ブログ「いらけれ」

2018年12月18日に、渋谷らくご「しゃべっちゃいなよ」を見てきた。一年間行われてきたネタおろし会の傑作選であり、そのなかから大賞を決める回だ。僕は、2015年の第一回から3年連続で見てきて、今年で4年連続となった。毎年、奇跡が起こる回だし、なんなら、その年一番声を出して笑うのが、この回かもしれない。それは今年もそうで、だから皆さん見に行かれるといいと思いますよ、来年の12月には。チケットは争奪戦だけど。



「渋谷らくご大賞 おもしろいい二つ目賞」を受賞した柳亭市童さんと瀧川鯉八さん。市童さんは、今年高座を見ることができてよかった。「夢金」すごかったなあ。同年代ということで、応援していきたい落語家さんの一人だ。鯉八さんは、今年この日の高座まで見ることができなくて悔しかった。ラジオだけじゃなくて、本業の方も追いかけていきたい。ああ、帰りに「大成金」のチケットを売っていらしたのだが、「ちゃおら~です」と言うべきだった、言うべきだったことに今、気付いた。相変わらずぼんやりしている。


「ペラペラ王国」で「創作大賞」を受賞をした笑福亭羽光さんと、それを囲む4名。それぞれに特色があり、ワールドを持っている人同士の争いで、「創作落語」と言いながらも、まったく違う山を登っている人たちなのだなあと、そりゃ審査は難航するだろうなあと思った。しかし、なかでもこの日の羽光さんの高座は、やはり飛びぬけていたように感じられた。落語でありながらメタ構造を用いて、しかし、複雑な構造がちゃんと理解できて、物語が面白いだけではなく、さらに語られる言葉の、細かいツッコミまで笑えるという。また、おじいさんと孫が、あることに気づく(ある可能性に言及する)途中の展開にはぞくぞく。そこからつながるオチも見事で、本当に素晴らしかった。

昇羊さんは、以前現代を舞台とした新作を見たことがあったので、創作古典でのチャレンジに驚いた。そしてその完成度が非常に高かったので、不利なトップバッターながら大賞を感じさせる高座だった。仕草だけで、あの爆笑を巻き起こすのだから!

きく麿師匠は、シブラクの生配信で見た「だし昆布」に続いて、この日もすごかった。笑い死ぬかと思った。衝撃を受けたという意味では一番。だってだって…と分析して語りだすと、1時間ぐらいかかるような(実際1時間ぐらい友人と話しました笑)、この体験を反芻しながら、これを自分の創作に取り入れたい!(無理!)

鯉八さんは、いつもの世界観炸裂。小さな心の動き、機微を二人の会話で増幅させて、コミカルに描くのがすごい。「都のジロー」にも、通じるところがあるような。ただ、羽光さんが下ネタを封印して大賞だったように、チャレンジが受け入れられやすい場なので、むしろ鯉八さんらしくない創作の方が、コンテスト的には有利だったのかもしれないなと思った。

昇々さんも、同じ理由で不利だったように思う。また、最後という順番も、客としての体力的に笑い疲れていたところが(少なくとも僕には)あった。でも、それでもあの爆笑ですもの。高座での動きを含めた生の魅力や、その面白さは、もう誰もが認めるところ。僕は、昇々さんの作る落語の、登場人物の人間らしさが大好き。勝手ながら、この先も新しい落語を作り続けてもらいたいと思う。

いや~、やっぱり「しゃべっちゃいなよ」は最高だし、そのクオリティと、この先の未来を担保しているのは、なんといっても彦いち師匠なのではないだろうか。だって、一番ムチャクチャな話をしてるんだもの!大将が、一番破天荒というところに勇気をもらい、希望を感じましたとさ。おしまい。