ブログ「いらけれ」

今日(と書き付けられているときの「今日」が表しているのは、事実確認的に4月24日なのだと受け取るべきだろうか、それとも、書き手の彼が存在しているタイムライン上にある、どこかの「今日」として受け取るべきなのだろうか。第一、これは4月24日の0時0分に公開されているのだから、特別な但し書きや、日付の指定などがなければ、4月23日に書かれたものとして解釈するのが正しそうだ。しかし、これは0時の時点では0字【0時の時点で0字って面白くね?】だったようだ。そのことは、彼のツイッターにはっきりと書かれているわけだから、この「今日」は4月24日のことを表していそうだが、しかし、彼が過去を思い出しながら書いているのならば、この「今日」は4月23日以前のいつか、ブログの傾向から読み解くのならば、おそらく、ここ数日のことだろうとは予測できるものの、彼が物心ついてから、2019年4月23日までの、いずれかの日ということになるだろう。)の私がこのように、書いている「私」のことを「彼」と書いたり、誰かのつけた長い解釈のように書いたりしてやりたいことは、基本的には100年後に読み返す人を混乱させたいという天邪鬼では、決してない。もちろん、可能性など一メートルもない(こう書くと、結構ありそう)わけだが、もし私が大人物("おとなもの"ではない)になったりして、残したテキストが分析されるような人間になったとして、その分析者を攪乱したいということでは、絶対にない。

つまり、これまでに行われてきたあらゆる解釈について、いやその手前の、歴史的な事実を確定するためにされる調査や検証について、すべてが怪しいということを、こうしてパフォーマンスしているのだ。文章を残すということは、これから懺悔が始まるのだと心して読んでほしいのだが、少なからぬ嘘を生産するということだ。見てきたように、嘘を書いているのだ。それは直接的に、何かを誤魔化すためにそうしたというものだけではなく、かなり無意識的に、自己保身やポジション取りのために行われているのだ(あるいは、非常に無意味に、単なる気分で、昨日起きたことを、「今日」と書いたりしているのだ)。

一番恐ろしいことは、書き手である私ですら、過去のブログを読んで、それを信じるようなところがあるということだ。つまり、書かれている言葉、それが連なった文章が纏う本当らしさに、注意してほしいという警告なのだ、これは。ある種の人間にとっては、ディスクール(あなたに考えてほしいのは、彼がここに至って、こうした現代思想におけるジャーゴンを持ち出した意図だ)の操作など容易であるということだ。「ソフィストに気を付けろ」という言葉の後ろに隠れているのは、「こう警告する私を信じろ」というメッセージなのであり、そうした発言をする者が、本当のソフィストなのだ。

言うまでもないことだが、私も詭弁を駆使しているだけであり、このように書く私を、信じてはいけない。という言葉の真意は、このように自己否定できる誠実な私こそ信じるべきであるというものだ。ここまで読んだあなたは、さて、これから何を信じるようになるのだろうか。それは、私には分からない。

ブログ「いらけれ」

学校帰りに寄り道をした経験のある人は、絶対に、寄り道に意味がないなんて言わないと、僕は信じている。昨日、昼間のことを書くという寄り道をせざるを得なかったのは、ライブ会場に立っているまさにその時に、僕は思い返していたからだ。それは、ブージーのライブが、バンドで奏でるロックという形式を、存分に活かした表現として立ち現れているように思えたから、だろうか。

ブージーはよく、昔とはイメージも音楽性も変わったと言われるし、曲をパッと見(パッと聞き)した印象は、確かにそうかもしれない。でも、その時のバンドで達成できる最上級にかっこいいことを表現し続けているという意味では、それほど違わないのではないかと、僕は思った。いつだってブージーは、最上級にロックだ。

