「強豪国の苦戦が目立ったグループリーグ 効かなくなったハイプレスと撤退守備」
「必然のギャンブル?ポーランド戦、日本はなぜ機能しなかったのか?」
ワールドカップのグループリーグにおいて強豪と目されていた国が苦しんだ理由、しかし、弱小国が勝ち抜くまでは至らなかった理由と、日本-ポーランド戦についての詳細なマッチレビュー。どちらも明晰で、かつ面白くて、サッカーライティングの世界のレベルの高さと、その厳しさを思った。僕はサッカーライターにならないからいいけど。
さて、ポーランド戦の、あの最後の10分について、美学的に相違した意見があふれていることは、まあそれでいいじゃない?って思う。何を良しとするか、多様な方が豊かだからね。それはよくて、でもあの10分間について、「つまらなかった」という意見に対しては、僕とは違うなと思った。
スポーツだけじゃなくて、何かのライブだとかステージでもそう、そこでは超絶技巧や劇的な瞬間が見られることがあるだろう。それが見たいという気持ちは分かるけど(もちろん、僕だってそれも見たいけど)、観客としての喜び、面白みってそれだけなのだろうか。
誰かが失敗したり、とちったりする瞬間、いや、そこにも届かない停滞、空白の瞬間。ずっと見せられたら辛いだろうし、お金を払って見たくないという思いも分かる。でも、最後の10分、日本の選手と監督の表情や、ポーランド選手の動き、実況や解説が何を言っていたのかとか、その細かな変化や情報を集めて、自分なりに行間を読むことだって楽しい。そうやって自分なりの想像の物語を紡ぐことだって面白いはずだって、そう言いたい。
ワールドカップを見ていたら、その試合に出ていたある選手が、10年くらい前にプライベートの性的な動画を流出させてしまった事件を思い出して、それで、ツイッターでそれを茶化したつぶやきをしようかと思ったんだけど、寸前でやめた。男だろうと女だろうと、有名人であろうとなかろうと、つまり誰のものであろうと、そうした動画を広めていいわけはないし、そういうことを茶化してしまうような「ネット文化の感じ」こそが嫌いだったのだし、と思って。
寸前でやめたことは、記述されないかぎりどこにも残らず忘れられていく。だって僕以外誰も知らないんだもの。でも、なにかをなしたことより、なにかをやめた、思いとどまったことの方が、重要だったりするんじゃないだろうか。やれ!という啓発はあっても、やめとけ!という忠告は少ないけど、だって、人殺しにはそれこそが必要だったわけだし。
久しぶりに読書すると、本とネット上の記事はなにが違うのかというメタ的な考察も含めて、面白いことがいっぱいある。本当に適当に借りた本に、同じタイミングで借りた本の著者の名前が出てきたり。ヴュナンビュルジェ読んでたら、カイヨワとかホイジンガ出てきたよ。びっくりした。
で、もう本の返却起源まで時間がないですし、考えて発信するよりも、今は取り込む時間な感じなので、この先の数日間、ブログがちょっと短くなるよーというお知らせです。全ページSSL化したらアクセス数が増えていて(二つあったアドレスが統一されたから増えただけかもだけど)、読んでくださっている方々には、大変心苦しいのですけど、「あばばばば」とかで文字数を稼ぐのもアレですから。ご容赦くださいまし。
本棚を見ていたら、完結する前に読むのをやめてしまったマンガ群が目に入った。物語が閉じる前に、もう満足というか、いいやってなったもの。それ以上先に進むつもりのなくなった物語。小説だと、なかなかそういう気持ちにならず、最後まで読んでしまいがちなのは、一冊に収まっているということが大きいのかもしれない。そういえば、BOOK3まである『1Q84』(なつかしい)は、途中で読むのやめてしまった。シリーズ三冊、全部そこの本棚にあるけど。