ブログ「いらけれ」

部屋だから、レンジで温めた冷凍のカルボナーラは啜りながら食べている。家だから、温め終わったカルボナーラには、胡椒と一味唐辛子とマヨネーズをかけた。とにかく刺激が欲しい、あと、ソースが少なくて水分が足りない感じがするから、しっとり感を足したい。

テレビには将棋盤が映し出されているが、私はパソコンの前に座ってユーチューブを見ている。京都大学人社未来形発信ユニットのオンライン講義だ。「パンデミックと倫理学」という動画を見ながら、全体の利益のために、ウイルスに感染しているかどうか分からない人を船に閉じ込めたことについて、私は疑問を抱かなったけれど、全体の利益のために、一部の個人にしわ寄せがいってしまうその構造は、経済合理性のために医療を打ち切ろうという考え方と、容易につながってしまうのではないかと思った。

それはそうと、萩山駅の近くを歩いていたときに、「多様性が大切」という言葉が嫌いな理由が分かった。「多様性が大切」をおためごかしだと思ってしまうのは、"多様側"ではなく"普通側"から放たれた言葉だと感じるからだろう。というか、"普通側"だからこそ、「多様性が大切」と言えるのではないか、と。
もちろん"多様側"も多様だから、誇りに思えるような違いもあるだろう。しかし大方の違いには、そして"多様側"に分類されることには、耐えがたい苦しみがあり、「"多様側"ではなく"普通側"が良かった」という、なんとも素朴な気持ちが無視されている気がしてしまう。
言うまでもないことだが、"多様側"/"普通側"という二分法ではなく、それぞれが違うことなんて当然なのだから、もともとの多様さが均されることなく、それぞれがそれぞれに、そのままそこにいるから多様だ、という状態が望ましく、そうした意味での「多様性が大切」なのは理解している。それは分かっているけれど、現実はそうなってないよね、というのが僕の感覚。

気がつくと、これから暗くなるにもかかわらず、また墓地の中を歩いている。自転車に乗った男の子二人組が向こうからやって来た。片方の子が手を伸ばして、並んで走るもう一つの自転車のハンドルを支えている。通りすがりの僕には分からない、彼らの物語がある。イヤホンからは音楽が流れていて、最終的に人間を救えるのは音楽だけなのではないか、と思う。上空には、昨日よりも大きな月が出ている。あの光が、月の発したものではないなんて、とてもじゃないが信じられない。「瑠璃も玻璃も照らせば光る」というから私は、瑠璃でも玻璃でもないということだな。