ブログ「いらけれ」

喉が詰まって、声が出ないと思った。そんな感じだと思った。新しい気持ちが、ゼロか、それ以下になってしまったと感じた。昨日まではずっと、思ったことを書けばよかった。そのように書いて、一つの塔を建てたら、満足した。それが、何かを成すことはなかった。
優れた文学は、しかし、読まれなかった。名作映画は見られなかった。音楽にも舞台にも興味のない人たちが、世界を形作っている。違う、ページをめくれば、客席に座ればいいということではない。ドラえもん。ドラえもんのことを誰もが知っているのに、そこで描かれていることを、ちゃんと受け止めた人はいなかったから、このような世界が形作られている。
人々が、手を取り合って(地獄に)行くのならば、僕は、拡声器を手に持って街へ出なければならないのかもしれない。インターネットで、何か言っている場合ではない。この現実に、目の前に現れた物体として、影響しなければならないのかもしれない。
遠く離れた友だちたちへ、声をかけるようにこうして、言葉を並べている間に人々が、憎悪を分け合ってまろやかに、争いを受け入れていくことを拒絶したい。そのための闘いを、始めるだけの勇気が足りない。

矢野×マキタ対談のなかで、とても印象的な話だったんだけど、昨日までの日記に書きそびれたことがあって、それは太田光についてだった。太田についてマキタは、「本当に自由を感じる」というようなことを言っていた。それを受けて矢野は、太田が自身のラジオ番組で、桑田佳祐について語った際の、「お前らとは立っている舞台が違うんだよ」という発言を取りあげていた(詳細については、矢野利裕のEdutainment「大舞台に立つということ」を参照のこと)。言ってしまえば、確かにそうだということ以外には何もない、それだけの言葉にも思えてしまうが、この、あまりにも当たり前の事実を、私たちはすぐに忘れてしまう。
続けて矢野は、舞台の上こそが太田にとっての"本当"なのではないか、だから、芸人として立っている時に、太田が自由に振る舞うというのは、むしろ当然とも言えるのではないか、というようなことを発言していた(と、私のポンコツな脳が記憶している)。
“非日常"という言葉もあるが、私たちの世界の一段上に作られているステージは、言うなれば世界の"嘘"である。であれば、"嘘"であるはずの舞台上に"本当"を見出すというのは、一体どういうことなのか。文字通り、立っている舞台が違う私たちには、決して分からないことなのだが、それについて思いを巡らせることは、生きていく上での大きなヒントとなるだろう……と、私は思った。

「今日はこれぐらいにしといてやる」って強がってみても、苦しかったことに変わりはない。「よく頑張ったよ」って、自分を褒めといてやる。

ブログ「いらけれ」

現実は複雑で分かりにくいから、批評と称されているようなものが、必要とされているのだろう、おそらく。複雑怪奇な現実を分解して、分析して、分かりやすい形に再構成して、その見通しをよくする。そういう意味で、とても批評的な対話だったなあと、改めて振り返るなかで思った。また再構成する際には、どう表現するかという部分で、かなり芸が問われると思っているのだが、あの日の二人は、その見せ方のところも素晴らしくて、かっこよかったよ。

〇芸人という"向こう側"にいたはずの人たちは、マイクの前でスーツを着るようになり、私たちの社会と地続きの存在になった。徒弟制度から解放され、NSCのような学校が整備されていく。どんどんと開かれてきた歴史が解説された。しかし、だ。芸能というものは、どうしても闇を抱き込んでしまうだろう。私たちは、"向こう側"にいる人を見たいと欲望してしまうから。闇の世界と光の世界、その接地面に芸人たちは立たされている。ああ、吉本のことを考え始めると、頭が痛くなってくる。芸人たちの、地位向上の一翼を担ってきたのは間違いないのだろう。しかし、ある種の闇が魅力を生み出す源泉となってしまう以上、完全にクリーンになることは難しいのではないか。

〇ジャニーズの問題を考えなければならない。SMAPメンバーの身に起こったことを思い出さなければならない。カメラや舞台の外で、彼らが晒されていた事態について、思いをはせなければならない。誰かの苦しみや痛みの上に、エンターテイメントが成立しているのだとしたら、さらに言えば、そうした苦しみを与える構造を作りだしているのが、"向こう側"を望む観客で、そうした痛みが裏にある表現だからこそ魅了されているのだとしたら……。

