それはそれとして
放っておくと無限に汚くなり続けるものといえば、そう、部屋。とくに、僕みたいな馬鹿が時間をつぶしている。ブレンの赤がないから、ノートに文字を書けない。部屋のなかで物をなくす人は信頼できないと思う。探すためには、床が見えるようにしなければ。そう思って、散乱しているゴミを片付ける。ゴミとは、僕のことではない。具体的には、楽天ブックスから送られて来る、ビニールのプチプチが内側についたあの袋だ。手に持ったら、線の細い蜘蛛が慌てて逃げ出したから、上に乗っていたことに気がついた。裏返したら、同じ種類の蜘蛛がもう一匹、同じように慌てていた。繁殖しているということは、産卵しているということだろうか。
その人に固有の苦しみを、僕は地獄と呼んでいる。フェルナンド・ペソア『不安の書【増補版】』(彩流社)の22ページには、「われわれに起きたことは、誰にでも起きたことか、われわれにしか起きなかったことだ」とある。これをノートに付けたのが昨日の夜だ。つまり、僕たちの手元にあるのは、ありふれたことか理解されないことだけなのだ。どれだけ恵まれていようとも、あるいは、どれだけ恵まれているように見えようとも、その内側には必ず、認識不可能な痛みがあるのだと思いながら生きていこう。それは、すべての人間に必要な優しさだから。
今月だけでも、高橋ヨシキ『高橋ヨシキのサタニック人生相談』(スモール出版)、サンキュータツオ『これやこの サンキュータツオ随筆集』(KADOKAWA)、佐々木敦『これは小説ではない』(新潮社)を買ってしまった。『不安の書』は600ページ以上あるというのに、誰が読むのだろうという顔で背表紙が見ている。そんな気がして、どうにも落ち着かない。なのに、デイヴィッド・マークソン『ウィトゲンシュタインの愛人』(国書刊行会)が欲しくてたまらない(分かる人には分かるつながり)。「本を読むのが好きなんじゃなくて、本を買うのが好きなのね」。本当に、僕は僕のことをよく分かっているなあ。本も読まずにぼーっとしながら、そんなことを考えていた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません