今日も終わりました

ブログ「いらけれ」

何もやってない。駄目だ。

ポテトチップスを食べた。夕飯を食べて少し横になったら、もう眠っていたぐらい疲れていたから、あらかじめ買って帰ってきていた。スーパーマーケットにはたくさんの人がいた。ドクターペッパーとミルクレープも久しぶりに買った。ポテトチップスは、プライベートブランドの梅味と、鳥貴族が監修したという貴族焼スパイス味を買った。
ミルクレープは賞味期限が三日後だったから、一口分だけ切って食べた。ドクターペッパーはまだ飲んでいない。二袋のポテトチップスは、半分ずつ食べるつもりで、両方を開けて、全部開けた。死にたいと思うまでもなく、病気で死ぬだろう。それでよかった。

人生がどうでもよくなってしまう私に焦れる。

哲学カフェと呼ばれるものは一般的に、そして基本的に、専門的な知識がなくても参加できることになっている(ものが多いと思う)し、むしろ、難しい専門用語などはなるべく使わないことが推奨される。つまり、掲げられるテーマについて、皆が素人として発言し、それを素人として受け取り、応答していくという場が設定されるわけだ。
言うまでもなくそれは、無知や無理解による発言を許容するということでもある。実際に、そうした発言に出くわす場面もある(もちろん、私自身がそういった発言をしてしまう時もある)。自由に物を言える場所も、どこかには確保しておかなければならないと、一応理解はしているつもりだ、しかし……普段、人々の放言にげんなりしている私が、「それで良い」と言っていいものだろうか。
このポイントについて私は、この先もしつこく考えていかなければならないと思っている。専門知は間違いなく重要なのだから。知識は、差別や偏見を許さない防波堤でもあるのだから。それを分かった上で、対話を成り立たせる方法。

そういう私もいるし、そうではない私もいる。

遠く響くメタファーは、作者の意識の外で生まれた。物語構造とその中の記述が比喩関係にあると、作者は読み返して気が付いた。それぐらいの距離が必要なのではないかと、そう考えるようになった。
大体、私が思い付くことなんて高が知れている。煌びやかな才能や優れた頭脳を持たない組の私たちは、意識の内で小細工してはいけない。書かれつつあるものに深く浸かり、滞在し、身体全体で感じ取り、出力するのならば、それは私たちの単純な能力を超えた文章となるだろうし、一人の人間が全体重をかけることができれば、ある真実を宿すことができるだろう(付言すれば、作者が意図していない真実を読み取ることこそが、批評と呼ばれる営みの中心点なのではないだろうか)。

ブログ「いらけれ」

Posted by 後藤