ああ、もっと初々しく、まさか「Come on」も聞けるなんて!と、ミーハーな僕を積極的に出していった方が、あなたが共感しやすいことは分かっているのだ。これを読んでいる今のあなたに、僕の感動を伝えなければならない。すずきゆきこさん(お誕生日おめでとうございます!)が何度も、「これはあなたの歌だ」と言っていて心が震えた。「ふぁいとSONG」で手を挙げながら泣いていた。そして、ただただ、かっこよかったんだ。

なーんてね、これまでライブに行ったことのない奴が言っても、駄目だよなあ。言葉に強度が足りないよね、やっぱさ。自覚はしているんだけど。

それで、文章の構成上添え物みたいになってしまって、本当に不本意なんだけど、ayutthayaもtoitoitoiも惑星アブノーマルも素晴らしかったから、その日は最高だったんだけど、どうしてもほら、僕はそこで初めましてだったから、まだ関係が始まったばかりだから、というか、これから始まっていくのだから!上手く(下手に?)文字にはできかったんだけど、出会いに感謝しながら、ユーチューブで曲を聞きまくっていた。


ayutthaya “GUM" MV
この曲は好きすぎる。自分、好き嫌い激しいところあるので、退屈な時間だったらどうしようとドアを開けたけど、心配は無用だったな。もっと早く知っていなければ、そして、好きになっていなければならなかったろう、俺。


toitoitoi – 日常 @新宿Marble「対峙 vol.3」2017.10.19
第四の壁を破るすごいライブパフォーマンスに目が奪われがちだけど、まず第一に曲がいい。それに、岸川まきさんは、あの日のラップ(?)部分でも当意即妙さで会場を沸かしていて、あと、かなり"本物"の目をしていて、表現者として信頼できるなと思った。


惑星アブノーマル – あの日の僕ら
ユーチューブにあるのならば、「ひとりになれない」と僅差だけど、こちらの方がより好きなので、こちらを。出てきたとき、格好に度肝抜かれたという話をしてもいいのだけれど、それよりも、曲とパフォーマンスに、もっと度肝を抜かれたという話をした方がいいのだろう。だって、事実そうだったのだから。

とにかく全組、やりたいことや言いたいことがあるという感じが伝わってきて、そのことに感銘を受けるし、その姿を見ただけで元気になった。なのでまた、僕はどこかへ出かけて行って、彼/彼女らを見ることになるだろう。だけど今度は、ライブが終わって耳鳴りが聞こえることのないように、耳栓だけは必ず持っていこうと思う。

(完)

ブログ「いらけれ」

19.04.17 (Wed) LIVE HOUSE FEVER 10th anniversary「New Generation Country -2-」

新代田に「FEVER」というライブハウスがあることを、僕はその時まで知らなかったような、いや、好きなバンドのライブ情報か何かで、聞いたことはあったような、というかそもそも、新代田という駅を知らなかったような気がする。深夜のバーで、それもカウンターではないテーブル席で、これまで聞いてきた音楽の話を友人とできるというのは、神様から愛されている証拠なのだ、きっと。そのとき僕たちは、どうしてもBUGY CRAXONEの話をしなければならなかった。昔、通っていたバイト先には、十数人しか同僚がいなかった。なのに"ナイスちゃん"は二人いた。彼は、数日後にブージーのライブを見に行くと言った。僕が、いいなー、俺もいつかブージーのライブを見に行ってみたいなーと言ったから、いろいろあって、一緒に行くことになった。ある時点までの僕だったらどうだったか、新しい場所に出かけていく勇気は今でもないから、ライブハウスには行ったことはないわけだが、いつ頃からか身に付けたフッカルを炸裂させた。そういえば来月、別の友人からは神宮球場へ行こうと誘われている。まるで、まともでアクティブな人みたいじゃないか。バーのテレビでは、マスターが選んだと思しき映画が再生されていた。その時は『ベスト・キッド』だった、リメイクされた方の。僕はきっと、その『ベスト・キッド』を忘れないだろうと思った。

