UEについてなど
プロレス(NXT)の話。ジ・アンディスピューテッド・エラの「人を小物化してしまう磁場」はすごい(あのロデリック・ストロングさんですら)。そして小物なのに、コント(ユーモア)と格闘技(色気)を共存させている。素晴らしい。素晴らしいのは確かなのだが、いかんせんサイズが。プロレスにおいてサイズというのは"特別な問題"であり、ユニット内で、205(クルーザー級の番組。番組名は205ポンドというクルーザー級のウエイトのリミットから)にも出場していたストロングが小柄に見えないことは、ヒールユニットとして上で活躍することの難しさを感じさせる。だからこそ、NXTの今が、途轍もなく輝いてみえるのだ。
いつかのコラムのためのその四。「透明雜誌の透明ディスク(第4回)」より引用。
ブラックは僕に創作とは何か、そして〈わがままさ〉の必要性を教えてくれた。
もちろんそのわがままを受け入れて好きになってもらうのはとても難しいことだけれど、彼を含むピクシーズのメンバーたちはそれを見事にやってのけたうえ、その後25年に渡って数多くのバンドに影響を与え続けている。
求められること(誰かがやってほしいと思っていること)ではなく、やりたいことをやること。表現者には、そうあってほしいと思う人は、今では少数派なのかもしれない。「あの売れた○○みたいな曲/小説/映画/アニメ……を」と要求されることも多いだろうし、それは「あの好きな○○に似た曲/小説/映画/アニメ……を」って思う人が多いからだろう。そうじゃない考え方をする人が増えてほしいと思う。
大学二年生の午後だった。ドイツ語はメキメキ上達し、特別クラスにいた。気位の高そうな教員が教えていた。その日の予定まで教科書は進んだが、時間は余っていた。そういうときはいつも、ドイツ文化の講義が始まった。今日は文学だった。ある日は、ドイツの教育サイトを勧めていた。また別の日は、日本のマンガ(NANA)がドイツ語に翻訳されているだとか、ヴィジュアル系が人気だとか、NHKのドイツ語講座を見ながら、トリンドル玲奈は良いだとか言っていた。まず『メフィスト』からだった。ゲーテの偉大さについて、それから『若きウェルテルの悩み』に移っていった。そこでチャイムがなった。
その昔『若きウェルテルの悩み』を読んで自殺する若者が多発し、自殺がブームになったらしい。都市伝説のように「聞いたら死にたくなる曲」があるというのは聞いたことがあったけど、読んだら死にたくなる小説なんてあるのかと思った。もちろん小説だけが原因じゃないだろうし、ブームになった後は、読まずに自殺した人もいただろう。
『ボウリング・フォー・コロンバイン』で殊勝なことを言うマリリン・マンソンを見るのはもう少し後だった。ラジオでFPSゲームと殺人には関係がないとパーソナリティーが力説しているのを聞くのはもっと後。「犯人の家にアニメのDVDやマンガが~」という報道するメディアがバッシングされる光景はずっと前から見ていた。
「この通り魔事件が起こった原因は、昨日犯人が食べたハンバーガーだ、ハンバーガーのせいだ」というのは馬鹿らしい。では、趣味はどうか。音楽は、映画は、ドラマは、ドキュメンタリーはどうか。犯人がそれを好きだといって、絶対に"全てそれのせい"ではない。でも、犯人の親や仕事、生活環境が事件に関係があると考えるのならば……。
人に、何がどう影響するのか、それは単純ではない。どんなものでも勝手に感化される人がいる。路傍の石を見て、夕方の山を見て神のお告げを聞く人がいるように。でも、自殺の話(小説、報道)は、自殺に"近いらしい"。
ほとんどの人がほとんどの場合、悪い方には影響を受けずに人生を終えるから、自分の好きなものをやり玉に挙げられると反感を覚える。僕だって「プロパガンダやジェノサイドにラジオが使われた、だからラジオは悪だ」とか言われたら怒るだろうし、「プオタは犯罪者予備軍」とか根拠なく言われたらキレるだろう。
何事にもポジティブサイドとネガティブサイドがあり、だから悪い方に感化されない人を作っていくことが大事だ、といっても、その方法は分からない。
参考になったもの:「ロシアの自殺ゲーム「Blue Whale」の衝撃 井上明人×高橋ミレイ対談 (前編・後編)」
「ボイスメモを公開する。」の第一回。末永く続くよう、応援してくださいー(まだ更新頻度すら決めてないのは内緒だ)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません