ブログ「いらけれ」

個別の作家に対して、特に新井素子(中でも『……絶句』)と押井守(中でも『機動警察パトレイバー2』)対して、非常に興味が湧いたというだけで、それだけで読んでよかったとも思うのだけど、いや、東浩紀『セカイからもっと近くに』を読み終わったっていう話なんですけどね。
しかし、人生で初めてこの四字熟語を使いますが、「牽強付会」では?と思うところもあった。批評(文芸評論)なんて、そんなもんなんかもしれんけど。読みやすさゆえ、するすると論理構造が入ってくるだけに、さーっと読んで、うんうんと頷いて、ちょっと間があって「……無理ない?」って二度見する感じだった。それは結論に対してもそうで、とても説得的で説き伏せられるのだけど、よく考えてみると「セカイを乗り越えていないのではないか?」という、なんだか奇術を見せられたような、腑に落ちなさが残った。面白かったけど。

さて、次はフランコ・カッサーノ『南の思想』へ。訳者が書いた「はじめに」には、元は1996年に出版されたもので(僕が読んでいるのは、2005年に出た増補新版を翻訳して、2006年に日本で出版されたもののようだ)、出版当時「カルト・ブック」と見なされたほど、熱狂的な共鳴者を生み出したと記してあるけれども、どうだろうか。面白く読めるだろうか。読み終わり次第、また報告いたします。

ここで「凍った口笛を吹く少年」などと書けば、簡単に感じが出てしまう。なによりもまず語り口を見つけること。日本には台風が、それと関係あるのかどうか、突然の大雨が、大きな音を立てている。テレビには将棋の中継が映っている。ネットで配信されているものを、そのままテレビで流しているという理由によってなのか、解説をしているとブロックノイズのようなものが出て、一瞬止まったりする。対局を映した画面の駒台の上の辺りには、名前と段位だけでなく、手番、先後、それに加えて対局者の顔が表示されている。適切というのは難しい。見た目の良さまで考えるとなると、さらに難しくなる。よく、日本の映画のポスターが、近隣諸国のそれと比べて著しくダサいと話題になる。過剰な宣伝文句や、こてこての意匠が。しかし、30年後にはそれがクールだと思われて、評価されているかもしれない。現在の、シンプルを信仰するような価値観だって、いつかは変わるのかもしれない。簡単には、良いとか悪いとか言いたくない。言われたくもない。

YouTubeの動画の広告にNetflixとは。もう、コンテンツは無限にある。だからこそ、面白いと言われているものでなく、面白いかどうか分からないものを見ていきたい。ベストセラーに納得するより、古本屋の掘り出し物に期待したい。ところで、最近の鼻歌に、ストロークスの「Someday」の「My ex says I’m lacking in depth」ってところばかりが出てくるんですけど、これは何を意味しているんでしょうか。僕の無意識は何を訴えかけてきているのでしょうか。確かに、僕に深みはないけど……。

The Strokes – Someday (VIDEO)