飲み会いくと頭がぐちゃぐちゃになる。
いつも見ている世界とあまりに違う。
自分が通常だなんと思いはしないけれど。
Twitter的な、選択した現説との違い……。
まったく別の、そういうものとしての現実に戸惑うなあー。
わけていく“べき”?うーん……そうかもしれない……。けれど、そう簡単にいかないからこそ人間って感じもしますね!
飲み会いくと頭がぐちゃぐちゃになる。
いつも見ている世界とあまりに違う。
自分が通常だなんと思いはしないけれど。
Twitter的な、選択した現説との違い……。
まったく別の、そういうものとしての現実に戸惑うなあー。
わけていく“べき”?うーん……そうかもしれない……。けれど、そう簡単にいかないからこそ人間って感じもしますね!
現実で「もっと言い方があるだろ」って言われるときは、しおらしくしていろってことだったりするけど、とにかく、ほとんどのこと、あるいは人は、内容ではなく言い方が大事なのだ。
あえて印象で大掴みにするなら、定型は(紋切といってもいい)、麻雀の役牌みたいな感じだ。それがあれば上がれちゃう。……だから、それで良いといえなくもない。
良いなら良いんだけど、もうちょっと注意した方がいい、すっと入る言葉こそ怪しいのだから。
※ミッションインポッシブルを4Dで観て、考えたこと。
その……何だという。その可能性とか、その効果とか考えたんですけど、どれもしっくりこなくて。
4D観てみたんですが、4D演出ってまだ整備されてないんだなぁと思いました。主人公が殴っても、殴られてもイスがドンとなって、俺はどの立場なの?ってなっちゃっいました。
あと水に飛び込むシーンで、顔にシャッとミストをかけられるというガッカリもあり。とりあえず水関連のシーンにはミスト使っておけという考えなのでしょうか。それはどうかと思いますよ。
映画は、長く視覚と聴覚の芸術で、今でもほとんどそうですね。全てが変わるとは思えないですが、一部これが(おそらく)味覚以外の感覚すべてに訴える芸術へと変わる。映画館がアトラクション性を高める。
また一方で、オンデマンドが広まる、スマートフォンの画面で観られることも想定しなければならない。
個人的には、これからどうなっていくのか、楽しみです。もともと映画になじみがなく、ごく最近になってから観だしたので、変わっていくのが寂しいとかそういう気持ちもないし、ただ、その進化(?)が楽しみで。
まーそうですねぇ、4D、こけたらイスをマッサージチェアとして使えばいいとおもいます。
昨日、未公開のブログ記事を読み返してて、つまらなかった。文章が、なんかどれも代わり映えしない。
内容と書かれ方の関係を考えてきて思うに、内容の問題かなと。
書きたいというみずみずしい動機がないと、どうしても遊びが多くなる。それは、
何かを伝えるための工夫から離れていく。
どうやって、書きたいことを見つけるか。いや、書きたいことがあると思い込むか。やり方を見つけないといけない。でないと書けないので。