ブログ「いらけれ」

神出鬼没のゲリラ番組(冗談だよ~)「マキタスポーツ食道」が、面白い(ポッドキャストもあるよ~)。一回目から聞いていて、この番組は聞き終わった後に内容が残らなくて何かおかしいな~と思ってたんだけど、分かったの。内容とかじゃないの、情感なの!「食」を、滔々とエッチに感情込めて"語る"その振る舞いが必然的に生み出す"おかしみ"。真剣になればなるほど、熱がこもればこもるほど、逆説的にユーモラスになってしまうというタイプの。良い落語のように、何度聞いても面白くて笑ってしまうし、終わった後には気持ちよさだけが残る。番組、長く続いてほしいな~。

「マキタスポーツ食道」の最新回(第4回)は4回聞いたので、さすがに内容も覚えたのだけれど、話されていた「軽い窒息の快楽」で、どこかで読んだ排泄の快楽を思い出した。何か哲学的に語られていたような気がするけど、誰が書いていたんだっけな。しかし、入れる快楽と出す快楽が人間にはあるんだ、と考えてみると、食べたり出したりするたびに気持ちよくなっちゃう人間という動物が、少しあほっぽく感じて愉快だ。

毎日書いてれば、いいことあるかなと思ってたけどない。「頑張れば頑張るほど人が離れていく」というのは、学生時代から変わらない気がするなあ。いいことがないといえば、エキサイトメールが終了するというので、困った。フリーメールサービスって減ってるよね?Gmailが強すぎるからだろうか。やらなきゃいけないのは、登録しているポイントサイト等の変更だけなんだけど、面倒だし、移転先がないし。困ってたら、ペンネームの下の名前の候補を思いついた。「聡太」はどうだろう、15歳にあやかって(同じ読みの憲法学者もいるし)。

いつかのコラムのためのその七。透明雜誌のFacebookの投稿より引用。

台湾政府は抗議している国民に暴力な強制排除と曖昧,世間に適当な応答でおさめようとしています。

「お前らの扱い方が気に入らない」は素晴らしいプロテストソングだ。アーティストは(のみならず全ての人は)プロテストしたいときにプロテストできるべきだ。僕たちの時代にはまだ、僕たちから声を上げる力を奪い取ろうという人たちがいるから。我不喜歡你對待我的方式

村田が何とかするって言った時、もう手遅れなのは分かっていた。運動会のバトンリレーみたいに責任がつながるもののせいで、小学五年生の僕はにっちもさっちもいかなくなってしまった。GReeeeNが大音量でかかっていたあの時間、気が付いたときには、僕は突っ伏していた。僕の最低な瞬間は、永遠のようなスローモーションで僕の中にパッケージされた。それが大きすぎて、他の全ての時間が、小さくなってしまったと思った。誰も転んだ僕の心配をしてくれなかった。
あの悪の帝王、谷内と同じ紫バトン組だったから、もう次の日から最悪だった。昨日までとは別の世界に来たみたいだった。かわいそうだったから村田は僕と一緒にいることに決めたらしかった。そういう責任感が強いところがうざいと、それまではずっと思っていて、大して仲良くしてこなかったのに。
授業で二人組をつくるとき、必ずコンビを組むようになった。毎日一緒に帰るようになった。そうなっても囃されることがなかったのは、本当にラッキーだった。どれだけ話しても、プロレスの良さは分からなかった。でもそれは、村田にとって僕の好きな文学も同じだった。お互い分からないまま話し合って、そのままで居られたのは初めてだった。村田は頑張って谷内一派とクラスの雰囲気を変えようとした。卒業するまで状況は変わらなかったから、結果的には無駄だったけど、僕にはもう、それがよかった。
いつの間にか夕方になっていたその日、何度も見たはずのポンプ池のほとりからの夕日。久しぶりに餌を鯉にやる。昔と変わらず大きい。昔と変わらず一緒にいる僕たちにも、変わったことがあり、それは大人になったことと、家族になったことだった。

Field Medic – “uuu" (Official Music Video)

“僕"はField Medicが好きだと思って書いてた。なので、この美しい歌を、皆さんもぜひ、聞いてみてください。

ブログ「いらけれ」

人間にはバックファイアー効果(何かを信じる人々に対して、その信仰の根拠である事実が誤りであることを指摘し訂正しても、より盲信を深めてしまう心理のこと。参考リンク)というのがあり、それでいてツッコミ過多@『一億総ツッコミ時代』な時代において、でたらめでカリスマなプレジデント(プライムミニスターでもいいよ笑)っていうのは、まさしく"選ばれし者"という感じだね。だって、一般人でも分かるデマやミスで釣れば、どんどん「反○○」がツッコミをいれてくれて、どんどん狂信者を増やしてくれるのだから。SNS時代のリーダーはこうでなくちゃ!(もちろん言いたいことは、時代がクソだっていうことだ)

いつかのコラムのためのその六。「透明雜誌の透明ディスク(第6回)」より引用。

去年の夏、日本盤『透明雑誌Forever EP』のボーナス・トラックに収録した“Eの幽霊”はエリオットの歌に捧げた曲で、ヴォーカルを重ね録りする彼の有名なスタイルを真似してみたんだ。
これを聴いてくれたみんなに僕のエリオット・スミスへの愛を感じてもらえれば嬉しい。

まず「Eの幽霊」を聞き直しながら、そうだったのかーと、エリオット・スミスを聞いてみる僕は、エリオット・スミスがどんどん好きになっていく。

「粋な夜電波」を聞いていて、「女子アナが女優志願が強いか」という話から「私の本に……」と展開された時、すぐに僕は、その先が分かった。これからされるのは、ファッションショーのモデルとダンスの話だ、そして本は『服は何故音楽を必要とするのか?』だ!と。演技を抑圧されているアナウンサーという職業と、ダンスを抑圧されているモデルという対比だ!と。そして、話はそうなった。こういうことに喜ぶのがファン心理だ。ちょっと誇らしく思っていた。


【第76期将棋名人戦七番勝負・第4局】豊川孝弘七段のマンモス解説・総括

一人で駒を並べる将棋列伝スタイルで、ダジャレ連発(対局者二人ともスタイルがいいのに横歩取り(横太り)など)じゃないですかー。嬉しかったので、シェアさせていただきマンモス。

2006年まで、この東村山市の東村山駅の近くにはボーリング場があったらしい。名前はカクリボウルといったそうだ。なぜカクリなのかは分からない。キャラクターになったボールとピンの楽しそうな姿が書かれた(お前ら、倒す側と倒される側だがいいのか?)外装のピンク、古いボウリング場によくある大きなピンの金色、それらの(味というには大げさな具合に)古びて剥げた姿はGoogleで画像検索をすれば、見ることが出来る。
それが、再開発事業によって取り壊された後に建設されたのが、あのパークハウスワンズタワーという超高層ビルだ。中にはブックスタマという書店も入っているし、サンパルネという市の施設も入っているが、五階から上は住宅になっている。二十六階まであるらしい。ワンズタワーは本当に高くて、存在感がある。遠くからも見えるから、とにかく色々なところを歩く僕には、あっちへ行けば東村山駅なんだという目印になっていて、とても重宝している。
いつこの辺りに引っ越してきたのか、詳しいことは忘れてしまった。でも、20世紀が21世紀に変わる瞬間に立ち会うつもりだったのに、いつの間にか眠ってしまっていて、起きたら深夜の2時で、おいおいと泣いたその部屋は、今住んでいる一軒家の一階の部屋だったから、僕はその時にはここにいた。
ワンズタワーを工事していたこと、それが少しずつ出来ていったこと、出来ていく過程の姿は覚えていないが、その少しずつ高くなっていく"感じ"を覚えている。少し見ていないと、知らないところで大きくなっている、親戚の子みたいなあの感じ。でも、カクリボウルを覚えていない。東村山駅を使ったこと、その辺りを歩いたこと、自転車に乗って冒険したこともあったのに。東村山市を調べる中で、ワンズタワーのウィキペディアを見つけて、かつてカクリボウルが所在していたと書いてあって、初めてカクリボウルを知る。インターネットにある記録は、僕の記憶と違っている。口裏を合わせて、あったと騙されているように。

いつも投稿の新規追加を押して、新しいページに向かうときには、切り拓いていく感覚がある。やらなくてもいい、無知、ノーセンス、という条件に付きまとわれている。ただ一人か二人が読んでくれている。始めたころは無限に湧き出てきていたトピックスとやる気は枯れている。僕はただ、今は専門書が読みたい。

ブログ「いらけれ」

再掲「アイドルも人間だし商売だし」

では、上記のような著しく厳しい環境に置かれたアイドルに対して、私たちはどういう態度を取るべきなのだろうか?

