ケーテンと勝負手の人生

ブログ「いらけれ」

13時半から、「Twitter文学賞」の結果発表の生中継を見ていた。僕の評論好きは筋金入りだから、初回から見ている。ユーストリームで配信されていたころから見ているのだ。しかし、そこで紹介されていた小説は、ほとんど読まない。情けない人間だ。

途中から「Mリーグ」のファイナルシリーズも始まって、なんて楽しい日なんだろう。ヤクルトスワローズのオープン戦も、同じ頃にプレイボールされていたが、リアルタイムでのテレビ中継はなく、19時から録画放送があるのみだったので、娯楽の多牌でテンパることはなかった。とりあえず、「Twitter文学賞」は後回し、「Mリーグ」の対局をライブで見て、ドキドキすることにした。

麻雀は面白い。麻雀が面白いのは、選択の及ぼす影響のカオスが、麻雀卓の上に現れるからだと思う。例えば、ある選手が加点を重ねて、比較的点差の離れたトップ目に立ち、オーラスを迎えたとする。この場合、トップ目にいる選手が、有利であることは間違いないハズだ。しかし、事はそう単純ではない。

点差が離れたことで、2着目以下の選手は大きな点数のアガりを狙うことになるだろう。そうなれば、僅差の局面とは選択が変わり、切る牌が変わるだろう。もちろん、無理矢理高得点を狙っても、大抵の場合は上手くいかないのだが、極稀に、奇跡のような大逆転が起こることがある。

この時、逆転した選手がツイていたとか、上手かったということもできる。それはそうだろう。だが、もしオーラスが違った点差状況だったら、どうなっていただろうかと、想像することもできる。その場合、最終的に逆転した選手が、そこまで高得点を狙わなったことにより、アガりを逃した可能性すら考えられないだろうか。では、オーラスをトップで迎えた選手は、大きな点差をつけてしまったことが失敗だったのか……?それならば一つ前、二つ前に、持てる技術を駆使し、熟考を重ねて選択し、少しでも点数を得られるようにして、アガりを決めたのが間違いだったということか……?などと、考えだすとキリはなく、卓上の宇宙に思いを馳せるのであった。

「Twitter文学賞」に戻る。途中、国内編の一票しか入らなかった本のなかから、オススメを挙げるというコーナーの、大森望さんの紹介で気になったので検索し、『トランスヒューマンガンマ線バースト童話集』の著者、三方行成氏の書いた「流れよ我が涙、と孔明は言った。」を、カクヨムというサイトで読んで、何度も声を出して笑った。発想に制限がない感じと言葉遊びの感覚に、これ、立川吉笑さん好きそうだなあとも思った。面白かったので、僕は元気になりました。

ブログ「いらけれ」

Posted by 後藤