ブログ「いらけれ」

行ってきましたー。

近くの公園が木立のおかげか涼しくて、少し歩いてから中に入りました。
雰囲気はゆるーい感じ。ご高齢の方が大半。もちろん高座の最中に携帯電話がなる。いつもの渋谷らくごの良さが改めて分かる。
客入りもそこそこって感じで、非常に残念だなーと。しかし、あの雰囲気では友達を誘いにくいし……。

さて開口一番、桂竹のこさん。九月中に二つ目昇進されるそうで、どうりで面白い。昔話にいちいち突っ込み、果ては解説までしてしまう子どもが憎たらしー噺でした。

神田松乃丞さん。演目は「雷電の初土俵」(だと思いますが、詳しくないので……。)渋谷らくごで観ているときとは違い、薄いリアクションでやりづらいであろう中、熱演!雷電為右衛門の取組の様子が鮮明に浮かぶ!来てよかった!って心底思いました。
この描写力、松乃丞さんの大きな魅力の一つだよなーと勝手に思っています。
ほんと、より好きになったっす。もうファンです。

桂歌春師匠。いつものニコニコでの枕が、客席の雰囲気とも合っていてよかったです。からの「崇徳院」。生で観るの初。
かなり「くすぐり」(っていうので合ってるのかな)を入れられていて、楽しみました。
で……ここからは、こちらの話。「崇徳院」まだ今一つ楽しみ方が分からないんですよね。もちろん、僕がまだ未熟だからですよ!だって古典として残っているんだもの。まだ分かってない魅力があるんだろうなー。帰り道は、噺の核は……だから、自分だったらこうやるかな……などと考えてました。

仲入り後、鏡味よし乃さんの太神楽。生で観るとすごーい。
でも、自分は太神楽観るの向いてないかも(笑)。ずっと、失敗したら気まずいことになるなとばかり考えてしまった。
終演後、よし乃さんが出口で見送りをされてたのですが、さわやかな洋服で素敵でした。

トリは三笑亭夢丸師匠。おもしろい!軽妙というのか、明るくて大笑いの枕から「目黒のさんま」。これも生では初。
お腹が空きすぎるお殿様、さんまが好きすぎるお殿様。その仕草や表情の可笑しみ。プラス現代のお笑い的な面白さもあって。

大満足だったんですが、どうも何かスッキリしないなあと思ったら……噺家さんみんな渋谷らくごで観てることに気付きました(笑)
歌春師匠は、初回のまくら王で。夢丸師匠は、まだ二つ目だった頃に、という。
こんなこともあるもんかー、と少しビックリしました。

ブログ「いらけれ」

今日は涼しいですねえ。

なんで2日前の日付かというと、書くのサボってたからです。ただのブログにサボるも何もないのですが。

この日も「渋谷らくご」14時からの会に行ってました。

昇々さん、来月のトリの渋谷らくご何やるのかなぁ。師匠との繋がりを感じる壺算やって、さあ次は……。

百栄師匠、落語家による解体と創作!と一人興奮。あの社長婦人的なひといるよねーってみていた。

鯉八さん、ぷらすとでの中継で見たネタだーと思い、ちょっと変えてる?とも思った。あの兄弟の会話はずっと聴いていられる。シリーズ化希望。

喜多八師匠、あのまくら。脳に夏の風景が浮かぶ。良い小説を読んだ時のような。からの千両みかん。名前だけは知っていたのですが、初聴き。噺自体、けっこう興味深い。喜多八師匠は、もうサイコーで、サイコーでした。

んで、今日も渋谷らくごに来てます。
ねー、だって扇辰、馬石のふたり会と「しゃべっちゃいなよ」だものねー。
行くよねー。

ブログ「いらけれ」

A太郎さんの古典よかった。落語初心者の身で言うのもなんだけど、うまいなと思った。またみたい。
志ら乃師匠、まくらも噺も面白い。それは、志ら乃師匠が魅力的だからだと思う。ずっとみていたい。ひとりらくごで一時間やってくれないかなぁ。
奈々福さんはもう安定のクオリティ。何回観たか、はずれなし。素晴らしい声と節回し。音楽としても最高。

で、桃太郎師匠なのですが。面白すぎた。笑い、息が苦しかった。繰り返し同じことを言っているだけなのに、あるいは、ただの駄洒落なのになんでこんなに笑ってしまうのか。
お笑いとか一応それなりに抑えてきて、賞レースに熱くなったり、ラーメンズにはまったりしてきて、その流れで落語も楽しめていると思っていたのだけれど、そういったものとは別のもので、かつ、とんでもなく面白いものを目撃した。という衝撃。おもしろの極北。

という感想。

ブログ「いらけれ」

そして、20時の回へ。


開演前/後のトークゲストは、『役者は一日にしてならず』、『なぜ時代劇は滅びるのか』 などの著作でお馴染み春日太一さんが登場。
この、トークゲストシステムお得ですよね。一応おまけという位置付けですが、おまけとは言えないほどのゲストが出演されています。

開口一番の正太郎さん。明るい軽い!
老人ホームでの凄いエピソードから、そば清へ。そば清さんの食わせ者感に、正太郎さんぴったりだなぁと思いながら見てました。
最後のさげに関わる部分の説明が丁寧だったのは、初心者向けの落語会を意識してでしょうか。
家に帰って、うどんときしめん、とろろそばの音を真似しちゃいました(笑)

喜多八師匠。一旦暗くなった照明を「せっかく一番手が明るくしてくれたんだから」と、再度明るくしての登場。毎度のシブラクdisのまくらからでした(笑)
喜多八師匠は、シブラクだけでもう何度も見させていただいているのですが、毎回いいなあと思います。言葉にするのは難しい!
端的に面白いというのもあるのですが、それだけでない魅力があるんですよね……。所作や雰囲気、空気作りなど。
寄席などにも行って、もっと追いかけないと!と思います。

お次は春野恵子先生。あのケイコ先生でございます。
浪曲に衝撃を受けて、いきなりその世界に飛び込んでしまったという、信頼できるエピソードの持ち主でもあります。
前回のシブラクでの出番も観ていたので、二度目でした。
その目力、節回し、お声の素晴らしさは、もう直に体験して!といいたいです。その凄さのせいで、あまり言及されない登場人物の演じ分けも、一人の人がやってるとは思えないほどですよ!

トリは生志師匠。それはもうキワキワのまくらから(笑)。
演目はお菊の皿。先月は柳家ろべえさんがやられていましたね。
お二方とも違う形で現代風にアレンジされていて、お菊の皿、アレンジしがいがあるのかなぁと見てました。
爆笑、爆笑で締め。生志師匠、素晴らしい安定感、はずれなし、また見たい!

アフタートークでは、春日さんによる「今日の出演者、時代劇ならこの役」話。
最後まで楽しんでお家へ帰りましたとさ。