成功者がひどい扱いを受けていたという話を聞いたとき、私たちは、単なる下積みのエピソードとして処理していないだろうか。そこで、そのエピソードを検証し、誰かの責任を問うことが出来ていたら。でも現代日本では、どんな不当も、人が死なないと問題にならない。

いつかのコラムのためのその五。「透明雜誌の透明ディスク(第5回)」より引用。

そしてCDを開けて1曲目の“The Concept”を聴いた瞬間、そのリズムに鳥肌が立ち、全身に電流が走ったように興奮した――そんな、いまでも克明に思い出せる感覚に陥った。
またどこか青臭さも感じさせるそれは、恥ずかしさとかは関係なく全速力で自転車を走らせて大声で歌い出したくなる……そう、青春のあの感じだ。

ティーンエイジ・ファンクラブというバンド名からも、彼らが青春のすべてを伝えたいのがわかる。
美しさ、幼稚さ、ピュアさや胸が張り裂ける感じ、これらはある程度の年齢になると失ってしまうものだと大人たちは思っている。
でも僕たちはファンクラブの一員だから、死ぬまでこの気持ちを持ち続けられるんだ。

またもや語られる青春について。洪申豪にとって青春というテーマがいかに重要かが分かる。〈青春〉で、僕が書いたことと通じる文章だ。青春は年を取ったから終わるのではなく、青春は「青春が表象するもの」をあきらめた時に終わるのかもしれないと思った。

ゲームと犯罪の関係を書いたものは何かないかしらと検索し、「FPSと殺人技術」という記事を見つける。興味深かったので、他の記事を読む。すると、滅茶苦茶ちゃんとしてる。2007年でブログの更新は止まっているが、絶対何かしらの人だ。(死んでないかぎり)このクオリティを持ちながら、ただの人に戻れるはずはない!とwebを探偵をしたところ、著者の「瀬上梓」は、(以前「文化系トークラジオ Life」で話を聞いたことのある)ゲーム研究者の井上明人さんの変名でしたとさ。おしまい。

「ボイスメモを公開する。」の第一回が公開されているよ。聞いてね~(再度の宣伝)。あと、itunesに登録されたので、購読してください!

東村山市研究②:大きな通りに戻り高校の方へ、それから高校沿いの道を歩く。高校は工事をしている。開いた扉からのぞく体育館の中は真っ暗だ。突き当たって、右の道に入る。恩多町4丁目第1仲よし広場は、その先にある。砂場といっていいのか迷うような砂場、滑り台、それとなぜか物置きがある。入口の周りの地面が、麻布か何かで覆ってある。公園の柵の向こうには小さな畑がある。その奥には道を歩く人と資材置き場が見える。とても奇妙な気持ちになる。その気持ちを抱えたまま南下していく。
恩多町4丁目第2仲よし広場へは、アパートの前を通っていかなければならない。ありそうにない場所に、滑り台だけの広場がある。これでも公園か……。左右は一軒家、奥側はコンクリートの壁。以前はここにも家が建っていたのだろうか。とても寂しい場所だった。背の高い木々に向かって歩く。そこから急カーブの道を上っていく。そろそろ何度も地図を確認しながら歩かなければならなくなってくる。
本町3丁目第1仲よし広場も、一軒家が隣接していて狭い。だが、右側にある駐車場のおかげで、意外な開放感がある。ベンチに腰を下ろしてみる。少し休みながら地図を見る。次の公園への行き方を考えてみるものの、すっきりとしたルートはない。立ち上がる。とりあえず近づけばいい。歩いていると、よく知っている道へ出た。もう地図は必要ないだろう。
確定申告の時期になると駐車場になるだだっ広い土地がある。その脇の細い道は、ほとんど人が通らない。そこを進み、右へ曲がる。府中街道から伸びる脇道に繋がっている。そこに、本町1丁目第1仲よし広場はある。滑り台だけでなくブランコもある本当に公園だ。本当にあった。府中街道へ出ると、いつもの景色で、あの場所はとても嘘っぽいと思った。

