馬鹿の読書
明日返さなきゃいけないってところまで、結局借りた本を読むことはなかった。もったいないと思って、とりあえず2冊借りた内から『機械カニバリズム 人間なきあとの人類学へ』だけは読もうと手に取って、めちゃくちゃ面白くて小躍りする。
いや、終わりの方で、8割ぐらい何言ってんか分かんねーってところもあったから、オススメはしないというか、オススメできるほど理解できなかった。でも、僕と違って頭が良い方ならば、書かれている文章の論理を正確に理解できるだろうし、面白く読めるんじゃないかなって、つまりオススメしてるじゃんか。
書かれている内容のなかでは、「人が機械を支配する」だとか、逆に「機械に人間が支配される」といった単純な理解を越えて、ある機械とある人間が足し合わされたところに、新たな存在が生成されるという視点が新鮮だった。それはつまり、昨今のAI論争みたいなものについても、「あくまでも人間が作ったものなのだから」というような楽観論とも、「AIに仕事を奪われる」といった悲観論とも違って、ある種の目的を持って技術を進歩させようとする人間と、ある種の自律性を持って進歩してしまう機械が出会い、相互に影響を与え合うことによって生まれる、まったく新しい第三の「機械+人間」が、どのようなものなのかを考えなければならないというわけです。
ほらこうやって、書いている自分でも何を書いているのか分からなくなった。だから、難しい本だったんだけど、AIについての分析に際しては、将棋が大きな分量で取り上げられていて、僕は将棋を、ゲームのルールだけではなく、プロの世界の事情、ソフトの進化の歴史を含めて知っているから、将棋を知らない人よりは理解できただろうし、それもあってかとても楽しめた。例えば、「将棋ソフトは怖がらない」というありがちな言葉ですら、ソフトには感情という機能自体が"ない"わけだから、怖がるも怖がらないも"ない"わけで、「人間は怖がる」ということを裏返して、"ない"を"ある"にしているのだという記述一つとっても、僕には得るものが大きかった。
あと、以前からずっと考え続けている「フィクションと現実の関係」についても、『この物語は、実在の人物・団体とは関係ありません』とわざわざ書くということが、逆説的に現実と関係していることを表していて、例えば、フィクションのなかに登場する「T大学」が、現実の「東京大学」を描いていないとしても、一般的な"大学"とは関係があるはずであり、「T大学」が、現実の"大学"と一切関係ないとしたら、何を読んでいるのか分からなくなるだろうというような、本当に思索のヒントとなる箇所もあって、本当に読んでよかったなあと夜中に興奮していた。そして、もう一冊の本を読むことはなく、寝た。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません