分かろうとしなければ分からない
夏の空の雲は、イカの刺身の色をしている。
今日は、「「これは小説ではない」のなら、それは何なのか?」という『これは小説ではない』(新潮社)の刊行記念として行われた佐々木敦と福永信の対談配信を見たから、それについて考えながら、午後4時を過ぎても暑い8月に僕は立ち向かうことができず、中身が壊れているおもちゃのように、よろよろと歩いていた。
感銘を受けたのは、動画2:05:45あたりからの福永の言葉だ。できれば動画を見てほしいのだが、この日記の読者のために要約すると、「読者にしか興味がない、読者という状況が発生すればそれで良い、ものを読んでいるという状態は1分ぐらいでもすごく良いと思っている」「読んでいる時間その人は一番誠実な状態に、一番良い人になっているのではないか」「読者という状況は、その人が生きていく時間のなかで習得したものを使って、自分と向き合って、自分ではない情報を取り込みながら、自分の感情を作り出していくような、あるいは自分の感情を思い出すような瞬間が、読んでいる間だけ生まれている気がする」といった内容だった。
読むことと、見ることや聞くこと(映画や演劇、ドラマなど)の違いはどこにあるのか、ぱっと思いつくのは、能動性が必要とされる度合いだ。映画や演劇は、出かけて行った劇場の椅子で少し眠ってしまったとしても、その作品を見たことにしてよさそうだ。しかし、眠っている間に読むことはできない。小説を読んでいる最中にウトウトして、そのまま眠ってしまった人は、眠る直前に読んでいた行から読書を再開させることだろう。
見えるものや聞こえるものは、常に向こうからやってくる。それゆえ、見よう/聞こうとしなくてもよく、どこまでいっても見えた/聞こえたの連続であり、見逃した/聞き逃したの連続でもある。対して、読まれるものはこちらにやってこないから、私が読まなければ読まれることはない。読もうとしなければ読めない。読み逃したという状態がありえないのは、読むことと逃すこと/捉えそこなうこと/失することが、まるっきり反対側に位置しているからだ(しかし、現実に「読み逃しているなあ」という感覚が生起する瞬間は少なからず存在する。暇つぶしにネットニュースを読んでいるときとか。読むそばから忘れているというような。ただしそれは読み逃しているのではなく、端的に読んでいるつもりで読んでいない、そもそも読めていないということにすぎない)。
読もうとしなければ読めないというのは、つまり、分かろうとしなければ分からないということだろうか。分かろうとしなければ分からないものが小説である、という説明には納得がいく。しかし、分かろうとしなければ分からないのは、小説だけではないのではないか。他者も、世界も、人生も、善と悪も、愛と勇気も、分かろうとしなければ分からないものだと言えるのではないか。
こうして、私のなかで読むことが誠実さや善良さとつながった。私たちはいつだって、すぐに分かったつもりになるけれど、その先で分かろうとしなければ、分からないことばかりなのだ。考えながら歩き、歩き疲れて家に帰り、飲んだ水の一口目が超美味しかった。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません