ブログ「いらけれ」

アンドレ・コント=スポンヴィル『精神の自由ということ 神なき時代の哲学』小須田健/C・カンタン訳、紀伊國屋書店、二〇〇九年、一〇四頁より引用。

ひとは、数学のためにもなんらかの学問のためにも、そして事実的な真理――きちんと確立されたものであるかぎりでの話だが――のためにでさえ殺しあったりはしない。殺しあいがおこなわれるのは、自分にわかっていないものあるいは自分には証明しえないものをめぐるばあいだけだ。」

この話は、宗教について書かれている部分なのだけど(「宗教は、証明のためにこそ争いを起こすが、それは宗教が何一つ証明しえないものであることを証明してしまう」というのが僕の理解)、これはあらゆることにあてはまると思うと同時に、事実ですら捻じ曲げる、証明済みのものに対してすら「証明しえない」と強弁される今の時代のことを考えさせられた。「証明しえない」と言い募れば、殺しあうことだってできてしまうのだ。

ツイッターで、頭のいい人たちが、そのいい頭を使って、何か書く、僕はずっと、その頭の使う方向というか、揶揄であったり、ネタ化であったりということを、のべつ幕無しに、あらゆる対象へ向けて、行うことが問題だと思っていたが、しかし、それは症状なのではないかと、考えを改めた。つまり、ツイッターでも、ラインでもいいけど、短い文章の中に、自分の思いや、考えを押し込めることが、そもそも無理があるのであって、人間の頭は、そのようににできていない。論理の飛躍が、矛盾する感情が、当たり前に存在する。シナプスは、星座のつながりのようなものだ。それを、論理的な、文法的に正しい方へ成型することこそが、過ちの始まりなのだ。そうやって書いてばかりいると、そういう風にしか考えられなくなる。もっと不透明な、規則正しくないあり方で書かなければならない。

できるかぎり毎日書かないと、わざわざ書く必要性のなさにやられて、何も書けなくなる。返却期限間近の本を読んでいて、二日書かないでいたら、二日分のストックがなくなってしまったばかりでなく、書きたいという意思もなくなってしまった。
もうすぐ(個人的な)一つの季節が終わるのだ。新たな局面に移行すれば、書くことは大変になる。忙しくても、時間がなくても続けられる方法を、発明しなければならない。それができなければ終わる。終わるなら終わればいい、という気もする。


Camp Cope – How to Socialise & Make Friends | Audiotree Far Out

ちょっ、ちょっとその「Warning」もちゃんと聞かせてもらえますか!?(Green Day好き)
僕の好きな人が、別の僕の好きだった人のファンだったとか、カバーしてるとかというときの、この嬉しい気持ちは何なのだろう。僕が宇多田ヒカルだったら、この感情に名前がないかツイッターで聞いちゃうところだよ。

ブログ「いらけれ」

「特別編-対話のボイスメモ#3:ボイスメモを公開する。」
わたくしのやっているポッドキャストの新しいエピソードが公開されましたよ~。今回は、観光客と芸術についてしゃべっています。このブログを読んでくれている奇特な人(そんな人いるのか?)なら楽しめると思うので、ぜひ一度お聞きください!

朝から、"ネイチャーボーイ"リック・フレアーの生涯を描いたドキュメンタリーを見て、改めて、自分はプロレスが好きなんだなあと思った。
番組の中でフレアーが「プロレスは八百長ではなく、演出があるのだ」って言ってたけど、まさにそこなんだよな。毎日スクワットを500回やっていたとか、痛くないパンチを痛そうに見せるために、上から垂らした紐が動かないように殴る練習を三年間やっていたとか、関係を持った女性が一万人だとか、プロレス上でのギミック(リムジンに乗り、高級な物を身に着け、女性を従え……)は、実際にそういう生活をしていたから思いついただとか、どこまで「本当」なのか「嘘」なのか……しかし、どれだけ"演出"されていたとしても、リングの上には"真実"があるのだ。プロレスファンは、その"真実"に魅せられているのだと思うし、自分もその内の一人なのだ、と。

とにかく体調が悪いので、昼間、ニコ生で将棋見ていたらウトウトして、そのまま6時間、夜に起きたら世界が回っていた。酷い眩暈で、また寝て6時間、午前4時過ぎに起きた。それもこれも、暑いのがいけない。
本当は4時前に監督転生をするつもりだった。なんのことかというと、「webサッカー」というアプリで、家のネットがjcomで、そこで「Webサカ」が配信されていたころからやっているから、めちゃくちゃ長く付き合っているゲームだ。ガチャみたいなもので選手や監督を獲得して、成長したり衰えたりしていく選手や監督を交換しながら、サッカーチームを運営していくシステムで、それなりに楽しく続けてるゲームなんだけど、使える監督の数が少ないのに、同じリーグの中で重複した監督が使えない(選手はできるのに……)という問題があって、だから、このゲームは監督の取り合いになる。で、良い監督を確保したはいいものの、衰えて使えなくなったらどうするか。同一シーズン内で、やめさせた監督を再度獲得することはできないので、(別のチームに取られないように)シーズン終了間際に一旦他の監督に変更し、次のシーズンが始まると同時に、他のチームに取られる前に、前の監督を獲得するのである。マナー的にはギリアウトっぽいこれが、監督転生である(って僕が勝手に命名したんだけど)。シーズン終了が毎週の土曜午前4時。始まりが日曜午前7時。だから、寝ないか、4時前に起きるかして、監督を変えて、7時まで起きて、また監督を獲得しなおすのだ。
今日はそのつもりだった、そろそろ衰えてきたから、転生しようと思ってたんだけど寝過ごした。失敗した。ところで、なんでこんなこと書いているんだろう。まあ、知らない世界を知ることは良いことだから、読者はこんなこと知らないであろうから、まあ、良しとするか。

数年前の大きなフットボール大会の会場施工の遅れや、数カ月前の世界的なスポーツ大会の開会式のやわな低温対策に対して、確かに問題はあったわけだが、それにしてもひどく馬鹿にしたというか、見下したような態度を取っている人がいて、非常にはしたないと思ったものだけど、それでこのザマなわけで、因果というかなんというか。
いやきっと、二年後には素晴らしいサムシングが、成功した暑さ対策などのおかげで、事故一つなく行われるんですよ……多分、ね。

ブログ「いらけれ」

恐ろしいことに、毎日書かないと、ブログの記事のストックが毎日減っていくんですよ。もう書きたくないとか、書くことないって思っても、減っていく恐怖が大きすぎて、書きたくもないことを書いてしまうんですね。昔、津田大介さんが、学生のころに家族全員が無職になってしまったときの、冷蔵庫から物がなくなっていく怖さを語っていたけれど、そういうことかなと思った(多分、そういうことではない)。

「荻上チキ・Session-22」「『国会』も『暑さ』も異常。そして、人文字は人権侵害だっ」荻上チキがコメント
「この荻上チキが面白い2018」ノミネート間違いなし。集合写真でわざと外れ、溶け込めていなかったことを表現し、後に入学する人々へ警告を送る少年チキ。
人文字でメッセージを作らせることは、思想信条の自由の侵害であり、そのメッセージはフェイクニュースだと語るチキ。
まともそうに見せている人も、色々曲がってんだなーってことが分かって、いい放送だと思いました。

「2018年7月20日 第31期竜王戦決勝トーナメント 豊島将之棋聖 対 深浦康市九段」
何も考えず80手目まで進めて、「先手が勝つかなあ」なんて思いながら、そこで手数のスクロールバーを見て、その長さに「!!!」ってなった。優勢からの、逆転からの、入玉模様からの……という、最高に難解な将棋。将棋棋士は寿命が平均より短いと言われている。つまり命を削っているのであって、そうやって作り出される勝負が見られる幸せを感じなければならない。

