ブログ「いらけれ」

「日記って、なんですか」というストレートな疑問に、僕が答えられるわけもなくて、ひとまずこうして書き始める。それにしても、野球の実況でよく聞く「ストレートのフォアボール」という言葉が、直球での四球のことではなくて、一球もストライクが投げられなかった四球のことなのは、本当に分かりづらいよなあ。しかし、眠りに落ちる手前らしき描写と、起きたという記述の間にある文章が、夢を書いたものだというのは、どの程度伝わっているものなのだろうか。不安?不安……というか、そこまで考えて読まないだろうし、それは僕もそうだし、だから野暮だけど、「これは夢です」と、ストレートに書いた方が良かったのかもしれない。

作り物を書くことに尻込みしてしまうのは、何も知らない自分に対する否定で、僕の書く女の人にリアリティなんてあるわけがないと思ってしまうからだが、「じゃあ村上春樹の書く女にリアリティあるのかよ、そもそも男の方も結構ないぞ」という問題はあり、だから問題はリアリティではないのかもしれないし、例えば、僕の人生のこれまでを包み隠さず書いたとしたら、かなりリアリティがないだろうし、人々のリアリティがそれぞれに裂けているのならば、面白いホラ話のためにはリアリティではない、もっと別の何かが必要なのでは?

そういえば、アーリング・カッゲの『静寂とは』を読み終えた。繰り返し、同じことが書かれているのは、悪いことではないと思った。大切なことは、繰り返し書かなければならない。なぜなら、繰り返し同じことが書かれた一冊の本を通読しても、日記を書きながらユーチューブを見たり、ツイッターを開いたりしてしまうからだ。するではなく、しないという時間を持つのは難しい、退屈よりも電気ショックを選んでしまう僕らだ。
手に取ったのは、「ノイズキャンセル」にある理由で、孤独について考えるためだ。そうして考えてみれば、やっぱり僕の中で孤独は、甘美なものであり続けているようだった。それは、「人間という存在の”無理”」に書いたこととつながっている。つまり、人間そのものに対する冷たい見方があり、不信感があり、砂上の楼閣だと考えているから、本来的に「どーでもいい」存在であるはずの人間が、孤独に晒されることによって、少しだけ人間から離れて、考える葦に近づくということ。あるいは、孤独の効能によって、世界/セカイについて"考えさせられる葦"になるということ。考えていないということさえ考えていない、ということに思い至る契機としての孤独。そして、身も凍るような退屈をくれる孤独を、僕は愛さざるを得ないのだ。

今日の抜き書き。前回の続き。

~善し悪しはその変化したものに依存しています。具体的な形を取って、物語を独創的なもの、あるいはつまらないもの、深遠なもの、あるいは皮相的なもの、複雑なもの、あるいは単純なものに仕上げるのが形式です。

バルガス=リョサ、木村榮一訳『若い小説家に宛てた手紙』株式会社新潮社、2000年、p.29

ブログ「いらけれ」

頭が痛いので、一旦眠ってみることにする。

……と書いて、一日日記が更新されなければ、死んだと思われても仕方がない(死ななかったので良かった。しかし、残念なお知らせ。この文章は、このテンションとこのテイストで進む)。

頭痛派なんて名前で、頭痛に苦しんでいるのは、すべっているというか、寒い。演劇でも演芸でも、イベントでも映画でも、何かを凝視して、それについて真剣に考えると、頭の内側に痛みの種が生まれ、育ち、ずっと残るようになった。なんとか洗面台に辿り着き、歯を磨いていると気持ち悪くなって、少し胃液の味がした。

とにかく首も痛いし、肩も重い。ズキズキもするし、締め付けられるようでもある。冷やしても温めてもダメだ。地獄はここにある。はっきりとそう思う。しかしそれは、『虐殺器官』で書かれていたような意味ではない。もっと直接的で、なんか余白のないもの。

日記を書くというタスク以外の、やるべきことをすべて終えて、毛布にくるまった。側頭部をくっつけた枕に、涙が流れていった。苦しすぎると、意味が分からなくなる。痛みをここまで感じる必要なくない!?と、誰かに向かってキレている。どんな音楽も効かない。人間はあまりにも頼りない、幽けき存在だ。ちょっと頭を痛くするだけで、まともなことは何一つ考えられなくなってしまう。それでも、思考は続いている。勝手に動く脳をシャットダウンできないまま、3時まで起きていた。