慣れない井の頭線はよく分からなかったので、急行の止まらないことを知らなかったから、こじんまりとした駅を降りて、大きな道路を挟んだ向こうに目的地が見えて、受付でスマホのチケットを見せて、問われたお目当てにブージーと答えて入場したときには、すでに音楽は始まっていた。

ブージーはトリで出演だった。僕にとっては、いつも画面の向こうに、あるいはスマホのなかにいる人たちが目の前にいるということで、それだけでわーっとなっていた。来てよかったと思った。

その日の昼間に僕は、「ゲンロン ひらめき☆マンガ教室」の第一期最終講評会を見ていた。主任講師であるさやわかさんはその中で、縦で読むのに適したマンガを提出した受講生が、そのこと(縦で読まれること)を意識していなかったという発言に対して、「ダメじゃん」と言った。このことが、とても印象に残っていた。共著者に名を連ねている『僕たちのインターネット史』を読んだときも、同じようなことを言っている印象があった。つまり、やはり表現というものは、それが入っているコップとしての形式を、よくよく考えなければならない、そして、形式のコップに合った表現をすることが重要なのではないだろうか、と。

その意味で僕は、まったくなってないということである。なぜならこのように、この文章が長くなってしまっているからである。本題はこの先にあり、読みやすさなどを考えれば、本当は一つの記事に収めるべきだった。しょうがない、ここで一息つこう。確かなのは、あなたがこの先を読みたいと思っても思わなくても、明日にはこの先が公開されるということだ。

ブログ「いらけれ」

ああ、また「フラットな昼をダラッと過ごし」てしまった。どうでもいい明太子ポテトパンを、無思想に食べてしまった(それなりにおいしかった)。面白いかどうかは分からないけど、それなりのものが読みたい方は、昨日までのブログを読んでください。頑張って書いた後には、いつも虚しさが残るから、モニターに選ばれて届いたビスケット菓子を食べながら、未来のことは考えないようにしよう。そういえば、少し前に友人に誘われて飲みに行って、彼の勤めている会社が不祥事を起こしたという話を聞いた。詳細は書けないけれど、その不祥事は、彼が入社する前に行われたことだから、もちろん彼には知る由もなかったことだし、一切関係のないことだ。しかし、過去にそれを行った見知らぬ(?)誰かによって、彼の現在が影響を受けている。これだから、真剣に生きるのは損だと思う。すごい人に出会って、自分の生き方を恥じても、思考の癖は簡単に変えられない。ユーチューブで、昔好きだった曲を探して、それはyes, mama ok?を思い出したからだが、ニコニコ動画にアップされていた『テレバイダー』を見ていた。ウィキペディアに書かれていることが真実ならば、構成のスタッフに知った名前がある。天明晃太郎は、『ぷらすと』の作家でもあり、この春から『春風亭一之輔 あなたとハッピー』では、おなじみの笑い声が聞こえていたな。相沢直はこの春から医学部に入部したという。そのことが書かれた日記が僕は好きだ。それを読むと、医学部の勉強をしながら仕事をこなし、新たに韓国語の勉強などもしているという。すごい人はすごいなどと呑気に言っている暇はなく、僕はまだ、ぜんぜん足りない。それすなわち伸び代があるのだと、単純に考えられていた時期は終わった。しかし、道は二つしかない。やって死ぬか、やらずに死ぬかだ。日記に書かれていた「プランク」という言葉は、聞いたことがあったけど詳しくはなかったので、グーグルで検索して一番上のサイトを見たら、30日間プランクを続けるというような小さな目標を立てて、行為を習慣化させることは、一日100字ブログを書き続けることと同じように、人生を変えるのだそうだ。つまり、僕の人生はもう変わっていると、そのように考えられるということだ。それはよかった。じゃあこのまま、500円分の楽天ポイントを投資信託に突っ込んで、楽天市場で今月買い物をしたときにもらえるポイントの倍率がプラスされたことを喜びながら、特に買い物をする予定はないという、この暮らしを続けていけばいいのかな。あるいはもう、この世を去ったらどうだろう。