ブログ「いらけれ」

ポッドキャストを更新しました。「2018/06/13 今日のボイスメモ」
とにかく聞いてください、人助けだと思って(「石にかじりついて」を「岩にしがみついて」って言ってるとこは見て見ぬふりをしてね)。

経済成長にまつわる議論と原発問題の議論は相似形。良い悪いではない、正しい間違っているでもない。これらの議論が相似形をなしていることは、議論が持つある力、議論の人への作用を示している。

近頃問題になったあれやこれやに、僕がコメントしてないのは、知らないからでも、興味がないからでもなくて、おそらく僕が、先行世代の思想家や批評家、評論家たちの言動を見てきたからだろうと思う。影響を受けているのは、内容の面ではなく(そもそも影響を受けられるほどの能力ないし)、その振る舞いの方だ。言論は一つのゲームであって、生き残るためには、先行者とバトルするしかない。それができないヘタレは、誰も言わないことを言って存在感を示し、"おみそ"のポジションに置いてもらうしかないのである。だから僕は、(バトルは勝てないのでしない以上)その問題について、誰も言ってないことを言えないのならば、何も言わない。
「サブカル批評のサブカル化」の進行のおかげで、僕みたいなものでもその果実にありつくことができた。ラジオや読書が好きで、かつ、ペダンチックな性格のゼロ年代に青春期を過ごした人間たちには、例えば『文科系トークラジオLife』や、『思想地図』を避けることは難しかっただろうし、その本棚には、議論の詳しい内容も、議論の問題点も分からないまま、『動物化するポストモダン』、『カーニヴァル化する社会』、『ゼロ年代の想像力』等々が並んでいたりしたはずだ。そして、雑誌の創刊とか、会社を作るといった発表がなされる度にワクワクしたりしていただろう。
過去の発言が面白いのは、僕たちが簡単に未来人気分を得られるからだ(このフレーズは、タマフルの「雑誌・トゥ・ザ・フューチャー!俺たち未来人!!」という特集からいただいている)。僕たちは、色んなことがどうなるか、どうなってしまったかを知っている。僕たちは、スタート時に語られていた未来図や、これからの行動プランにワクワクしていた。そして、それはすぐに忘れてしまった。で、後に問題が起きるわけだ。そういう論争やいざこざは、それはそれとしてネタにして楽しんでいた。今、スタート地点に戻ってみると……語られていた理想が虚しく思える。
僕が見てきた世界では、思想ではない、人間的な理由の問題が起こりすぎていた。絶縁とか掲載拒否とか。やっぱり、どれだけ世界を明晰に分析できて、向かうべき社会像を提示できたとしても、頭が良くても、それを人間が実行するのは無理なのかなって思ってしまった。高邁な思想から作られた体制だろうと組織だろうと、携わる人間の体調や気分、性格難、コミュニケーション問題のせいで、絶対失敗する。
言論人たちは、バトルで残ってきているから、やっぱりバトルしてしまう。人間は誰しもさもしいのに、自分のさもしさに向き合わず、自分が間違わない前提に立って設計してしまう。賢い彼らが、その賢さをちゃんと使って、自己批判を踏まえた新しいシステムを作ることができるようにならないのならば、もうAIに期待するしかない。
(あ、でも『文科系トークラジオLife』や、株式会社ゲンロンは(形を変えながらでも)長いこと続いていて、それは本当にすごいことだと思う。)

野火止用水の、その側に大きな木が生えていることに今日気付いた。いや、ほんとにデカくて、川を跨いで根を張ってんの。1mくらいあるのよ、川幅。木の近くに橋が架かってて、木の根の下を水が流れていくのが見えんの。で、それが、ディズニーランドのアトラクションみたいだなって思って、いや、ディズニーランドのアトラクションがこういう自然を真似したんだよ!って、それは分かるんだけど、すごい木とかすごい滝とか、巨大な岩壁とかを見ると、アトラクション的な構造物を思い出すことが僕は多くて、それが興味深いなあって。


The Magic Gang – Getting Along (Official Video)

I can contemplate, but still I won’t remember
All the time it takes, can take until forever

曲全体も良いけど歌いだし、この歌いだしが、頭から離れない。脳内でループする。その歌詞の意味は、あなたが考えてください(僕は英語ができない)。