早朝っていうのは人をおかしくさせるのだろうか。「深夜の馬鹿力」のスタンプラリーの話面白いなあと思いながら歩いていたら、地面にスーツの足が4本並んでいて、恐る恐る近づくと、男が二人、さながらアニメやマンガで、河原でケンカしたあと「お前、意外とやるじゃん」「お前もな……」って寝そべりながら語る、それぐらいの距離で寝ていた。眠るにしたって、公園とか、ベンチを探すだとか、建物の陰であるとかではなく、本当にただの交差点近くの道の舗装されたタイルの上で、気持ちよさそうに目を閉じていた。主に、そこで寝よう、寝てもよいとなった思考が怖かったので、足早にその場を離れた。

部屋に、ゴーゴリを落語調で訳した本があって、「落語調って……」とは僕も思ったし、読んでも、どうかと思ったけど、途中までは読んで、そのまま置いてある。
小説家の人って、どうして小説みたいな、あんなすごいものが書けるのか、さっぱり分からない。脳内に架空世界のイメージを作ることも、読み手の脳内に作らせることも、本当にすごい芸当だと思う。心の底から尊敬しているけれども、でも、途中で読むのやめちゃう。
普段使っているカバンには、文庫化されたときに買った『カンバセーション・ピース』が、その描かれた日常を追って、途中まで読んだまま、ずっと入っている。

ブログ「いらけれ」

芥川賞・直木賞の受賞作が決まったけれども、別に候補作を読んでないし、「俺がいつか取ってやるから待っとけよ!!」的な思いもないどころか、特に感想もない。ただ、「文学賞メッタ斬り!」が聞けるから、賞はあっていい。正直、小説より番組の方が好きで、小説より面白いと思う。そんな奴に小説が書けないのは道理で、でも、もうそれでいいってなっている。商業出版される小説なんて、書けなくても別に。ここで書いてることが、書きたいことで、書きたいことが書けているから。芥俺賞の受賞者はいつも俺。

暑いって書き始めたら、毎日暑いって書かないといけないくらい暑い。地球規模で起きていることなのか、特別にこの列島がそうなのか分からないけれども、とにかく異常が日常になってしまった。本当におかしくなってしまったようだ。やべー暑さ。
この暑いに「伝統的な方法で」とか、「私の小さかったころは」とか言う人は、ナウ、エアコンの無い家に暮らしているのだろうか?それなら尊敬はするけれども、それを誰かに押し付けてはいけない。なぜなら人が死ぬから。で、高校野球の予選とか、甲子園とか、まじでヤバいと思うけど、本当に悲劇が起こらないかぎり何も変わらないだろう、そういう国だから、と思ってしまっていて、そういう自分が悲しい。

テレビの通販のCMで、「憧れのダイソンをご紹介」って言ってたけど、ダイソンに憧れていない。
今の企業って、どうやって良いイメージを人々に植え付けるかというのを、かなり戦略的にやっている"イメージ"がある。憧れ、特別さ、崇高さ……。そういった偶像的な価値を共有させようとしている。ダイソンも、例えばアップルも、それに成功している企業だろう。
僕は、そういうの苦手なんだなって思った、ブランドとか。憧れろって言われると、憧れたくなくなる。根性が曲がっている?

何も見えなかった。目をつむったまま、うつ伏せに横たわって、室温は30度を超えている。何かの音。首を振る扇風機?昼に高周波で鳴く虫?近くの駐車場の車のエンジン?遠くのマンションの工事?つけっぱなしだったテレビから、誰かが語りかけている。新しい扇風機の通販の説明のようだ、ブランド物の新製品を扱う男の手には手袋がしてあって、三つの円形が重なったような形のそれを恭しく、アシスタントの女と持ち上げて、その撮影現場でADとして働く僕は、また上司の男から怒られる……。
夕方になっても、僕は起きないで、まだ夢を見ていた。


泉まくら 『枕』 (Official Music Video)

「地獄の湯でのぼせるも一興 そういうの知らない人って案外居るの」
東京の夏でのぼせるのも一興?
「ポジティブに脅されて ただハイになってくなんて危ないだけ」
だぜ。