマは同じだったりとか。人間が思い入れられることとか、こだわれる範囲とかって限りがあって、あと、いろんなことを言おうとすれば、前に言ったことと食い違ってしまったりもするだろう。だから、ちゃんとしてればこそ、誠実であればこそ、書き手が大事だと思うことを繰り返さざるを得ないと思います。
言い訳ではなく心から、どれだけ同じことを繰り返せるだろう、それで読んでもらえるだろうってことを考えていて、本当に大事なことを目を見て言うような感じで、毎日書いているつもりです。


ブログ「いらけれ」

Posted by 後藤