ブログ「いらけれ」

プロレス(NXT)の話。ジ・アンディスピューテッド・エラの「人を小物化してしまう磁場」はすごい(あのロデリック・ストロングさんですら)。そして小物なのに、コント(ユーモア)と格闘技(色気)を共存させている。素晴らしい。素晴らしいのは確かなのだが、いかんせんサイズが。プロレスにおいてサイズというのは"特別な問題"であり、ユニット内で、205(クルーザー級の番組。番組名は205ポンドというクルーザー級のウエイトのリミットから)にも出場していたストロングが小柄に見えないことは、ヒールユニットとして上で活躍することの難しさを感じさせる。だからこそ、NXTの今が、途轍もなく輝いてみえるのだ。

いつかのコラムのためのその四。「透明雜誌の透明ディスク(第4回)」より引用。

ブラックは僕に創作とは何か、そして〈わがままさ〉の必要性を教えてくれた。
もちろんそのわがままを受け入れて好きになってもらうのはとても難しいことだけれど、彼を含むピクシーズのメンバーたちはそれを見事にやってのけたうえ、その後25年に渡って数多くのバンドに影響を与え続けている。

求められること(誰かがやってほしいと思っていること)ではなく、やりたいことをやること。表現者には、そうあってほしいと思う人は、今では少数派なのかもしれない。「あの売れた○○みたいな曲/小説/映画/アニメ……を」と要求されることも多いだろうし、それは「あの好きな○○に似た曲/小説/映画/アニメ……を」って思う人が多いからだろう。そうじゃない考え方をする人が増えてほしいと思う。

大学二年生の午後だった。ドイツ語はメキメキ上達し、特別クラスにいた。気位の高そうな教員が教えていた。その日の予定まで教科書は進んだが、時間は余っていた。そういうときはいつも、ドイツ文化の講義が始まった。今日は文学だった。ある日は、ドイツの教育サイトを勧めていた。また別の日は、日本のマンガ(NANA)がドイツ語に翻訳されているだとか、ヴィジュアル系が人気だとか、NHKのドイツ語講座を見ながら、トリンドル玲奈は良いだとか言っていた。まず『メフィスト』からだった。ゲーテの偉大さについて、それから『若きウェルテルの悩み』に移っていった。そこでチャイムがなった。
その昔『若きウェルテルの悩み』を読んで自殺する若者が多発し、自殺がブームになったらしい。都市伝説のように「聞いたら死にたくなる曲」があるというのは聞いたことがあったけど、読んだら死にたくなる小説なんてあるのかと思った。もちろん小説だけが原因じゃないだろうし、ブームになった後は、読まずに自殺した人もいただろう。
『ボウリング・フォー・コロンバイン』で殊勝なことを言うマリリン・マンソンを見るのはもう少し後だった。ラジオでFPSゲームと殺人には関係がないとパーソナリティーが力説しているのを聞くのはもっと後。「犯人の家にアニメのDVDやマンガが~」という報道するメディアがバッシングされる光景はずっと前から見ていた。
「この通り魔事件が起こった原因は、昨日犯人が食べたハンバーガーだ、ハンバーガーのせいだ」というのは馬鹿らしい。では、趣味はどうか。音楽は、映画は、ドラマは、ドキュメンタリーはどうか。犯人がそれを好きだといって、絶対に"全てそれのせい"ではない。でも、犯人の親や仕事、生活環境が事件に関係があると考えるのならば……。
人に、何がどう影響するのか、それは単純ではない。どんなものでも勝手に感化される人がいる。路傍の石を見て、夕方の山を見て神のお告げを聞く人がいるように。でも、自殺の話(小説、報道)は、自殺に"近いらしい"。
ほとんどの人がほとんどの場合、悪い方には影響を受けずに人生を終えるから、自分の好きなものをやり玉に挙げられると反感を覚える。僕だって「プロパガンダやジェノサイドにラジオが使われた、だからラジオは悪だ」とか言われたら怒るだろうし、「プオタは犯罪者予備軍」とか根拠なく言われたらキレるだろう。
何事にもポジティブサイドとネガティブサイドがあり、だから悪い方に感化されない人を作っていくことが大事だ、といっても、その方法は分からない。

参考になったもの:「ロシアの自殺ゲーム「Blue Whale」の衝撃 井上明人×高橋ミレイ対談 (前編後編)」

「ボイスメモを公開する。」の第一回。末永く続くよう、応援してくださいー(まだ更新頻度すら決めてないのは内緒だ)。