ブログ「いらけれ」

決意というほどの強度はない、ピンと張られていないロープは綱渡り師を困らせるのかもしれないと思いつつ、2019年は振り返らないで終わろうと決める。この一年は、「2018年について考える。」にあるような高邁な理想の、一里塚にはなったと思う。だから、それなりには満足している。けれど、もっとやれたはずだ、とも思う。うん、まだ上手く言えない。

大掃除は明日することにして作られた時間で、ツイッターのブックマーク(ずっと前からあったけど、やっと使えるようになってきたぜ、この機能)を掃除する。サイトを経巡る。大和田俊之先生が「webちくま」でやっている連載が好きだ、と書いたのは去年の6月。「7.ケンドリック・ラマーと黒のグラデーション|アメリカ音楽の新しい地図|」も素晴らしかったということは、ぜひお伝えしたい。物理的にも心理的にも遠くの出来事と文化、そのようにして眺めていた、眺めるしかなかったもののなかに潜む襞は、解像度の高いレンズを通してしか見ることができない。

夜はすき焼きだった。年内に一度食べておきたかったそうだ。「だった」、「そうだ」という受け身かつ他人事な姿勢と態度に、実家住まいのリアリティが滲む。たまに食べる牛肉はおいしい、って、牛肉を食べるたびに言っている気がする。

暖房を消すと、途端に冷えるなあと思いながら僕は、床に就かない。深夜にやってはいけないことの一つに、パソコンを買おうかどうか"悩む"というのがある。買うなら買うべきである。悩みの森に入ると、よく分からない用語について調べたり、必要なものをすべてセットで買うといくらになるか通販サイト試したりで、時間が溶ける。11万円を出せば、理想の環境が構築できるっぽい、と自信がなくなってしまうのは詳しくないからだが、それをカートに入れる手前でページを閉じる。来年死ぬって知っていれば買うけれど、もう少し長く生きるつもりだから、貯めておこう。実入りの良い仕事にありつけた時に、また考えよう。

昨日の日記のタイトルが「(カタカナ)の(カタカナ)」なのは、『佐藤大のプラマイゼロ』の話をするつもりで、そのオマージュをしたかったからだ。でも、1000文字ではそこまで書けなかった。「#119 カヘンのヤサシサ」の、かが屋やぺこぱの"優しみ"が受けるのは、炎上ばかりの優しくない日常においてそれが非日常だから、というのは面白い視点だなと思った。アニメが"優しい世界"を描くのも、それが理由なのかもしれない。(ちなみに、この前『放課後さいころ倶楽部』の最終回を見て、久しぶりにアニメ作品を最後まで見たわけだが、最終回には度肝を抜かれた。もう、すべてがとろけていた。「プラマイゼロ」でも、優しさの裏にある緩やかな同調圧力について語られていたけれど、本当に優しくて、柔らかく甘いマシュマロで首を絞められているみたいで、窒息しそうだった)