音楽とか言葉とか発音について

コラム「後藤の超批評」,音楽

私は、YouTubeを開いて、そして、「あなたへのおすすめ」に、「Homecomings – Songbirds(Official Music Video)」が表示されているのを見つける。

超絶ステキである。この、超絶ステキな曲を聞きながら私が思い浮かべていたのは、「Shadows of a Setting Sun」で、それは何か、それは何故か、これから述べたいと思う。

「Shadows of a Setting Sun」とは、中邑真輔 (Shinsuke Nakamura)というプロレスラーの現在の入場曲である。WWEというアメリカのプロレス団体で活躍する中邑は、以前「The Rising Sun」という曲をバックに入場していた。

観客が声を合わせて合唱しているのが、よく分かる動画だ。そう、彼は、人気者のヒーローだった。

しかし、最近ダークサイドに落ちてしまい(それも、レッスルマニアという大舞台で!)、今ではAJスタイルズというレスラーへの股間攻撃を執拗に狙うようになってしまったのである。彼の心に何が起こったのだろう?どんな心境の変化があったのだろう?……私にはサッパリ分からない(一応書き加えておくが、私はマークではない)。

彼の、そのダークな変化に合わせるようにして、入場曲が変更された。その曲というのが「The Rising Sun」をアレンジし、合唱を拒否するように、ラップを乗せた「Shadows of a Setting Sun」である。聞いていただきたい。

……「コノヒガクルトオモッタ」と始まったときに、皆さんも一度はズッコケたのではないだろうか。

私はラップに詳しくないので、例えば、「KOHHという日本人のラッパーが、その日本語が、アメリカにおいてどのように受容されたのか」とか、あるいは、「88risingやBTS(防弾少年団)がどう受け止められ、ヒップホップシーンにおいてアジア人のプレゼンスが高まってるのか否か」などは、全然分からないのである。また、ラップを嫌っている訳では全然ないが、聴き分ける耳と知識と素養がないので、「Shadows of a Setting Sun」のラップが、音楽としてどうなのか、判断したり批評することは全然できない。叶うことならば、この曲を解説するような記事を、ラップとプロレスに詳しい人が書いてくれて、読むことができたらなあと思う(私が編集者だったら、誰に執筆を頼むだろう?)。

しかし、この日本語(?)のズッコケ感、違和感については、皆さんと共有できるのではないだろうか。「皆もそうでしょ?」という問いかけが、大抵滑るのを承知でもう一度聞かせてもらう……「コノヒガクルトオモッタ」と始まったときに、皆さんも一度はズッコケたのではないだろうか?発音に対するネイティブの残酷なほど敏感な耳……。

私はHomecomingsの「GREAT ESCAPE」という曲が好きで、よく聞いていた。だから、このバンドの曲の英語の発音について、よく否定的なコメントがされることも知っていた。英語、よく分からないし、気にならないと思っていた(変なのだろうな、とは流石に分かった)。でも、今ならコメントする人の気持ちが分かる気がする。「Shadows of a Setting Sun」を通じて分かった気がしたのである。(「Shadows of a Setting Sun」は明らかに文法などもおかしいが、Homecomingsの楽曲のそれがどうなのかは、英語が分からない以上私には分からない。そしてそれは、ここでは重要ではないので置いておく)

全てをチェックしたわけではないが、「Shadows of a Setting Sun」の動画に付いている英語のコメントは、好意的なものも多い(”Shadows of a Setting Sun reaction”でyoutube検索をしてみれば、外国人がめちゃくちゃ絶賛している動画も見られる)が、日本語のコメントは、否定的なものが多いようだ。

その言語を理解しない人にとって、言語のおかしさはあまり問題にされない。問題にするのは、その言語を理解する者ばかりである。また、片言(カタコト)や訛り、歪さやズレはチャームにもなるのであって、ただ正しい発音にすればいいとか、ことはそう単純ではない。私が、一度はズッコケながらも「Shadows of a Setting Sun」に魅力を感じているように、英語を母語とする人も「Songbirds」を(一度はズッコケるかもしれないが)イイネ!と言ってくれるかもしれないし、Homecomingsの魅力はあの発音だとも言える。

この拒否感の真ん中は、○○語を理解する者として、○○語として差し出されるものが、「確かにそうだ」と認められないときに感じる、くすぐったさなのだろう。変な日本語で書かれたタトゥーやTシャツ(「極度乾燥(しなさい)」)に感じる、あの気恥ずかしさのような。ハリウッド映画で日本人キャラの言葉が適当だったときに感じる、あの居心地の悪さのような。

……こうした「言葉」を、皆がただ否定したり拒否するのではなくて、それを、そのおかしみを含めて味わうようになれたら、もっと世界がよくなるのかなーという、ビックリするほど雑な締めで、終わります。

1000-3000コラム「後藤の超批評」,音楽

Posted by 後藤