ブログ「いらけれ」

2018年12月18日に、渋谷らくご「しゃべっちゃいなよ」を見てきた。一年間行われてきたネタおろし会の傑作選であり、そのなかから大賞を決める回だ。僕は、2015年の第一回から3年連続で見てきて、今年で4年連続となった。毎年、奇跡が起こる回だし、なんなら、その年一番声を出して笑うのが、この回かもしれない。それは今年もそうで、だから皆さん見に行かれるといいと思いますよ、来年の12月には。チケットは争奪戦だけど。



「渋谷らくご大賞 おもしろいい二つ目賞」を受賞した柳亭市童さんと瀧川鯉八さん。市童さんは、今年高座を見ることができてよかった。「夢金」すごかったなあ。同年代ということで、応援していきたい落語家さんの一人だ。鯉八さんは、今年この日の高座まで見ることができなくて悔しかった。ラジオだけじゃなくて、本業の方も追いかけていきたい。ああ、帰りに「大成金」のチケットを売っていらしたのだが、「ちゃおら~です」と言うべきだった、言うべきだったことに今、気付いた。相変わらずぼんやりしている。


「ペラペラ王国」で「創作大賞」を受賞をした笑福亭羽光さんと、それを囲む4名。それぞれに特色があり、ワールドを持っている人同士の争いで、「創作落語」と言いながらも、まったく違う山を登っている人たちなのだなあと、そりゃ審査は難航するだろうなあと思った。しかし、なかでもこの日の羽光さんの高座は、やはり飛びぬけていたように感じられた。落語でありながらメタ構造を用いて、しかし、複雑な構造がちゃんと理解できて、物語が面白いだけではなく、さらに語られる言葉の、細かいツッコミまで笑えるという。また、おじいさんと孫が、あることに気づく(ある可能性に言及する)途中の展開にはぞくぞく。そこからつながるオチも見事で、本当に素晴らしかった。

昇羊さんは、以前現代を舞台とした新作を見たことがあったので、創作古典でのチャレンジに驚いた。そしてその完成度が非常に高かったので、不利なトップバッターながら大賞を感じさせる高座だった。仕草だけで、あの爆笑を巻き起こすのだから!

きく麿師匠は、シブラクの生配信で見た「だし昆布」に続いて、この日もすごかった。笑い死ぬかと思った。衝撃を受けたという意味では一番。だってだって…と分析して語りだすと、1時間ぐらいかかるような(実際1時間ぐらい友人と話しました笑)、この体験を反芻しながら、これを自分の創作に取り入れたい!(無理!)

鯉八さんは、いつもの世界観炸裂。小さな心の動き、機微を二人の会話で増幅させて、コミカルに描くのがすごい。「都のジロー」にも、通じるところがあるような。ただ、羽光さんが下ネタを封印して大賞だったように、チャレンジが受け入れられやすい場なので、むしろ鯉八さんらしくない創作の方が、コンテスト的には有利だったのかもしれないなと思った。

昇々さんも、同じ理由で不利だったように思う。また、最後という順番も、客としての体力的に笑い疲れていたところが(少なくとも僕には)あった。でも、それでもあの爆笑ですもの。高座での動きを含めた生の魅力や、その面白さは、もう誰もが認めるところ。僕は、昇々さんの作る落語の、登場人物の人間らしさが大好き。勝手ながら、この先も新しい落語を作り続けてもらいたいと思う。

いや~、やっぱり「しゃべっちゃいなよ」は最高だし、そのクオリティと、この先の未来を担保しているのは、なんといっても彦いち師匠なのではないだろうか。だって、一番ムチャクチャな話をしてるんだもの!大将が、一番破天荒というところに勇気をもらい、希望を感じましたとさ。おしまい。

ブログ「いらけれ」

「10月14日の思い出」で予告したように、今月も「渋谷らくご」に行ってまいりました。毎月、生で落語を見る(聞く)というのは、やっぱり良い習慣だし、続けていけたらなと思う。音源で聞くのとは、体験として段違いだしね。

そんで、今月も開演前の腹ごしらえで「松濤カフェ」に行って、サイズを間違えるというミスを犯すという。コスパが良い方に詐欺という、今時なかなかない店だよなー。味は間違いないしなー。リニューアルするという情報もあるけど、どうなるんだろう。渋谷に行ったら、また食べに行きたいなー。

お腹パンパン&ギリギリで、空いていた席に着いて、終演後のトークまで楽しんできました。

こしら師匠。シバハマラジオ裏話から、ウーバーイーツに登録する話まで、枕から飛ばす飛ばす。演目も「火焔太鼓」ってなってるけど、俺の知っている「火焔太鼓」じゃない!(後に高座に上がった全員からいじられていた)。お殿様の前に太鼓を持っていかなかったからね笑。とにかく爆笑爆笑で、今日の公演の勝利を確信した。

市童さん。面白くも怖くもあり、一方で情景、一方で人間の業を描写する「夢金」。めちゃくちゃ良かった。淀みのない口跡で、それまでとは一転、江戸の冬へ連れていかれた。かじかむ指で、ほっかむりを外すその仕草よ!これぞ落語って感じだった(こしら師匠のそれが、落語じゃないってことじゃないぞ☆)。
なお、市童さんが公演後に、「マークシティの中で僕ぐらいの歳の男二人組がシブラクの感想を言っているのをちょっと盗み聞きしました」ってツイートしていたけど、それ私たちなのでは……と私たちの中で話題に。客の目線から、偉そうに批評するようなことを言っていた気がして、私たちなら申し訳ないなと思った。

