ブログ「いらけれ」

ポッドキャスト番組「佐藤大のプラマイゼロ」が更新されて歓喜した。映画とかゲームとか、全然詳しくない身としては、知らないカルチャーを知ることができるのも楽しい(「デトロイト」「ファークライ」「犬ヶ島」。全部タイトルやあらすじは知ってたけどね)。でも、それよりも、文化や社会に対する批評が聞けるから、とても好きなのである。直感と考察による深い内容!
この番組のように僕も書きたい、しゃべりたいって思っている。だから、僕の「ボイスメモを公開する。」を聞いてくれている方は、こちらを聞く前に、「プラマイゼロ」を聞いてください(そんなハードル高いポッドキャストある?)。


アニメ井戸端会議(2018年5月31日配信)【WOWOWぷらすと】

「アニメ制作現場のひどい話を聞くと作品が楽しめない」って話、これ難しくてさ。例えば、「主演の女優は、3カ月間ほとんど眠らず、この映画の撮影に挑み……」的なものって、一つの武勇伝として語られたりするものでしょう?つまり、その作品にまつわる周辺のストーリーって、それがひどい労働環境の告白であっても、文脈や受け手によって意味が変わってしまうのでね。あるいは、「ラストタンゴ・イン・パリ」の制作過程において何が行われたのかについて、もう知らないでいることは許されないだろうし、それを無視して「芸術でござい」みたいなナイーブな態度は取れないでしょう。
もちろん、ただの愚痴みたいなものも、"盛った"エピソードもあるだろうし、語られる全てを鵜呑みにしろとは言わない。僕はしかし、作品に関するあらゆる情報が明らかにされることを望んでいる。明らかにされた上で、楽しめないなら他のものに行けばいいし、それでも楽しむという態度だって取っていい、なんならそんな情報は見ないという選択をしてもいい、という人なのだ。僕は。
作品にまとわりつく断片を、丁寧に拾い集めることからしか見えてこない世界があり、後の人が理解する、研究するときに、エピソードが重要な役割を担うことだってある。だから、口が開かれる契機を阻害してはいけないと思っている。あなたがその言葉を見たくないのなら、ただ目をそらせばいいのだから。

未来を見通すことはできなくても、ただ今を生きることはできて、だから僕は図書館へ行った。僕の財布では買えない本に触るために。借りたのはホイジンガとスティグレールとヴュナンビュルジェだ。「だ」って語尾だが、スティグレールは名前だけ、ヴュナンビュルジェは名前すら知らなかったのだけど借りた。生きてきた経験による勘と、あと、読んでみたいと思ったからだ。正しかったかどうかは、これから分かることで、その答え合わせを楽しみにしている。
それと、僕は「VRジェットコースター」について考えているわけだけど、それについて考える材料として、広く「遊び」にまつわる言説を探していて、本当はカイヨワを借りる予定だったのだけどなくて、ホイジンガにした。影響を受けていると、Wikipediaで読んだから。
本は二週間以内に返却せねばならず、おそらくそれまでには読むだろう。読んだらまた、何か書くかもしれないし、期待していてほしい。

「この間、気がついた。お坊さんが読むお経のようなもの。日課だがメインではない。毎日書くが完成度はどうでもいい。そう考えると書き方が変わる。本来人が生きてしゃべって考えるように書けば良い。僕の小説は脈絡はないが飛躍はある、一貫性はないが矛盾はある」

「「# Me Too」「ハイデガー」「ネコトーク」 三島賞など3賞贈呈式、3者3様のスピーチ」
僕がぼんやりしていることも相当確からしい。だからか、保坂和志さんの、この発言にちょっと背中を押されて、また、書き出すことができた。それまでは書けず、主に寝ていた。
こと論理的な何かで評価されがちな世界に対して、論理的でないということが生み出すものが、全ては裏表だからあって、そして、それがあればよいという考え方。書くために生活があるのではなく、唱え繰り返すように、ただ書くという考え方。むしろそれが生活を作るのだという考え方。書くようにあるのではなく、生活が、書かれるようにあるということ。
そして、もしかしたら、聖書についてもそういう人が多いのかもしれないけれど、少なくとも、お経を面白いから読むという人はいなくて、もっと別の何かだからこそ読む。そうやって読まれるためには、世間で面白いと話題になるものなどその程度なのだから、そうではなくて、ベストセラーとは別の言語世界を立ち上げなくてはならないのだということ。
やるべきことが分かれば、あとはやるだけだ。

「2018/07/02 今日のボイスメモ」