〇SMAPというグループについて、彼らは何なのか、外国の人には分からないだろうという話も興味深かった。松本的(?)に整備された世界のなかで、歌やダンスではなくバラエティに活路を見出し、身近なあんちゃん的な存在から、国民的なグループにまでなった、あまりにもドメスティックな5人組(森君……)。ジャニーズも吉本も、どうしようもなくドメスティックな面があって、だからこそ、グローバルに開かれていく社会と、ぶつかり合ってしまっているのかなとも思った。コーポレートガバナンスやコンプライアンスが求められる事務所は、そもそも、普通の企業と同じ基準で考えていいものなのだろうか。"向こう側"の人々を束ねているのだと考えれば……。吉本の会見で用いられ、ジャニーズの所属タレントにも使われる「ファミリー」という言葉が、とても示唆的だ。もちろん、この時代状況で「ファミリー」にあぐらをかき続けていて、良いわけないのだが。

……などなど、これらはすべて、二人のトークを聞いて思い付いたことです、ですが、そのまま発言されていたわけではありません。記憶をもとに書いているので、正確じゃない点も多いでしょうが、それはすべて私の責任です。長くなったので、ひとつながりの感想はここで終わりますが、これからも、本とイベントに触れたことで得たものを、考え続けていきたいと思います(具体的に言えば明日も、二人が話していたことを書きます)。

あやふやなハミングで 歌を歌ってみました 叫びました

奥田民生「CUSTOM」

ブログ「いらけれ」

こんな風に書いて、とても楽しい。すべては覚えていないとしても、それでも書いていないことはあって、トーク開始前にボイスレコーダーの電源を入れた矢野さんに、今話題になっている"テープ回す"という言葉を使ってボケたマキタさんのこととか。細かいディティールは、どうしてもこぼれていってしまう。世界とはそういうものだけど、とても悲しい。

〇マキタさんの話の中で、一番印象に残ったのは、山梨にいた頃のあの自分のような誰か(他のミュージシャンの音楽の特徴を、ラジオのギター講座でモノマネしていた長渕剛に、強い衝撃を受けたような)には、まだ届いていない、届くことができていないという実感を、繰り返し言葉にしていたことだった。また、都会と比べた時の、地方の"意識の低さ"についても言及していた。"東京の田舎"に住んでいる僕には、地方のリアリティは分からない。けれど、ラジオにハマるとか、そういうきっかけがなければ僕も、意識が低いままだっただろうなという感覚はあって、そういう端緒の数の差なのかなと思った。事実、マキタさんはマキタさんになったわけだし。もちろんマキタさんも、最近のことは分からないというようなことを言っていたけど、インターネット、スマートフォン、SNSの登場・普及以降の実情は、また変わってきているのかなあとも思う。

〇今、杉田俊介さんの松本人志論(「松本人志についてのノート」)が話題になっているけど、この日のトークの中でも、彼の存在は当然のように議題に上がっていた。彼が、『IPPONグランプリ』に代表されるような、センスの優劣が勝敗を決めるゲームに、不確かな空気をいかに読むかというルールに、お笑いを(そして社会を)作り変え、"闇営業"に呼ばれないような、(マキタさんの言葉を借りるなら)座持ちの悪い芸人が世に出るフィールドを整備したというのは、よく言われることだ。しかし彼は、(マキタさんが指摘していたように)あの尼崎出身の叩き上げである。また、人前で上手くしゃべれなかったり、噛んでしまったりしたら、「後ろに回れ!」と言われてしまうような、ヤンキーたちのリアリティをマキタさんが語っていたが、「噛んだ」という言葉を広めた張本人でもある。つまり、ある種のヤンキー性を見出すこともできる、とても面白い存在なのだ。面白い存在だからこそ、お笑いに興味がない人の「最近つまらなくなった」という印象のツイートではなく、ちゃんと向き合った人の、しっかりとした論評が読みたいし、もっと書かれるべきだと思う。

さらに続くことになるとはなあ。明日は、もう少し踏み込んだことを書こう。ここではひとまず、「8月もよろしく」と挨拶をしておく。