multiple

ブログ「いらけれ」

少し涼しくなってから僕は、月に一度は吉祥寺まで自転車で一時間ぐらいかけて「古書 防破堤」に行くことにする。運動になるし、移動のお金はかからないし、本は手に入るしで、こういう一石三鳥に生きているって感じがする。
ケチで貧乏人(最悪!)だから、買う本に悩んで一時間ぐらいいる迷惑な客で申し訳ないのだけれど、そのおかげで、小島信夫の小説論とか大澤真幸と國分功一郎の対談本とか、知らなかった本を買えた。

「こんなの、誰が読むんだろう」というような本を棚から抜き出して、颯爽とレジへ向かう知らん人に興味と憧れを持っていたら、いつの間にか僕が知らん人になっている。なり方があって、それは自分なりの課題を見つけて、そのことについて知りたいとか分かりたいと思う、というものだった。だって、自分なりの課題を深く理解するためのヒントは、たいていベストセラーには書かれていない。人間はつまるところそれぞれに特殊な存在で、悲しいほどに違うから、自分なりの課題も別々で、誰が読むのか分からない=自分が読むしかない本を読むように追い込まれる。

悲しいほどの違いを手に入れたときに、やっと人生が始まるのだと繰り返し言っているのは、それまではあなたはあなたでありながら他の誰かでもあり、それゆえ誰でもないからだ。「新しいあなたらしい道を探し手に入れろ生きる証」ってLIBROも言っていた。

他者の基準に、社会で流行りの基準に合わせて生きて、そのなかで受ける言葉で話すという処し方はあって、でもそれでは絶対的に駄目なんだ、ということを分からざるをえなかった一年は、とても苦しかった。僕は、よく生きたなと思った。一見正しそうで優しそうな、でも本当は自分がよく見られたいがためのおためごかしは、いつかどこかで裏返って、最後には人を深く傷つける。僕は独りで、僕なりの課題に向き合おうと思った。この独りの先にしか、誰かを救う言葉はないと思ったから、単数が複数になるまでの、これは闘いだ。

ブログ「いらけれ」

Posted by 後藤