埃が舞っていることは、襖の隙間から差す光で分かった。舞っている埃は、そこに空間と時間があることを教えていた。光はまっすぐに伸びて、その先の畳が毛羽立っている。11月には、もう雪に囲まれてしまう家には、私が生まれる前から、この、大きなこけしが置かれていたという。その横のアルバムの、薄いフィルムのようなものを、ペリペリと剥がしたときの、あの心地良い感触を思い出す。手を伸ばしかけて、やめる。その中には、たくさんの写真があり、一人の子どもの額には青あざがある。しかし、物心が付く前のことは、分かりようがない。小さな青いボールが、すぐそばに転がっているけれど、それで遊んでいたのだろうか。意識がはっきりしてくると、おじいさんに会えなかったから、黒い服と正座に我慢ができなくて、この部屋に放り込まれたことが分かった。

スマートフォンのアラームで起きて、やや和らいだ痛みを確かめながら、カップ麺の後に錠剤を飲み込む。いつでも、そこに仕事はあり、真面目にこなしてしまう。昼間には、外に出た。帰り際に、忘れていた痛みが戻ってきた。薬を飲むほどではなかったから、夜まで生きていると、少し忙しくなる(求人に応募したことによって)。でも、麻雀も見なければならない。劇的な結末に立ち会って、採用担当者にメールも送ったから、こうして書いている。後頭部には鈍痛があるけれど、それを押して。

ブログ「いらけれ」

可能なかぎり平坦な道を歩きたい。上り下りは辛い。冬の空はフォトジェニックだ。遠くを見ていた。

歩道橋の足元にいる猫が、一つ段を降りた。最終的には、人間が出来ているかどうかだろう、と思う。他人の限界ならばきっかりと分かる。いくらでも指し示すことができる。なのに、自分のそれだけが分からない。だらだらした一日は、もう夕方。オレンジが紺に変わる時。

今日の夜に書くことがないと知っていたから、思い出の在庫確認をしてみる。中学の時の体育教師を思い出した。そして、授業のフットサル。反転からのゴール。先生の拍手。それは、「バスケットボールの思い出」にとても似ている思い出だ、思い出を書くのは安直で、簡単に情緒が出てしまうから嫌だ。出した思い出をしまう。

退屈になれてしまう。ふと、日本語の歌詞が聞きたくなった。でも、持っている曲のほとんどを、まだスマホにダウンロードできていない。いろいろと立て込んでいる。少ないライブラリーの中から、毛玉を選んだ。

生きることに飽きてしまう。嶋がスワローズに来るというので驚く。そもそもの、プレミア12の位置付けが分からない。沢尻エリカが捕まったらしい。「それよりも大きな問題がある」という言葉は、何もしないことを許すことにしかならない。

借りた本を返したブックポストは、フェンスで囲われた図書館の前にある。フェンスには、おかしくなってしまった人の家みたいに、ポストの位置を示す紙が無数に貼られている。工事は3月までかかるという。5階建ての大図書館になったりしないかな、しないよな。

ずんずん進む、ぎょっとする。自転車がたくさん置かれているから、自転車屋だと分かる。それぞれのかごから垂れさがっている紙には、大きさや値段が書かれているだけではない。よく読めば、政治風刺を込めたオリジナルの川柳が混ざっている。売り上げには貢献しないとしても、そのように使いたいと思えば、そのように使ってもいいという発想の転換は、自由のやり方を教えてくれる。

ところで、死んでしまった人は、どこで何をしているのだろうか。駅前にじっと立つ人たちは、どうして何を信じているのだろうか。宗教の遠さ。取材を前提にお付き合いしてみたいものだ。

随分前から続いている駅の工事はかなり進んで、線路沿いの道の上空に、鉄の塊が渡されている。見慣れない光景に、記憶が上書きされてしまう。時々、上書きされる前の記憶を呼び出したいと思う。あの角の日高屋の前はサンクスで、その前が何だったか、とか。

