テラー
スマホのアラームの音と一緒に、ひどい息苦しさに見舞われる。吸っても吐いても、ビニール袋を被せられているみたいに、ずっと酸素が取り込めない。徒競走の後みたいに、呼吸と鼓動が速くなる。意識が一瞬遠くなって、死の背中が近付いて見えた。
いつもの発作は、動悸が来てから手足の震えや冷や汗が出るのがパターンだったから、初めての感覚に救急相談の電話をしてしまった。病院に行くこと、もっと言えば救急車を呼ぶことを勧められたのも無理はないくらい、息切れと顎の震えでうまく喋れなくなっていた。しかし、自分の既往歴と、しかし経験したことのない症状であることを、なんとか説明しようとしている内に、呼吸と脈がだんだんと落ち着き始めていたので、電話を切った後に、頓服薬を飲んで壁にもたれ、ヒーリングミュージックを再生しながら様子を見ていたら、いつの間にか眠りに落ちていて、起きたら大丈夫になっていた。
死ななかったのは良かったが、それ以外は最悪なんだ、というパニック障害の気分が伝わるように、あえてホラーっぽく書いたが、本当の本当に最悪なのは、数十分後には何もなかったかのように回復してしまうところなのだ、ということは、体験しないと分からないのだろう。自分の身体/脳/無意識に迷惑をかけられ、それで他人に手間を取らせ、からの元気一杯が、死ぬほど辛い。
一刻も早く医者に行くべきだと分かっているものの、あの病院で覚えた嫌な気分と苦い思い出が、僕にブレーキをかける。次こそは、しっかりと話を聞いてくれるドクターに当たりたいと思って、慎重になる。検索して、口コミを読んで、結局決められないで、保留。
だから普通の顔をして、今日はイオンに行っていた。いわゆる一つの親孝行プレイとして、一階のカレー屋でナンをちぎっていた。前に食べた時より美味しくなっている気がした。100円ショップにも服屋にも欲しいものはなかったから、買い物中に独り、ゲームコーナーのクレーンゲームを見に行ったが、もっと要らないものしか置いてなかった。デカいカプリコとか、デカいカマキリのフィギュア。
歩きなれた道だとしても、誰かが隣にいると風景が変わって見える。川にかかるように幹を伸ばした木に生っている実が、オリーブに似ていることも、初めて気が付いた。あんな実、ピンチョスでしか見たことないけれど、街の中にオリーブなんて植えられているものなのだろうか。あと、なぜ木の葉が赤や黄色に色付くのかも知らない、どこかの教室で教わったのかもしれないが覚えていない、ということも気付いた。謎にまみれた帰路の途中で、もう少し歩数を稼ぐために別れた。
今日の抜き書き。
つまり、真実味のある作家とは、人生が自分に押しつけてくる命令に素直に従ってテーマを選びはするけれども、自分の経験の奥深いところから生まれてきて、これだけは語らなければならないと考えられるテーマ以外のものをすべて排除する人のことなのです。
バルガス=リョサ、木村榮一訳『若い小説家に宛てた手紙』株式会社新潮社、2000年、p.28
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません