ブログ「いらけれ」

昼間には、アンケートを答えに、銀座まで行った。会場のビルの入り口が分からなくて、周りをグルグル回ったりして、時間に間に合わないかと焦った。聞いていた金曜シバハマラジオが、全然耳に入ってこないぐらい焦った。

書くなと言われている以上、詳しくは書けないが、夜の「東村山土曜寄席」の足しにはなるぐらいの、少額の謝礼をもらった。帰り、おばさんが「非常に気分を害しました」と、何についてかは分からなかったが、主催者側にクレームをつけていた。スタッフの人が、エレベーター前までお見送りをして、頭を下げていたから、僕は脇の階段で降りた。

気分を害されることは少なくない。リアルライフには、いろんなことがある。でも僕は、そういう時は黙って、自分が我慢してしまう。文句を言ったことって、ほとんどないんじゃないだろうか。怒れないということは、良いことだけじゃない。怒るべきときに、怒れる人になりたいと、改めて思った。

一旦家に帰るその前に、西友で特盛と書かれたお弁当を買う。申し訳程度のコールスローサラダ。ラジオの、中学校に行けていないという悩み相談に、僕が何も思わないわけはなかった。人生の残酷さ、苦しさに比べて、良いことはあまりに少ないから、自分で楽しむ方法を見つけていくしかないんだろうな、と思う。

CSのチャンネルでは、人力舎の芸人たちが「バカ爆走」というライブの思い出話をする番組が流れている。長細い揚げ物と、丸っこい揚げ物は、どちらも豚肉だった。パーケンが出てきて、驚く。別に、出てはいけないなんて決まりはないのだが、テレビ業界の自主規制を、一視聴者の僕が、先回りして内面化している。

2-300は入っているようだった。だが、ホールは大きく、後ろの席は空いていた。なんで指定席だったんだろう。やはり、年齢的にはかなりのアウェイだった。「観賞マナー」はサイアクだった。メチャクチャしゃべるし。オチ、先に言ったりするし。でも、あの「黙って真剣に聞く」という方がやりすぎなのかもしれない。こういうのもいいんじゃないかな。楽しむために、落語を聞いているわけだし。そこまで真面目になる必要はないのではないだろうか。

「笑顔あふれるまち 東村山土曜寄席 in 中央」

春風亭かけ橋「道具屋」
春風亭昇々「鈴ヶ森」
神田松鯉「赤垣源蔵徳利の別れ」
~中入り~
桂竹千代「親子酒」
山上兄弟
春風亭柳橋「お見立て」

かけ橋さんは、前座とは思えない高座だったので、ググって「へーやっぱり」って思った。前座時代に、「東村山土曜寄席 in 富士見公民館」で見た竹千代さん、いつもラジオ聞いてます昇々さんの、出る順番を入れ替えた二人。どちらも、枕のパッケージ感がすごい。ひどい営業ネタとか、師匠いじりの鉄板感とか。実際、爆笑が起きていたし。でも、「二ツ目の大変さ」みたいなのも感じた。ライバルが多い中で、古典をやるにしても、自分の色を出さなきゃいけないんだろうなと。その試行錯誤の時期でもあるんだろうし。山上兄弟は、自分たちで「大きくなったでしょう」と言っていて、面白かった。アニメ『W’z《ウィズ》』で声優やってるって宣伝してたよ。マジックって、目の前でみると、テレビで見るよりビックリするよね。

松鯉先生は素晴らしかった。聞きながら、この時間が終わらなければいいのにって思った。あれだけうるさかったおじさん、おばさんも黙った。第一声からずっと続く心地よさ。無知で、分からない言葉も多かったけれど、死ぬほど幸福だった。すごかった。
トリの柳橋師匠も良くて。トリッキーなことなんて何一つしていないのに、あれだけ面白いなんて。古典の強さと、真打の安心感を感じた。

大満足で公民館を出た。そして、昨日のブログにつながる。

ブログ「いらけれ」


BUGY CRAXONE『たいにーたいにー』Music Video

わるいこと とくにしてないのに かなしいな
大丈夫 そういうことが
わたしたちをつよくすんでしょ?

K駅の近くの駐車場兼駐輪場の、古びた緑の、三階か四階建ての建築物が取り壊されるという情報は、二か月ほど前から知っていた。年が明けると、停めてあった車の姿が、徐々に少なくなって、縞模様のロープが張られるようになった。ある日に前を通ると、防音という文字が大きく書かれた輝きの無い銀色のシートで、すべてが覆われていて、不気味な存在感を放っていた。
明日書くことになるだろう、明日の地域寄席のチケットを電話で予約したら、今日公民館に取りに来てくれということだったので歩いて行って、窓口でそのことを伝えたところ係の人がバタバタしていて、さっき電話したのに、そういうもんかなあと思った帰り道だった。件のシートの向こうで、取り壊しの工事が始まったようだった。それでも大きな音は、隣接する道路にまで漏れていた。僕は、イヤホン越しに聞こえてくる音に、聞き覚えがあった。


「頭痛派」は、どこかで見たことがあるような、ありきたりの物語を、しかし、毎日欠かさず伝える放送局。音楽とともに始まって、音楽とともに終わる番組などで構成されている。スタッフは一人で、スポンサーも一人。明日には、どんな世界が描かれるのだろうか。それは誰にも分からない。でも、続いていくことだけは決まっているのだ、世界がそうであるように。


中東情勢が緊迫しているとテレビで盛んに報道されていたのは、いつごろだっただろうか。あるいは僕が、テレビを見なくなっただけなのだろうか。過激派によるテロは続いているのだろうが……。今ではすっかりリアリティはなくなって、遠く隔たった地を日常生活の中で思い出すことはなかった。あの防音シートの向こうにある紛争を想像する。幻視する。実感を伴わないほど離れてしまえば、どんな事件でも僕は、空想の種にしかできなかった。
地域寄席が21時に終わって、冷たい空気と大きな月だった。聞いた落語を思い出しながら歩いていていると、あのシートに、大きな隙間ができている。紛争を探してそちらに目を向けたら、驚くほど巨大なトラックの顔が飛び込んできた。昼間には、確かに誰かが、そこで取り壊し工事をしていたのだ。いずれはすべて壊されて、そこも、更地になるのだろうか。


世界は終わってなかった トモフスキー

同じ景色を
眺めていても
昨日までとは
なにもかもが
違って見えるんだ

ブログ「いらけれ」

こうして消されていても、いやむしろ消されていればこそ、なぜか読みたくなってしまうのが人間だ。心の底にある、今そこにある卑しさ。

眠りにつくその直前には、頭の中に宇宙が広がって、僕のとりとめのない考えが、勝手に回っていく、勝手に回っていくと無敵だ、僕の才能は無敵だと、その時だけは思い、この思考を、このまま文字にできれば、何を、どのようにでも書けるだろうと、いや明日にはそうしようと考えて、でもいつもやめる。よす。よすのだ。
実際に、僕は何でも書けるという、そういうモードになるときはあって、だからこそ、そういうときは書かないようにしている。結局は、誰かに影響を与えるために書いているわけで、ときおり「誰かに影響を与えたくない」と公言する表現者を見かけるけれど、それは責任を負わなすぎではないだろうかと僕は思うから、誰かに影響を与えるのならば、最低でも心ぐらいは込めなければ、それは最低だ。だから、手先で書かない。テクニックで書かない。書かないということに心を込める。

こう毎日コントを見ていれば、さすがに設定やプロットの一つや二つ、思いつかないわけがない。しかし、私は人前には出られない。なぜなら、小学校のクラスの発表ですら足が震えるような人間だからだ。しかし、私が人前に出られる身体ではないからといって、別にコントを書いてはいけないなんて、そんな法はない。勝手にやるということ。仕事でもないのに、台本を作ってみたりするような勝手が好きだ。そうやって広げた領域が、自分を大きくしてくれている、ような気がする。

あなたが今週すれ違った、妙に印象に残っているあの犬が、実は、日本で一番根暗な犬なことを、あなたは知らない。あなたが今週みかけた、駐車場を横切ったあの猫が、実は、世界で一番プライドの高い猫であることを、あなたは知る由もない。

なんでだろう。数カ月前にはまったく知らなかったような専門的なこと、もっと言えば、今でも何一つ分かっていないような事柄について、なぜか、どちらがいいとか悪いとか、知った風なことを言える、断定できる人が、たくさん出てくることが不思議だ。手に入る情報がすべてではないこと、そして、今手にしている情報を、自分が真に理解できていないことすら忘れてしまい、自分が審判になれると、解説者になれると勘違いするような馬鹿にだけは、僕はならないと誓った。


EELS – Unhinged – from END TIMES – out now!

You need help, baby, you’ve come unhinged

ブログ「いらけれ」

「たいこ腹」が苦手。「たいこ腹って何?」という人は、検索して、これから知ればいいから大丈夫だよ。そんなことより、痛い描写が苦手。それも大きく痛そうな、ざっくりと切られるというような描写より、針が刺さるというようなシーンの方が、リアリティがあって苦手。顔をしかめてしまう。
昔、向田邦子の小説『思い出トランプ』を読んだら、そこにも腹に針が刺さる描写が出てきて、その内容はほとんど忘れてしまったけれど、感想として「痛い描写が苦手」というツイートをしたことだけは覚えている。虫も大概が苦手だけど、今日はあの、皆に嫌われる代表格の虫が、大量に出現するという内容の映画を見る、という内容の夢を見て、目覚めの悪い僕が、気持ちが悪くてバッチリと起きた。毒があるわけでもないに、なぜ、これほど苦手なのだろうか。
「共感性羞恥」という言葉が話題になったこともあったけど、僕にもそういうところはあって、バラエティ番組とかで、誰かが変なこと言ったり、やったりして、変な空気になると番組を変えてしまう。でも、痛みも虫も、誰かが恥をかくところだって、全然大丈夫って人はいるはずで、だからエンターテイメントのなかに残っているのだろうし、人の感じ方ってそれぞれなんだなって思う。
僕が、例えば小説を書くとしたら、そういうシーンは描けないと思う。だって、頭の中で情景を思い浮かべながら書くから、それを想像するのが苦痛だし、不快だもん。でも、そういう自分の感情を越えて、その小説のためには、書かなければならないこともあるのかもしれないなんて、そんなことを思った。

多くの人が分からないだろうという実感がある。僕がなぜ、日記を書くことに、これほど執着しているか、見当がつかないだろう。伝記というやり方があって、誰かが誰かの事を書く。書かれた対象が生きていると、それを読んで怒ったりする。
記憶というのは恐ろしい。僕は白米が食べられなかった。小さなころは、チャーハンとかカレーは食べられても、真っ白なお米におかずという取り合わせは、受け付けない子供だった。あるとき、米どころに旅行に行った。泊まった旅館の仲居さんが、ここは米がおいしいからと言いながら、僕の前に一膳のご飯をよそって置いた。僕が白米を食べないことを知る家族は苦笑いをしていたが、よそわれてしまった手前、「据え膳食わぬは……」という言葉を知る前だったが、しょうがなく手を付けたら、何の問題もなく食べられることに自分で気付いて、以来、おかわりを繰り返して太るほどの白米少年になったという記憶。数年前にこれを、「そういえば昔は……」という、あったあった、そんなこともって盛り上げるつもりで、懐かし昔話モードで話したら、父と母は覚えていないといった。
だからこのことは、僕が書いておかなければ、誰も書かないし、書くことができない。僕が書かない僕の伝記には、出てこないエピソードだ。そして、記憶の本当の恐ろしさは、この思い出が事実かどうか確かめようもないという、極端な不確かさだけではなく、そればかりか、自分でも疑わしいと思っていることで、ただし、いくら疑わしかろうとも、記憶は記憶としてここにあり、それがいつか、僕が忘れたり、死んだりすることによって、失われてしまうことが、とにかく恐ろしい。だから、この日記を書いている。


スネオヘアー編集部ライブ@月刊にいがた編集部 -vol.4-「トークバック」

こんなにも静かな
朝がいつか消えてなくなるなんてね
まだ何ひとつ始まってやしないのに