ブログ「いらけれ」

問われているのは、惑星単位の時代傾向に対して、いかに挑発的でいられるか、挑発的に生きられるかということだが、そのことが分からない人は、死ぬまで分からないのだろうな。

人間が人間になって以降、有史以来という言い方をしてもいいけど、とにかく長い時間が経っていて、僕たちは、百年先というのは、まったく別の世界になっているように想定するけれど、歴史を見れば、百年というのは大した長さではなくて、百年後もおそらく人間は、これまでのように争いを好み、闘争を続けていることだろう。
人類が犯した過ちの記録は、歴史の記述の中に数え切れないほど収められているのに、人類が過ちを犯さないようにする/なるための知識や知恵が、ほとんど蓄積されていないように感じるのは、失敗から得られた教訓を誰もが知るように、誰もが心に留めるように、そうして伝えていくことに失敗しているからだ。
ずっとそうだったのだから、絶滅までこうなのだろうが、それでも、今生きている人間には、やるべきことがある。

装丁がかわいいからといって、犬が好きだから予約したわけではなかった。『この映画を視ているのは誰か?』も一緒に予約したからだ。『私は小説である』の話だ。何かきっかけがあったから、買ったというわけではない。内容に興味があったからでもない(どんな本なのか、詳しく知らないのに注文したから)。強いて言えば、著者に信頼があるというか、これまでにも、いくつかの著作を読んで面白かったから、それは、約六千円を支払うことに、十分値する仕事だったから、今度の本も読みたいと思った気がした。それでそうした、という自分の判断は、それほど間違っていないはずだ。

小学生の頃、僕たちのクラスでは、 5W1Hゲーム(とは呼ばれていなかった。なんつってたっけな。「いつどこで誰が何したゲーム」とかかな)がとても人気だった。それは時々、先生の思い付きのように始まって(いたが、レクリエーションとして、もともとカリキュラムに組み込まれていたのだろうか)、並んだ机の、縦の列に座る生徒たちが、いつ、どこで、誰が、何を、どうしたか、それぞれ発表していく。すごい笑って、みんな、すごい好きだったな。なんで、あんなに単純なことが、あれほど楽しかったのだろう。
このことを思い出したのは、「さまぁ~ず×さまぁ~ず」という番組で、さまざまな単語が書かれた紙のなかから、ランダムに二枚引いて、妖怪を作る(例:妖怪おじさんだらけ)という企画をやっていたからだ。
これらのゲームが生み出すものは、偶然が導くありえない言葉の並びであり、混ざり合わないはずの単語のカクテルが引き起こす奇跡だ。だから、あの頃の僕たちは、単に面白いからとか、笑えるからということではなくて、意味というものに強く縛られている僕たちの世界に、偶然と奇跡を導入してくれるから、あれほど熱狂していたのだろうと思う。