小痴楽さん。こちらも枕から爆笑爆笑。話があっちに飛び、こっちに行きと天衣無縫。それでいて、どんな話か分からなくなるってことがないのがすごいよなあ。小痴楽さんが話せば、どんなエピソードも、どんな落語も面白く料理されてしまう。しかし若いのに、テクノロジーに関してはこしら師匠との差がすごくて、おじいちゃんみたいだなって思ったw

馬石師匠。「井戸の茶碗」ってこんなに面白い話だったっけ?というほど、最高級の高座だった。タツオさんもアフタートークで話していたけど、元の落語にある、今の時代からすると疑問に感じてしまう部分はカットされ、すっと胸に入るものに仕立て上げられている。同じ時代に生きていて良かった。

ということで今月は、4周年記念本も手に入れられたし、大勝利したのだった。連れて行った友人も、喜んでくれていたようだった。来月は「しゃべっちゃいなよ」の年間大賞を決める回に行く(すでに予約済みだ)。毎年外れないから、今年も面白いだろう。今から楽しみだ。

ブログ「いらけれ」

いつもより少しだけ早く起きて、近くのセブンイレブンで発券、渋谷らくごへ

全員好きだ。志ら乃さんは真面目に狂ってるし、小助六さんは丁寧で心地よい。遊雀さんは、見てて華やかというか明るくなる、今一番好きかも。圓太郎さんは文句なしに上手い。試し酒って、少し前まで演目名だけしってて、サゲで「そうか、今のこれが試し酒だったんか~!」となった経験あり。おそらく難しいだろう噺だよね(お酒を飲む間とか?)、でも、僕は名人のしか見たことがなくて、小里んさん、文蔵さん、圓太郎さん、ここ半年のシブラクで三回出会ってる。この噺は、見る側が久蔵を応援してしまう噺だ、ということを再確認した。みんなもっと落語見にいけばいいのに、もったいない。

しかし、シブラクも三周年か~、第一回に喜多八さん見てなかったらこんなに落語が好きになっていただろうか。あの衝撃。そして、つまり、三年間欠かさず毎月生で落語を見てるのか~、と感慨深い。少しは「にわか」から脱せただろうか。以前は、松之丞さんでもゆったり見られたんだもんな~、帰るとき、次の回と入れ替わりの人凄かったな、大人気だもんな松之丞さん、などと思った。

公開稽古会は行ったことないけど、吉笑さんが古典かけてたりして、シブラクは会として、また少し別の意義深さが出てきたのかも。なんて、ただの客としては、いろんな挑戦も含め、楽しめるのが一番意義深いのだけど。


BOY – We Were Here (official video)

ブログ「いらけれ」

火曜日のあの日、午前中に面接を受けて、それが終わった時にはまだ、心は決まっていなかった。

ぼくは新しいことをするのがとても苦手だ。知らない店に入るのも、知らない人の中に入るのも。恥ずかしい話だ、初めて映画館に一人で行けたときは嬉しかった。とうに二十歳を超えていた。
ときどき、なけなしの勇気を出してみる。恥をかくこともあるけれど、そのおかげで楽しい思いをする方が多いことを知っているから。

神保町の、知らない店で鴨南蛮を食べた。たまたま頑張れる心と体調だったのだろう。その月から始まった「渋谷らくご」に行こうかどうか、ずっと迷っていた。けど、初の生落語行くぞって、その時決心できた気がした。
始まるまでのけっこうな間を、どう過ごしたのか覚えていないのは、おそらくドキドキしていたからで、多分街をうろうろしていたはずだ。

今では人気の「シブラク」も、当初はお客さんが少なくて、本当に。入りのまばらな客席は、そのまま埋まることなく、開演したのだった。後ろの方に、おっかなびっくり座っていた。

そこで、衝撃を受けたんだったなあ。終わったあと、速足で渋谷の街を歩いたのを思い出す。感動を、伝えるすべも相手も居なくて、興奮をそうやっておさめたんだ。
仕草と声色と表情で、情景が浮かんで。くだらなくて笑えて。愛とか教わったと思って。
あの「お直し」じゃなかったら、毎月公演に通ったりしなかったかもなあ。

今年初めの高座で、入院しながら色んなネタを思い出していたって話をされていた。もしかしてそういうことなのかなって思ったけど、忘れるようにしていた。数週間前に夢で訃報をきいたけど、現実じゃなくてよかったって思った。これからも、まだまだずっとなんて、そう思っていた。

来月からどうするか、今はまだ考えられない。でも、師匠もシブラクは良い場所になったって、そういってたし、どうしても見続けたい人がもういなくても、場所を信じて観に行く。
ああ、そしたら絶対寄席にも行かなくちゃ。高座で「寄席は良い」と何度もいってたし、その話をする時は何しろめっちゃ良い笑顔だったのだから。

喜多八師匠で始まった超幸せな落語ライフを、これからも続けていきます。ありがとうございました。