ブログ「いらけれ」

久しぶりに長いツイートがしてみたくなって、頑張っては見たものの140字には届かなかった。あの名前ビンゴみたいなやつ、実物を見たら、絶対に"ちょっと面白い"と思うはずなのだが、見せられないのが残念でならない。今日のスワローズは勝ったけど、いつも負けてばかりなので、プロ野球ニュースをチェックしていないから、巨人に横浜が肉薄しているなんて知らなかった。実況でそんなことを言っていて驚いた。解説が、実況に「あらいさん」って呼ばれていたから誰かなと思ったら、あの新井さんだった。広島戦じゃなかったから、ピンと来なかった。検索してみたら、今年からTBSの専属解説者になっていたようだ。へー。

昔好きだった人の名前を、検索窓に入れたことのない人だけ、僕に石を投げてよし。そういうことをして、自分のさもしさを思い知るのをやめたい。検索してしまった後に、心に残るあの痛みをすべて集めたら、一思いにあの世へ行けそうなのにな。

目の痛みで目が覚めた。昨日の夜に突然、左目に刺すような痛みがあって、「ほほう、これは結膜炎ですな」なんて、なったこともないのに早合点していた。ほっといたら治るだろうと、そのまま眠った。前述の通り、寝て起きても痛かったので、顔を洗うついでに様子を見ようと鏡を覗き込んだら、眼球にぐるぐると髪の毛が巻き付いていた。あまり良いことではないのだろうが眼球を指で触って、はり付いている長い髪の毛をなんとか取り出せたときは、なかなかの快楽だった。

適当な散歩をしていてたどり着いた小平駅のそばに、それははり付いていた。「不断の私たち」で書いた、落としてしまった靴のかかとに付ける滑り止めだ。土で汚れて、だいぶ茶色くなっていたが、それが何かを知らない人が見たら、宇宙人の落とし物とでも思ってしまうような不思議さはそのままだった。僕は僕なので、それを拾おうとしたら、しっかりと地面に接着していて、「だったら靴にくっついとかんかい!」と思った。どこかの藪の中にわざと置いたら、それを見つけた子どもが、珍しいものに違いないと宝物にするのではないか、などなど、妄想は捗ったが、僕は僕なので、家まで持って帰って、捨てた。

僕の考えていることを、試みていることを、分かってくれる誰かが、どこかにきっといるはずだと妄想できているから、この日記が続いている。それがなくなったら、口を噤むだろう。

ブログ「いらけれ」

8月になってから、そちらはどう?今日は、読んでくれている人(主に僕)へ、語りかけるように書いてみよう。こちらは低調で堪らない。もちろん、度し難い人々の態度に、疲れてしまっているという面もあるよ。誰かのせいで、脅威を感じている誰かに対して僕は、その誰かとは違うと表明することで、誰かの心が少し安らいだりするのだろうか、などと考えなければならない状況が悲しくて辛くて、言葉にならない感じなんだ。

僕を置いていく速さで訪れた夏は、そちらにも同じように訪れたのだろうか。同じ夏。同じ月を見ていたら嬉しい。今日の月はとても細かったけど、僕がそれを見ることになったのは、全力で蝉が鳴く夏のせいだ。

夏には、玄関の扉が重たく感じる。だって、死んじゃうかもしれないって思うぐらい暑いんだもの。ありふれた午後に、ほんの少し外に出るだけでいい。そうすれば僕は、びしょ濡れになることができる。びしょ濡れといえば、夕立も降るじゃん。爆発したみたいな音を立てる雷も恐ろしい。なので、歩く距離がめっきり減ってしまったんだ。歩くことは、僕の体の調子を整えてくれていたし、そこでネタを拾うことも多かったから、だから今、僕は上手く書けなくなってしまったのだろうと、そう思っている。

ここまで遠回りして、日が落ちてから散歩に行ったということを、言いたかっただけなんだ。ひと月前は二時間以上歩けていたのに、今日はたったの一時間で心が折れた。でも、暑さに負けないで外に出た甲斐はあって、爆発みたいな音がしたから、何かと思ってイヤホンを外したら、西武園ゆうえんちの花火だった。

近所の公園は、高台になっているわけでもないのに、とても綺麗に花火が見える。偶然その方角にだけ、高い建物がないのだ。小さな明かりしかなくて、よく顔の見えない人たちが、自転車で集まっていた。僕も、少し離れた場所に座って、短い時間だったけど、花火を眺めた。

前のマンションに住んでいた頃の夏は、エレベーターで最上階まで行って、そこの階段に座って、この花火をよく見たものだ。目の前の花火は、過去とのトンネルになった。まだ自分に、家族に、社会に憂いを持っていなかった僕がそこにいた。

家に帰ったら地図を見て、一人きりになれる穴場スポットを探そう。一人きりでこの花火を眺めたら、あの、憂いのない世界に戻れそうだ。過去に戻ることを夢見る僕は、もう未来に期待をしていないみたいだ。

やっぱり、独り言になってしまった。いつか、本当の爆発音がするようになったとき、思い出されるはずの文章になってしまった。いつだって後悔しているのに、後悔しているときにはもう、すでに取り返しがつかないんだ。