夕飯を食べた後に、志望動機を書いて、求人に応募してみる、2社。湯船の中で一日を振り返ると、来年の1月に小痴楽師匠が東村山に来ると書かれたチラシが思い浮かんだ。そうだ。クリスマスの飾りはまだ早いと、そう思ってしまうけれど、年末はすぐに来るのだ。無意識が焦っているから、あえて淡々としてみる。前に向かって生きる。


毛玉 – まちのあかり feat. その他の短編ズ

ブログ「いらけれ」

今月の贅沢な時間を堪能してきた、水曜日に。渋谷まで行くために、西武新宿線の車両の隅に座ったら、速攻で眠くなって、記憶は真っ暗。山手線は混んでいて、人を運んでいた。ユーロライブ近くのコンビニで発券する。店員の態度が接客ではないみたい。せめて、「はい」ぐらいは言おうぜ。この前も、別の渋谷のコンビニで同じ気持ちになったことを思い出す。そっけなさは、都会だからなのだろうか。客のいないラーメン屋に入って、いつもの醤油ではなく塩を注文したら、僕を認識していたらしい店員さんが驚いていた。スープの不思議な甘さが好きだった。客席に座ってもまだ、満腹感は続いていた。わざわざ少し坂道を上って、そこから細い裏道に入って、ぐるっと回って、「へー、ここに出るんだ」なんて思ったのに。本を持ってくればよかった。手持ち無沙汰をゲームアプリに委ねた。

粋歌さんは、「落語の仮面」を毎年一話ずつ、シブラクで(勝手に)連続公演しているらしい。その第一話を見ていたから、花ちゃんの活躍にニヤリとする。それで、落語のなかの落語としての「時そば」(……ではないんだけど。もっとアバンギャルドなんだけど)からの「うどん屋」。圓太郎師匠の高座が、いきなり小言から始まると、「待ってました!」って思ってしまう。「うどん屋」って話自体は、ラジオの寄席演芸番組とかで聞いたことがあって、あんまり好きじゃないなあって思ってたんだけど、圓太郎師匠の演じる酔っぱらいが本当に酔っぱらいで、人間がアルコールを飲んだ時のあの壊れ方で素晴らしかった。うどん屋の悲哀と、それが生み出すおかしみ。

五周年記念公演も見ることができてよかった。五年前は何をやっていたっけ。それはおそらく、この日記を探せば、過去を振り返る形で書いてあるだろう。一時間の回は、時間的にもお金的にも自分にぴったりだから、何の文句もないのだが、帰りの電車が混むのだけが辛い。スマホで将棋を指している間に駅に着いて、降りた一歩目で、変な形で立っていた膝がピリピリした。

堂々としていたり、自信満々にしていたり、その裏側では、あまりにも鈍感で、マイペースがすぎる人というのが、ストレスを感じることなく、達者で長生きするのかなと思う。しかし、黒い帽子の縁が白く汚れていることに気が付かないのは、鈍感とも違う愚かさなのではないか?家に着いて、ぬるま湯を張ったバケツに洗剤を入れて、帽子をつけ置いた。寒い寒い夜のうちから、ベランダの物干し竿にかけて、次の日の午後まで忘れていて、被ったら太陽の匂いがした。

13日の『アフター6ジャンクション』が「台湾のインディーミュージック特集 by シャムキャッツ・菅原慎一」だったから、当然のように聞いた(ラジコのタイムフリーは一週間しか聞けないから、君も急いでチェックしよう)。当然のようにモンキーの話も、PARストアの話も出ていた(より詳細な事情は「シャムキャッツ菅原慎一が訪ねる新たな台北の遊び場《PAR STORE》~ex 透明雑誌・洪申豪(モンキー)が作った理想のスペースとは?」に書かれている)。それから、なかで紹介されていたイルカポリス/海豚刑警ばかり聞いている。


イルカポリス 海豚刑警『安平之光』Official Music Video

始まりのところがモンキーの「金巴利」で、繋がっている感じに嬉しくなってしまった。(ちなみに、歌詞中の"深夜FOLK SONG"は、透明雜誌の曲名だ)

今日の抜き書き。

問題はテーマではありません。テーマは形式、つまり書くという行為と物語の構造を通して具体化されるときに別なものに変わりますが、善し悪しはその変化したものに依存しています。

バルガス=リョサ、木村榮一訳『若い小説家に宛てた手紙』株式会社新潮社、2000年、p.29