ブログ「いらけれ」

精神的な不調です。でもね、好調な日なんてないんだから不調が普通で、異常が日常なんです。

今日は『これやこの サンキュータツオ随筆集』を「幕を上げる背中」まで、『不安の書 【増補版】』を59まで読み進めることができた。良い感じだ。それで『ウィトゲンシュタインの愛人』を購入してしまった。出るより入る方が多いから、未読本の山は大きくなる一方で、でもそれに幸福を感じてもいるから、とても厄介だ。これから読む予定の本だけが、僕を待っている。

あと矢野利裕「生徒を「社会」から切り離すな。オンライン授業が進む中でも忘れてはいけないこと」も読んで、「どもりや対人恐怖とともにあるようなコミュニケーションがありえます」にそうだよなあと思った。オンラインを良いことに(?)きつい言葉を使う人もいて、もちろん、身体的な暴力の脅威がなくなることの恩恵もあるのだけれど、身体が置き去りにされたコミュニケーションしかないのも、それはそれで問題なんだなあと感じているところです。

それと柴崎友香のコラムをまとめて読んで、やっぱめっちゃ良いなあと思った。「違うかもしれない」の"自分以外の人の身体感覚は体験できないから、違いを伝えるのはとても難しいし、そもそも、違うことに気づきさえしない"という箇所は、最近考えている「多様性」という言葉の問題にもつながると思った。ぱっと見で分かる違いにばかり注目してしまうと、違いのなかの違いや、隠れてしまいがちな違いを見落としてしまうから、気をつけなければいけないと常々考えている(そんなこんなで、次に買う本は『百年と一日』に決めた)。

兄のお下がりの自転車に乗って下校していた僕の目が、高い橋の上から川岸の小さな点を捉えた。あそこは"いつもの場所"で、その正体がすぐに分かった僕は、考える前に自転車を停め、気がついたら走り出していた。
スラックスが汚れてしまうのなんてお構いなしに座る後ろ姿は、教室のドアに消えたそれと同じだから、ためらう。でも、ここにいるということの意味を信じるのであれば、口を開くという選択肢しか残っていないように思えた。
僕たちにはこれまでの時間があり、お互いの苦しみを共有してしまった。それが息苦しさの原因で、しかし僕たちには、このように息苦しくなれる友人は他にいなかったのだ。「ごめん」は、後ろ姿の向こうから聞こえた。僕は、小さな笑顔を連れて隣に座った。

ブログ「いらけれ」

誰も読んでない日記で、大事な話なんてするかよおー、うおーという気分になっているが、怒っているのも馬鹿らしいので僕は怒りたくないのだけれど、怒りたくなるようなことばかり起こるんだ、うおー。

それに、めちゃくちゃ高い買い物をしたって話も、うっかり書き忘れている。でも、もう少しだけ秘密にしておこう。隠し事は生活の彩り……でしょ?あ、でも「めちゃくちゃ高い」って書いちゃうと、ウン十万な感じが出てしまうから、「僕にしては、かなり高額な買い物をした」と訂正しておこう。うん。

窓ガラスは夕日を通すから、肘をつく机がオレンジ色に染まっている。この教室には、もう誰もいないから、僕は一人だ。目を閉じて、たった一人の頭のなかで繰り返す。荷物の入った青い鞄を持ったのを見て立ち上がろうとした僕を手で制した後に、「じゃあな」の前に、その口から出てきた言葉を。
全員が揃っている教室で、僕は一人になった。仰向けになって空を見ていた身体に、痛くないところはなかった。部屋から出なくなったのは、時間に解決させるためだった。部屋にはパソコンがあり、本があり、CDとラジカセがあった。やがて義務教育の期間は終わった。
言うところによれば僕は思慮深い人間で、僕といると、自分を薄っぺらい人間だと感じるのだそうだ。僕が返そうとしている言葉を、聞きたくないという素振りで振り返った後ろ姿は、すぐさま扉の向こう側へと消えてしまった。
僕が、本当に思慮深い人間になれているとしても、それは生まれつきの才能なんかではない。世界や人生について考えているのは、死なないでいるための理由を探していたからだし、親切でありたいと思うのは親切にされなかったからで、積み重なる不幸と苦しみのために、僕はこうならざるをえなかった。
こうなるしかなかったけれど、こうなりたくはなかった。幸福で、底の浅い人間が良かった。目を開けたら、感傷的になったからか、日が暮れていた。帰ろう。たとえ一人だったとしても。

ブログ「いらけれ」

目が覚めたから目が覚めた。「私は私だ」という言葉は、単に私が私であることを確認しているわけではなくて、わざわざ言うことに意味があるというか、そう発話することが意味を生み出すというのは、いわゆる「コンスタティブ/パフォーマティブ」って奴で、全然新しい発見じゃないじゃん。

家に姪っ子と甥っ子が来ていて、オカリナを吹きながら仲良くしていた。もう夏休みは始まっているらしく、この期間に上手くなるつもりだそうだ(ちなみに、昨日買ってもらったばかりなのだとか)。輝きの足りない「きらきら星」の、「よちよち星」とでも表現したくなる拙さが、なんとも愛おしいのだった。

まだ言葉にできない事柄は、ずっと考え続けることだけが許されていた。そして、深く考えることが苦しみにつながるとしても許せた。私は、独りきりで考えるのが得意で、しかし行き過ぎている。あらゆる言葉に先回りできてしまう退屈も苦痛だ。だからこそ、これまで思いつかなかったような真実、その断片の煌めきにお目にかかりたくて、知らない世界に分け入っているのだろう。「あなたの言葉が、私に届いたその時に、すべてを理解しました」。そのような瞬間が、本当に私に訪れるのだろうか、という疑いは拭えないとしても。

「難しいことを考えているうちに分からなくなって、簡単なことを間違える」というのは、なにも観念的な話ではなくて、将棋を指しているときに感じたことだ。先の先を考えた結果、うっかりタダで飛車を取られたりする。だからといって、先のことを考えないようにすると、単純に勝てない。つまり、難しいことを考えながら、簡単なことを間違えないのが大切なのだ。結局は観念的な話になる。

スマートフォンをアップデートしたら、ダークモードというのが使えるようになったので設定したら、それまで白かった様々なアプリの背景が黒くなった。目に優しいのか、省電力につながるのか、よく分からないけれどとにかく、受ける印象は大きく変わって、ツイッターを開くと気分が沈むようになった。ああ、今年の夏はダークモードの夏だ。

ブログ「いらけれ」

部屋だから、レンジで温めた冷凍のカルボナーラは啜りながら食べている。家だから、温め終わったカルボナーラには、胡椒と一味唐辛子とマヨネーズをかけた。とにかく刺激が欲しい、あと、ソースが少なくて水分が足りない感じがするから、しっとり感を足したい。

テレビには将棋盤が映し出されているが、私はパソコンの前に座ってユーチューブを見ている。京都大学人社未来形発信ユニットのオンライン講義だ。「パンデミックと倫理学」という動画を見ながら、全体の利益のために、ウイルスに感染しているかどうか分からない人を船に閉じ込めたことについて、私は疑問を抱かなったけれど、全体の利益のために、一部の個人にしわ寄せがいってしまうその構造は、経済合理性のために医療を打ち切ろうという考え方と、容易につながってしまうのではないかと思った。

それはそうと、萩山駅の近くを歩いていたときに、「多様性が大切」という言葉が嫌いな理由が分かった。「多様性が大切」をおためごかしだと思ってしまうのは、"多様側"ではなく"普通側"から放たれた言葉だと感じるからだろう。というか、"普通側"だからこそ、「多様性が大切」と言えるのではないか、と。
もちろん"多様側"も多様だから、誇りに思えるような違いもあるだろう。しかし大方の違いには、そして"多様側"に分類されることには、耐えがたい苦しみがあり、「"多様側"ではなく"普通側"が良かった」という、なんとも素朴な気持ちが無視されている気がしてしまう。
言うまでもないことだが、"多様側"/"普通側"という二分法ではなく、それぞれが違うことなんて当然なのだから、もともとの多様さが均されることなく、それぞれがそれぞれに、そのままそこにいるから多様だ、という状態が望ましく、そうした意味での「多様性が大切」なのは理解している。それは分かっているけれど、現実はそうなってないよね、というのが僕の感覚。

気がつくと、これから暗くなるにもかかわらず、また墓地の中を歩いている。自転車に乗った男の子二人組が向こうからやって来た。片方の子が手を伸ばして、並んで走るもう一つの自転車のハンドルを支えている。通りすがりの僕には分からない、彼らの物語がある。イヤホンからは音楽が流れていて、最終的に人間を救えるのは音楽だけなのではないか、と思う。上空には、昨日よりも大きな月が出ている。あの光が、月の発したものではないなんて、とてもじゃないが信じられない。「瑠璃も玻璃も照らせば光る」というから私は、瑠璃でも玻璃でもないということだな。