ブログ「いらけれ」

喉が詰まって、声が出ないと思った。そんな感じだと思った。新しい気持ちが、ゼロか、それ以下になってしまったと感じた。昨日まではずっと、思ったことを書けばよかった。そのように書いて、一つの塔を建てたら、満足した。それが、何かを成すことはなかった。
優れた文学は、しかし、読まれなかった。名作映画は見られなかった。音楽にも舞台にも興味のない人たちが、世界を形作っている。違う、ページをめくれば、客席に座ればいいということではない。ドラえもん。ドラえもんのことを誰もが知っているのに、そこで描かれていることを、ちゃんと受け止めた人はいなかったから、このような世界が形作られている。
人々が、手を取り合って(地獄に)行くのならば、僕は、拡声器を手に持って街へ出なければならないのかもしれない。インターネットで、何か言っている場合ではない。この現実に、目の前に現れた物体として、影響しなければならないのかもしれない。
遠く離れた友だちたちへ、声をかけるようにこうして、言葉を並べている間に人々が、憎悪を分け合ってまろやかに、争いを受け入れていくことを拒絶したい。そのための闘いを、始めるだけの勇気が足りない。

矢野×マキタ対談のなかで、とても印象的な話だったんだけど、昨日までの日記に書きそびれたことがあって、それは太田光についてだった。太田についてマキタは、「本当に自由を感じる」というようなことを言っていた。それを受けて矢野は、太田が自身のラジオ番組で、桑田佳祐について語った際の、「お前らとは立っている舞台が違うんだよ」という発言を取りあげていた(詳細については、矢野利裕のEdutainment「大舞台に立つということ」を参照のこと)。言ってしまえば、確かにそうだということ以外には何もない、それだけの言葉にも思えてしまうが、この、あまりにも当たり前の事実を、私たちはすぐに忘れてしまう。
続けて矢野は、舞台の上こそが太田にとっての"本当"なのではないか、だから、芸人として立っている時に、太田が自由に振る舞うというのは、むしろ当然とも言えるのではないか、というようなことを発言していた(と、私のポンコツな脳が記憶している)。
“非日常"という言葉もあるが、私たちの世界の一段上に作られているステージは、言うなれば世界の"嘘"である。であれば、"嘘"であるはずの舞台上に"本当"を見出すというのは、一体どういうことなのか。文字通り、立っている舞台が違う私たちには、決して分からないことなのだが、それについて思いを巡らせることは、生きていく上での大きなヒントとなるだろう……と、私は思った。

「今日はこれぐらいにしといてやる」って強がってみても、苦しかったことに変わりはない。「よく頑張ったよ」って、自分を褒めといてやる。

ブログ「いらけれ」

現実は複雑で分かりにくいから、批評と称されているようなものが、必要とされているのだろう、おそらく。複雑怪奇な現実を分解して、分析して、分かりやすい形に再構成して、その見通しをよくする。そういう意味で、とても批評的な対話だったなあと、改めて振り返るなかで思った。また再構成する際には、どう表現するかという部分で、かなり芸が問われると思っているのだが、あの日の二人は、その見せ方のところも素晴らしくて、かっこよかったよ。

〇芸人という"向こう側"にいたはずの人たちは、マイクの前でスーツを着るようになり、私たちの社会と地続きの存在になった。徒弟制度から解放され、NSCのような学校が整備されていく。どんどんと開かれてきた歴史が解説された。しかし、だ。芸能というものは、どうしても闇を抱き込んでしまうだろう。私たちは、"向こう側"にいる人を見たいと欲望してしまうから。闇の世界と光の世界、その接地面に芸人たちは立たされている。ああ、吉本のことを考え始めると、頭が痛くなってくる。芸人たちの、地位向上の一翼を担ってきたのは間違いないのだろう。しかし、ある種の闇が魅力を生み出す源泉となってしまう以上、完全にクリーンになることは難しいのではないか。

〇ジャニーズの問題を考えなければならない。SMAPメンバーの身に起こったことを思い出さなければならない。カメラや舞台の外で、彼らが晒されていた事態について、思いをはせなければならない。誰かの苦しみや痛みの上に、エンターテイメントが成立しているのだとしたら、さらに言えば、そうした苦しみを与える構造を作りだしているのが、"向こう側"を望む観客で、そうした痛みが裏にある表現だからこそ魅了されているのだとしたら……。

〇SMAPというグループについて、彼らは何なのか、外国の人には分からないだろうという話も興味深かった。松本的(?)に整備された世界のなかで、歌やダンスではなくバラエティに活路を見出し、身近なあんちゃん的な存在から、国民的なグループにまでなった、あまりにもドメスティックな5人組(森君……)。ジャニーズも吉本も、どうしようもなくドメスティックな面があって、だからこそ、グローバルに開かれていく社会と、ぶつかり合ってしまっているのかなとも思った。コーポレートガバナンスやコンプライアンスが求められる事務所は、そもそも、普通の企業と同じ基準で考えていいものなのだろうか。"向こう側"の人々を束ねているのだと考えれば……。吉本の会見で用いられ、ジャニーズの所属タレントにも使われる「ファミリー」という言葉が、とても示唆的だ。もちろん、この時代状況で「ファミリー」にあぐらをかき続けていて、良いわけないのだが。

……などなど、これらはすべて、二人のトークを聞いて思い付いたことです、ですが、そのまま発言されていたわけではありません。記憶をもとに書いているので、正確じゃない点も多いでしょうが、それはすべて私の責任です。長くなったので、ひとつながりの感想はここで終わりますが、これからも、本とイベントに触れたことで得たものを、考え続けていきたいと思います(具体的に言えば明日も、二人が話していたことを書きます)。

あやふやなハミングで 歌を歌ってみました 叫びました

奥田民生「CUSTOM」